トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M056-004 | 呉越春秋 湖底の城 (1) | 中国古代社会の英雄たち |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:M056-004 | 31 歴史小説・アジア史 | 出版社:講談社 |
書名:呉越春秋 湖底の城 (1) | 伍子胥 編(1) 旅立ち | ISBN978-4-06-277603-5 | |||||||
講談社文庫み34-20 | 価格:581Yen | ページ数:288P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/7/12 | 購入:2013/7/14 | カバー装画: 原田維夫 カバーデザイン:菊地信義 |
「死者に鞭打つ」「日暮れて道遠し」「我が墓に梓の木を植えよ」などの成句で有名な伍子胥(ご・ししょ ?〜BC484)の生涯を描いたシリーズ本です。宮城谷さんの本は久しぶり。 伍子胥とは、巨人であったそうです。身長は一丈(じょう)、眉間も一尺(せき)あったのだそうな。一丈とは、中国の当時の長さの単位で2.25メートル、一尺とは22.5センチといいますから、たしかに異常なまでに巨人。同じ頃生きた孔子(孔丘)は身長9丈6寸(2.16メートル)もあり、「長人(ちょうじん)」と呼ばれたそうですが、それより高い。 容姿が人としての格の現れ、と考えられていた時代ゆえ、巨人とはすなわち人に秀でた人だとされ、さかのぼって秀でた人なのだから巨人であるのだ、と語り継がれ、このような身長とされたのではないでしょうか。この外観については、疑う理由はないが、信じる理由もない。 そのうえ、当時の一尺が本当に2.25メートルであったのか、という疑問もあります。 伍子胥は、楚の重臣の一人伍奢の次男。家の中などプライベート空間で使う名は「員(うん)」。子胥とは、あざな。外に示す名です。 このあたりの中国人の、名とあざな、そして別称やあだ名、自称について、説明がいろいろあって紛らわしい。ルールとしては、礼にのっとったものがあるはずですが、時代や条件によってかなりバラバラなものであるようです。 ぶっちゃけ読み手としては、どうでもいいから聞き慣れた名で呼んで、深く考えないでいいのかもしれません。(コラ) この時代、かつて栄えた夏、殷が倒れ、次に興った周の国が内部崩壊して中小諸国が勃興した春秋時代。単純な古代社会の礼による友好の時代は終わり、それぞれの国々が互いに勢力争いを始めた時代です。 楚の国では、平王が王として君臨していますが、これと重臣である伍家の折り合いが悪い。 この情勢の中で、すでに一邑(いちゆう)を与えられて名をなしている兄、伍尚とともに成長していく若き伍子胥の物語が第一巻。 道を求めて近隣の漁村に隠匿してしまったりと、まだまだ伍子胥も若い。 王との確執が進む中、伍家の姿勢は徐々に変貌していきます。 まァ面白い時代の流れなのですが、伍子胥という、春秋戦国時代の中である時は悪鬼のように狂奔し、あるときは陰険な策謀家として復讐に燃えた人物を、若き日の話とは言え、あまりにも淡々とした自省的な人物として描いていないか。 これまで読んだ宮城谷さんの特徴的な書き方なのでしょう。どうも違和感あり。次の巻を買うかどうかは検討中。 (2013/11/10) |