トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M095 W・R・D・マクロクリン McLaughlin, W. R. D.
国籍: 日本 生没年:1908~
 
W・R・D・マクロクリン
管理番号 書  名 メ  モ
M095-001 南極海の死闘 南極海+第二次大戦+捕鯨船 という取り合わせの冒険もの
ページのトップへ ★このページはUnicodeです。★   Ver. 2.23 
管理番号:M095-001 21 戦争・戦記小説 出版社:パシフィカ
書名:南極海の死闘   0397-541115-7465
原題:Atarctic Raider (1960) 翻訳者:尾坂 力
パシフィカ海洋冒険小説シリーズ15 価格:1100Yen ページ数:220P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:1979/12/10 購入:2012/4/7 表紙:生頼範義 挿絵:山野辺進
南極海の死闘 まず、G様に感謝。先日海洋小説を数冊お譲りいただいたうちの一冊がこれ。帆船小説群の中で、なぜかこの一冊を最初にネタにしたのはなんで? 面白そうなものは後まわし?
 まァ、キャメロンものの南米南端のお話を読んでいたせいで、その引っかかりもあったことは否定できませんね、 (,⌒-⌒)v


 時代は、これもいま読んでいるキャメロンものと同じ第二次大戦前半。こちらは1940年の暮れから始まります。
 まずは、ドイツ、ハンブルク。ドイツ海軍が計画する作戦の説明から。
 南極海に展開するイギリス、ノルウェーの捕鯨船を捕獲せよ、という命令が、若いドイツ海軍士官レオポルド・フィッシャー大佐に下されます。
 ドイツには鯨油が必要なのだ、とのこと。

 今の日本で捕鯨というと、頭に浮かぶのは鯨肉と捕鯨反対運動による四面楚歌でしょうか。そして捕鯨は古来よりの日本の大事な文化である、といういささか我田引水過多の奇妙な論理。
 (鐵太郎は、感情的・文化否定的な反捕鯨ムーヴメントに関して不快な気持ちを持っていますが、日本にとって捕鯨や鯨食が、欠くことができない絶対の日本文化であるという論法には賛成しかねます。何事もほどほどなのが日本文化じゃないのかなぁ?)
 しかしこの本で示されたのは、欧米でもいまだに捕鯨がまったく問題のない「産業」だったこの時代、鯨を食肉として考えるより資源として、工業原料として考える発想。なるほど、それぞれの考え方にはこんなズレがあるのか。
 しかし、なぜこれが必要なのか。
 「ドイツが鯨油を必要としているのは、食料としての価値のためではなく、分解工程中に得られる最も重要な物資のためだ。鯨油からの最も重要な副産物、グリセリンは、火薬製造に必要な物質だ」  (P6)
 ほほう、と目からウロコの落ちるような情報ですが、それと同時にこの翻訳というか文章のぎこちなさがなんとも。素人が指摘して申し訳ないけど、この文章だけではなくこの本全体の翻訳文に関して、もっと編集のチェックが必要だったのでは。
 この文でも、「最も重要な」という言葉の二重な使い方がまず一つ。そしてグリセリンは、ダイナマイトやコルダイトなどの軍用火薬の原料となる爆薬ニトログリセリンの原料ですが、火薬全般がグリセリンに依存している訳ではない。  ・・・閑話休題。

 ちなみに、日本は鯨油を工業材料として活用しなかったという訳ではないし、この当時の欧州の捕鯨は「白鯨」などの時代と異なって、
 「昔は脂肪層と頭だけを取りました。あとの胴体は海に捨てたもんです。だから骨が岸に散らばっているんです。今は全部使います。──なにもかも、捨てるものはありませんや」  (P159)
 なのだそうな。

 南極海では、イギリスとノルウェー二ヶ国の、合わせて四つの捕鯨船団が操業中なのだそうな。フィッシャー艦長が指揮するドイツ海軍補助巡洋艦ヴァイキング号は、この船団に向けて出港します。
 ヴァイキング号とは、総重量14,000トンの元貨客船で20ノットの速力で走り、十分な量の兵装を装備した大型艦。元捕鯨船員の海軍将兵が特に集められ、<ヴァイキング作戦>と名付けられたこの作戦に参加したのでした。
 当時ノルウェーはドイツに占領されていました。そのため、戦略物資になりうる鯨油を採取するノルウェー捕鯨船団はイギリスに摂取されており、乗組員は操業後に英国へ陸揚げすることとされました。むろん、乗組員は母国へ帰港することは許されません。
 ナチス・ドイツとの戦争を考えれば、ノルウェー人の捕鯨船員としてノルウェーに荷を運ばないことは納得できます。しかしそれは、故郷に帰れないこと、家族の顔を見られないことを意味します。もしかしたら、永遠に。当時は、未来がどうなるのか誰にもわからなかった。
 クイスリング、あるいはクイスリング予備軍がいても不思議はない。
南極海の死闘
ヴィドクン・クヴィスリング
(Vidkun Abraham Lauritz Jonssøn Quisling,)
1887/7/18-1945/10/24

 クイスリングとは、元の意味は人の名です。ノルウェーの政治家。国家社会主義に心酔し、ナチスの侵攻を受けてそれに協力して傀儡政権の首班となりました。のちの歴史の視点で見れば唾棄すべき裏切り者か。
 その名が転じて、この名は売国奴、親独派の意味として使われたのです。
 この捕鯨船団の中でも、破竹の勢いでヨーロッパを席巻したナチスにシンパシーを感じるもの、開戦以来会えない家族の元へ帰れると考えて節を曲げるものがいても不思議ではない。まして、家族をたてにゲシュタポの名をちらつかせて「説得」されれば。人間とは弱いものだから。

 この作戦は、当然のことながら英国に察知されています。で、その対策は数段構えのものでした。
 まずキール軍港から出港するドイツ船を察知して、追跡、捕捉する。逃したら、北海、アイスランド海峡、大西洋で迎撃する。それがすり抜けられたあと、さらに南極海でも待ち受けるという。
 殊勲賞を授与されたマイケル・カーマイケル海軍大佐が指揮する大型仮装巡洋艦クイーン・オブ・ニュージーランド号は、フォークランド島スタンリー港に入港したところで命令を受けます。南氷洋に向かっているドイツ海軍の仮装巡洋艦を撃破し、捕鯨船団を守れ、と。
 かくして南の広大な海で、英独の仮装巡洋艦同士が虚々実々の駈け引きをしつつ対決します。はたしてこの顛末は。

 捕鯨船団の話と第二次大戦戦記小説の組み合わせです。意表を突いたアイディアなのでしょうか?
 鯨油から取れるグリセリンが、どれだけ価値のあるものだったのかどうか、そのへんについて知識がないのでツッコミようはないけれど、どうなんでしょうね。そんなに重要物資だったのかな?
 とはいえ、お話の展開も奇妙な戦いも、なかなか面白い。
 途中の中だるみとか、最後の竜頭蛇尾な終わり方がちょっと気に入らんけどね。(おいw)  (2012/4/25)
 巻末に、福井静男さん(1913-1993 日本海軍技術少佐(最終時) 日本海軍の資料の収集で有名)の解説があり、ヴァイキング号とクイーン・オブ・ニュージーランド号のモデルが推定されています。

 ドイツ海軍は、商船改造の仮装巡洋艦を Hilfskreuzer または Handels-Stör-Kreuzer (HSK) と呼んだそうです。
ドイツ仮装巡洋艦 ペンギン このうち、ヴァイキング号は、HSK5である元「ペンギン」(7,766総トン)、秘匿名 Schif 33(33号船)がこれにあたるのではないか、とのこと。
 このフネは、海戦後、59,000浬、357日にもわたる通称破壊戦を行い、28隻、136,642総トンもの連合国の船を捕獲または沈め、52,000総トンもの船をドイツに捕獲船員によって回航させ、18,068総トンの船を爆薬で沈めました。その間連合国側の船員はすべて退避させる騎士道精神を発揮したことでも有名。
 1941/6/8にインド洋で、英国重巡洋艦コーンウォール号によって沈められました。ドイツ仮装巡洋艦としては最初に沈められたフネだそうな。
 なお、「ペンギン」について福井氏は HSK4 と書いていますが、下記のネット資料によると HSK5 らしい。
      armed merchant cruisers of WW II   KRIEGSMARINE (GERMANY)

 クイーン・オブ・ニュージーランド号のモデルは、豪華客船を改装した「クイーン・オブ・バミューダ Queen of Bermuda」 ではないか、と。
イギリス客船 クイーン・オブ・バミューダ号 「クイーン・オブ・バミューダ」 は、1933年9月にイギリス、ニューキャッスルで進水した大型外洋貨客船。1966年にスクラップにされるまで、大西洋で英米間及びバミューダなどの海域への定期船として活躍しました。戦時中は仮装巡洋艦及び兵員輸送船として徴用され、1947年まで海軍籍にありました。
 22,000総トンの大きな船体に6インチ砲7門と機銃に加え、水上絵偵察機1機を搭載していたのだそうな。