トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M081 三井 誠 Mitsui Makoto
国籍: 日本 生没年:1971〜
 北海道小樽市生まれ。京都大学理学部卒業。
 読売新聞社入社後、金沢支局を経て、東京本社にて科学部、生命科学、古生物学、環境問題などを担当。ジャーナリストの視点で見た科学解説書を執筆。
管理番号 書  名 メ  モ
M081-001 人類進化の700万年 人類の祖先の歴史・新説の整理

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:M081-001 55 技術史・科学史 歴史年表 出版社:講談社
書名:人類進化の700万年 書き換えられる「ヒトの起源」 ISBN978-4-06-149805-3 C0525
講談社 現代新書1805 価格:760Yen ページ数:269P 本のサイズ:新書
初版発行:2005/9/20
 第2刷:2005/10/6
購入:2007/7/15 装幀:中島英樹
 本のコシマキに書いてあるのは、6つの質問です。YesかNoで答えましょう。
  Q1 「人類」と類人猿をわけるのは脳の大型化だ。
  Q2 最古の人類はアフリカの草原で誕生した。
  Q3 北京原人は漢民族の祖先である。
  Q4 飼いネコと飼いイヌ、その起源はイヌの方が古い。
  Q5 「通風」になるのは、人類が長寿になった代償だ。
  Q6 言語が生まれた7万5000年前から人類の能力は同じだ。

 さて、解答は?

 この本は、科学関係のジャーナリストである作家が、長年の取材を元に、最新の人類の発達史を初心者向けに解説してくれたものです。
 700万年前の人類の出現はなにをもって定義されるのか。人類と猿との違いは何か。なぜ人類だけが直立した二足歩行をするのか。頭脳は何のためにあるのか。さまざまな疑問に丁寧に答えます。
 学校で学んだ「人類学」はもう時代遅れなんだよ、と気がついたのがこの本の書き始めだったそうです。
 たしかに、そうですね。あの頃からずいぶん変わっています。

 知識オタクであるぼくは、生かじりですがいろいろ知識をかじっていたので、読み始めた最初は、この本からはそれほど新たな知識は得られないと思っていたんです、傲慢にも。(笑) そう、傲慢でした。
 猿人、原人、旧人、新人 と言う区分けが、もうある意味でナンセンスなのだそうな。人類の種類を、同じ個の個体差なのか新種なのかの解釈で、ある流れでは10種といい、ある流れでは20種以上という。前者を「ランパー Lamper(統合主義者)」と呼び、後者を「スプリッター Splitter(分離主義者)」と呼ぶのだそうな。種類とは、たとえば、サヘラントロプス・チャデンシス。アルディピテクス・カダバ。アウストラロピテクス・アナメンシス。パラントロプス・エチオピクス。ホモ・エレクトス。ホモ・ネアンデルターレンシス。そして、ホモ・サピエンス。そういうようなもの。
 最古の人類と言ったとき、これらすべての人類の始祖であるときと、現生人類の始祖であるときと、間違えるときがあります。

 現生人類の始祖は、遺伝的には母方の遺伝子を経由して遡ると、アフリカにいた、ただ一人の女性に収斂すると言います。いわゆる、ミトコンドリア・イブ。彼女は、20〜15万年前にアフリカにいたとされます。それが、ホモ・サピエンスの始祖。おそらくは30人ぐらいの部族だったと思われています。多分、何十、何百とあった部族のひとつだけが、今の数十億の人類の直系の祖先です。
 北京原人も、ジャワ原人も、人類の祖先ではありません。捏造で有名な藤村某氏の発見が正しいとして、数十万年前に日本に人類がいたとしても、100%それは現代の人類の祖先ではない。

 ホモ・サピエンスとほぼ同じ時代にホモ・ネアンデルターレンシスつまり、ネアンデルタール人が存在していました。現人類とネアンデルタール人が混血したのか、と言う仮説には、著者は明白な反論はしていませんね。単にあり得ないでしょうと切って捨てているだけ。しかし、ホモ・サピエンスがネアンデルタール人を殺戮したのかという言う説には、反対しています。明確にはわかりませんけどね、むろん。

 先日ある掲示板で、変な白人至上主義の人が、ネアンデルタール人とは白人の祖先であり、黒人であるホモ・サピエンスとネアンデルタールが混血して黄色人種ができたのだ、てなトンデモ説を堂々と主張していましたっけ。こういう人は、説得しようとしても無駄。(笑)

 ああ、表紙の解答は、コシマキの本の裏に書いてあります。「痛風」というネタが面白い。トリビアの楽しさですね。
 Q6の答えだけ。
  A6 ○ 変わるのは蓄積された知識の量といわれる→148ページ
 ふうん?(笑)

 書き方は初心者向けですが、内容はいろいろと面倒な言葉が入っています。これに我慢ができないと、つらいでしょうな。
 いろいろと面白いネタがあって、ぼくは面白かった。 (07/7/18)