トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号:M025 ブルース・マイルズ Myles, Bruce
国籍:イギリス 生没年:??
 スコットランド出身。1982年時点でBBCのテレビ・レポーターとして活躍中。趣味は飛行機の操縦で、他には音楽、クロスカントリーも楽しむ。
ブルース・マイルズ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
M025-001 ハリアー戦闘機 山口信行 一時代を作った傑作機の物語
ページのトップへ   Ver. 3.05 
管理番号:M025-001 55 技術史・科学史   出版社:原書房
書名:ハリアー戦闘機 世界初の実用V/STOL機のすべて ISBN4-562-01324-9 C0022
原題:Jump Jet: The Revolutionary V/STOL Fighter(1978) 翻訳者:山口信行
監修:江畑謙介 
  価格:1600Yen ページ数:252P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:1982/12/22 購入:1982/12/19 カバー写真:瀬尾 央
チェリー・ポイント上空を飛行する米海兵隊の主力戦闘機AV-8A
「ハリアー戦闘機」 ブルース・マイルズ プロローグとして描かれるのは、1961年9月12日、イギリス、サリー州ギルフォードの町のそばホーカー・シドレー社キングストン部門の飛行試験用飛行場。この日の朝、滑走路上にある異様な姿の小型機P1127が、ジェットの推力だけで垂直に浮き上がり、そして水平方向に動き出し、爆発的な加速で視界から飛び去ったのでした。
 飛行機は視界から消え、遠ざかっていくエンジンの音色が不規則な音の波として飛行場の上で高くなったり、低くなったりした。それが引いて行くと、地上の男たちは全く自然に長い歓声を上げた。それは、無感動と思われがちなイギリス人のグループにしては珍しい光景だった。この歓声は、戦術空軍力の概念に革命を起こし、全く新しい血統の到来を告げることとなった飛行機に対する、勝利の手放しな表現であった。ジェットエンジンの発明と同じ程度に革命的な飛行機がここにあった。
 これはその飛行機の物語である。(P2-3)

 のちにハリアーと呼ばれることとなった飛行機の開発は、1950年代半ばに遡るそうです。イギリス防衛用超音速戦闘機のコンペティションにおいて、提出したP1103機がフェアリーFD2の出力アップ型に破れたホーカー・エアクラフト・リミテッドは、この機体を利用して現役であるホーカー・ハンターの後継機としてP1120機の開発を行います。しかしホーカー社が社運を懸けたこの新型戦闘機が85%完成した時、時の国防大臣ダンカン・サンチェスは1957年の国防白書において、今後人間の乗る戦闘機は不要で無人のミサイルが防空の任を子なすであろうと宣言します。この結果、多くの戦闘機計画と共にP1120機は葬り去られてしまったのでした。
 ならば、現状の概念を越えた全く新しい戦闘機を考えられないだろうか。

 イギリスという国は、頑迷固陋・前例踏襲・唯我独尊のイメージがあります。たしかにそのような点も多い。
 しかし歴史の中で、既成概念をぶち壊すとんでもない発想を行い、実用化し、世界にイギリスの名を轟かすことがあります。近世・近代に限っても、サッカー、ラグビー、ミニスカート、ビートルズ、レーダー、ソナー、アングルド・デッキの航空母艦。(ハズレもありますが、そこはそれ)
 ハリアー戦闘機も、その系譜を継ぐものと言っていいのかなぁ。


 ハリアーは、V/STOL機と呼ばれます。Vertical/Short Take-off and Landing の略で、垂直あるいは短距離離着陸可能な飛行機と言うことで、ハリアーはまず垂直に離陸が可能であり垂直に着陸ができます。この場合は単にVTOLと呼ばれますが、離陸の時わずかでも速度が出せれば翼に揚力が発生して推力に余裕が出るため、短い距離でも離陸できるので、これはSTOLと呼ばれます。
 ハリアーは垂直にも短い滑走でも離陸できますが、着陸は基本的に垂直に行います。時に、これも揚力を稼ぐために短い距離の滑走で着陸することもあるらしい。

 アイディアとしては面白いのですが、これが実用化されるまでには多くの困難があり、多くのブレイクスルーを必要としました。この本は、この本が書かれた1978年までのさまざまなハリアーに感ずる歴史を追ったもの。
 ただし原著の中で、日本人的に関わりが薄いものは割愛したのだそうな。その代わりその後の情勢の進行をフォローして、監修として参加している江畑謙介氏が、11章「ハリアー海に出る」、12章「新型ハリアーU」に追記し、第13章「フォークランド戦争」、第14章「V/STOL機の将来」を書き下ろしたものなのだそうな。
 このへんは、原著を読んでいないので、その加筆具合はわかりませんが。

 さてこの飛行機を開発するに当たって、越えなければならないハードルはたくさんありました。
 まず、そのコンセプトを実用化するために、どうやって開発許可、開発費用を得たのか。役に立つか立たないかわからない、できるかできないかわからない飛行機に、どうやって出資させたのか。
 そしてエンジン。普通のジェットエンジンから、どうやって下と後に偏向できる推力を得られるようにしたのか。そんなエンジンをどうやって開発したのか。なにしろレシプロの時代から、エンジンに合わせて機体は作られます。エンジンがなければ飛行機は開発できません。
 ペイロード。普通の活躍しているジェット戦闘機、攻撃機、たとえば当時花形のひとつだった傑作小型攻撃機A-4と同じくらいの大きさであれば、VTOLできる機体なら飛行性能において当然何かが犠牲になるはず。特にそれはペイロード、積載量に行くはず。A-4より遙かに少ないペイロードの飛行機に価値はあるのか。
 使い方。画期的な飛行機であれば、その新機軸な性能ゆえに今までと全く機能、操作法、訓練方法、運用方法が違う。どうやってそれを、基本的に前例踏襲を好む石頭の軍人たちに任せられるのか。危険と隣り合わせのパイロットたちに、空中で止まる飛行機を運用してもらえるのか。

 こういった様々な反発を乗り越え、さらにその上に新機軸であるがゆえの全く予期できないトラブルを乗り越え、ハリヤーは実用化されます。
 その展開をこの本はじっくり追っていきます。
 今の目で見ると、たとえばムービングマップのように、原始的と言ってもいい航法技術、エレクトロニクスにちょっと驚きますが、GPSの影も形もない1960-70年代といえばこんなものでしょうか。こういった時代から、試行錯誤の上で現代のエレクトロニクスに支配された航空機が生まれたのですから、これはしかたがない。
 むしろ、今の時代のエレクトロニクスやフライバイワイヤ機構を盛り込んだら、ハリヤーはどれだけの飛行機になり得るだろうか。

 しかしハリヤーは、この本で書かれた時代を最盛期として、今もなお運用はされていますが開発は止まっています。
 「読書メーター」でその原因を政治的なものかと書きましたが、おそらくそうではない。
 運用において、戦闘技術において、この特殊な飛行機は画期的な性能を発揮しましたので、能力が劣ったわけではありません。
 1982年に発生したフォークランド戦争という千載一遇の機会を得て、コンバット・プローヴン、つまり実戦でその価値を認められたという点でハリアーは幸福な生涯を送ったと言ってもいい。なにしろ、小型空母しか持たないイギリスは、この飛行機わずか数十機を、英国本土から総ざらいして機動部隊を編成して南大西洋まで送りこみ、堂々たる勝利を挙げたのですから。

 しかし、ステルス技術が艦船だけでなく航空機の価値を決める時代になった時、この飛行機を飛ばすペガサス・エンジンには致命的な欠陥があったのでした。小型であるゆえに、空気の散り入れ口からファンまでの距離が近すぎてレーダーの反射率を抑えられないこと、そして後のノズルから噴出するブラストの熱をかくせないこと。その他いろいろ。
 フォークランド戦争の時代なら、この飛行機のVIFFと呼ばれる特殊な飛行術などで楽々と敵を圧倒できたでしょうが、現代ではそうはいかない。
 ハリアーはいくつかの発達型を経てその開発は終了し、現在は限られた分野で運用を行う特殊戦闘攻撃機として運用されています──が、それで終わり。V/STOL戦闘機・攻撃機の系譜を引く後継者は、ハリアーの基本的なアイディアを参考にした上で全く新しい画期的なメカニズムを搭載しています。

 とはいえハリアーの、一時代を作った傑作機としての価値は消えることはありません。(2020/11/23)

 読書メーターの記録より  読了:2020/11/21