トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M093 的川泰宣 まとがわ・やすのり
国籍: 日本 生没年:1942/2/23〜
 JAXA(宇宙航空研究開発機構)名誉教授・技術参与。広島県生まれ。65年東京大学工学部航空学科宇宙工学コース卒業、70年同大学院博士課程修了。宇宙航空研究所、宇宙科学研究所を経て、JAXA宇宙科学研究本部教授・対外協力室長を歴任。数々の科学衛星計画で活躍、ハレー彗星探査では中心メンバーとして尽力する。NPO法人「子ども・宇宙・未来の会」会長。
的川泰宣
管理番号 書  名 メ  モ
M093-001 小惑星探査機 はやぶさ物語 宇宙研究に足跡を残した探査機の物語
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:M093-001 55 技術史・科学史 出版社:日本放送出版協会
書名:小惑星探査機 はやぶさ物語   ISBN978-4-14-088330-3 C0244
NHK出版 生活人新書 330 価格:740Yen ページ数:198P 本のサイズ:新書
初版発行:2010/10/10 購入:2010/12/19 オビイラスト:地球へ帰還する「はやぶさ」のイメージCG
(提供/池下章裕氏)
小惑星探査機 はやぶさ物語 小惑星探査機「はやぶさ」、正式名称第20号科学衛星MUSES-Cとは、久しぶりに日本を宇宙のネタで席巻した宇宙の探査機です。人工衛星などではない。あれは、単に打ち上げられて地球の周りを回るだけ。この「はやぶさ」の場合は、そんなものではない。
 大気圏のはるか彼方、普通の人工衛星の遙か上に、国際通信やGPSなどに使われる特別な静止軌道という軌道があります。地球の大きさをピンポン球(直径40ミリ)とすると、
  ・地球の静止軌道の直径は 約26.4cm。30センチ定規よりちょっと短い長さ。
    普通の人工衛星はもっと下を飛んでいます。
  ・月の公転軌道直径は 約1.2m。普通の大人で、床から胸の高さぐらいでしょうか。
  ・太陽の大きさ(平均直径)は 約4.4m。駅のホームの屋根ぐらい?
  ・地球の公転軌道直径は 約470m。東京駅の新幹線ホームが最大で約400mですから、もうちょい
    大きいくらいです。
 はやぶさは、この地球軌道の外側まで大きく旅をして、地球に帰還したのです。スケール感を考えると、いかにはるか彼方まで行ったかわかるでしょうか。
 拙ブログで、その最後の旅路をJAXAのデータを元にプロットしてみたのがこのグラフ。
  →今週のはやぶさ君(10/6/10)これでお終い

 「はやぶさ」は、九州の大隅半島にある内之浦宇宙空間観測所より2003年5月9日に打ち上げられました。2005年夏に小惑星「イトカワ」に接近し、ほぼ計画通りのミッションを行って瞬間的な着地・離脱を数度行ったのち帰還軌道に入ります。当初の計画では2007年夏に地球期間の予定でしたが、エンジンにトラブルが発生したために計画通り帰還できず、約3年の遅延ののち地球に帰還します。この行程で想像を絶する困難がありましたが、プロジェクトチームはこれを乗り越え、ついに2010年6月13日、「はやぶさ」は地球に地球に帰還し、サンプルの入ったカプセルを放出してオーストラリア上空の大気圏で燃え尽きました。
 この物語は、宇宙ネタとしては久しぶりに日本の朝野を揺るがしました。二次元に擬人化された「はやぶさ」のキャラクターなども氾濫し、多くのにわか宇宙ファンがこの探査機の動向を息を殺して見守り、カプセル分離後に最後に撮影した地球の写真や、帰還時にオーストラリア上空で輝いた最期の姿などに涙したものです。
 日本人って、こんな事に盛り上がれる、奇妙にウェットで奇妙に付和雷同の国民だったんだねぇ。昔と変わらないなぁ。

 この行程については、ここに詳しい。なにしろオフィシャルデータですから。日本の宇宙事業には珍しく、かなりオープンです。
はやぶさたん おつかいできた  →JAXA はやぶさ特設サイト
 また、有名なこのイラスト(右絵)を始めとして、たくさんの擬人化キャラがネットをにぎわしました。これらと共にJAXAのチームを喜ばせたのは、漫画家の里中さんからのイラストだったそうな。 →里中満智子さんからの応援イラスト

 このあたりのいろいろな事を、かつて日本の宇宙事業で数々のプロジェクトに参加し、今は裏方に回っている作者・的川泰宣さんが、このプロジェクトのさまざまな様子を、わかりやすい軟らかい文章で残してくれたのがこの本です。
 日本の宇宙事業の歴史、「はやぶさ」の存在理由、なぜ小惑星を探査するのか、「はやぶさ」はなにをめざしてなにを達成したのか、宇宙でなにを発見したのか、丁寧にまとめています。
 中学生にも十分読めるわかりやすい文章ですから、興味のある若い人にぜひとも読んでほしいものです。

 「はやぶさ」の行程については、今さら語るつもりはありません。何度も何度も語られているし、なにしろこの本でそのディテールがわかりやすく書かれているし。人に知られない世界でこんな苦闘があったんだよ、という物語は、読んで見てくれればよい。
 その最後で、的川さんは教育について、こんな事を言っています。ここは考えさせられます。
 教育というものは、単に経済力を上げるためとか、国際競争力をつけるためとか、そういう目先の話ではなくて、世界の文化や日本の文化を総合的に考えていく、立脚点のしっかりした子どもをつくっていく事が大切だろうと思います。
 批判される場合も多いのですが、子どもたちが地球環境の危機を感じていることに、わたしは非常な悲しさを覚えます。時代の問題もあるかもしれませんが、わたしたちが小さいころは地球が危機だとは考えてもいませんでした。今は自由作文で60〜70パーセントの子が地球環境の問題について書きます。
 わたしはよく、宇宙教育の場で会うお母さんたちに、「子どもに地球環境が非常に厳しい、人類がたいへん厳しいといったことばかりを言わないでください」 という話をします。
 子どものときにはそんな現実的なことだけに目を向けないで、人生はほんとうに素晴らしいものだとか、わたしたちの住んでいるこの地球の生き物はほんとうに楽しい、おもしろいものがいっぱいあるとか、そういった素晴らしいことを、まずはいっぱい感じさせてくださいと。
 地球環境の危機ばかり教え込んで、その解決方法を示さないのでは、危ない危ないということしかわからない人間になってしまうでしょう。それより、「世間知らずの」 大胆な子どもを育てるほうがいいんじゃないですか、という感じがわたしにはわりと強くあります。これには反対する人は多いのですが。 ・・・
  宇宙という分野は、そういった夢や憧れを非常に大きく広げて見せることのできる分野です。日本のような国はひとまずカネ儲けに目をつぶって、子どもに未来に対する夢や希望を与える分野として育てるということをやるべきだという気がします。
 今回の 「はやぶさ」 が、子どもたちが大きな未来への希望を持つことに役立つことを願ってやみません。
 前途の暗さばかり強調してしたり顔をすることへの苦々しい思いがあるのでしょうか。共感させられる文章です。
 そう、やはり新しい世代の子どもたちは、希望を持って生きて欲しいですよね。  (11/1/15)