トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M096 水木 楊 みずき・よう
国籍: 日本 生没年:1937/10/30〜
 本名は市岡揚一郎。
 中華人民共和国上海生まれ、終戦後兵庫県に在住、自由学園最高学部を卒業した。日本経済新聞社に入社、記者として活躍し、ワシントン支局長、総編集次長等を歴任した後、退社、作家として独立した。学校法人自由学園理事長。
水木 楊
管理番号 書  名 メ  モ
M096-001 出光佐三 反骨の言魂 「海賊」と呼ばれた男の一生
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:M096-001 51 伝記・一代記 出版社:PHP研究所
書名:出光佐三 反骨の言魂 日本人としての誇りを貫いた男の生涯 ISBN978-4-569-80985-4 
PHPビジネス新書 256 価格:900Yen ページ数:320P 本のサイズ:新書
初版発行:2013/1/7 購入:2013/2/13  
「出光佐三 反骨の言魂」 水木 楊 ベストセラーになった「海賊とよばれた男」という本があります。作家は百田尚樹氏。
 NHKラジオで、俳優の橋爪功さんによってその一部が朗読され、これはすごい。ぜひきちんと読んでおきたいと思ったものでした。現在の出光興産を作り上げ、戦後日本の産業復興に大きな役割を果たした出光佐三を、関係者の名前や組織名を仮名としてドキュメンタリータッチで描いたものです。
 残念ですがまだ買っていません。それにはいくつか理由がありますが、今回は割愛。いずれもし、入手することがあって、読んでここに上げたなら、そのとき書くことにしましょう。


 出光佐三は、明治18年8月22日、福岡県宗像地方の赤間町、今の宗像市で生まれます。生家は藍屋。「紺屋(こんや)」という屋号で、染め物に使う藍を商う家でした。八人兄弟の上から三番目、次男。
 高等小学校二年の時、草の葉で瞳孔を突く怪我を負い、それ以後視力が衰えて、生涯ものを読むことでハンディを負うことになりました。しかしきかん坊で意志が強く、わずかなヒントを元に考え抜く集中力と抜群の記憶力で、福岡商業で優秀な成績を取りました。にもかかわらず優等生として卒業しなかったのは、不合理には我慢ならず、学校のいろいろの問題に噛み付くという性分のため。
 実業人を育てるために設立された大学の一つ、神戸高等商業を卒業後、選んだのは「酒井商店」という従業員が三人しかいない零細企業。ここで丁稚奉公から仕事を始め、商売の基礎から体に叩き込んだ彼は、明治44年、27歳で独立します。きっかけは、零落した生家の窮状と、9歳年上の資産家の養子・日田重太郎の言葉。
 「一日も早く独立したい言うて顔に書いてあるわ。六千円ほど入る予定があるさかい、もらってくれへんか」  (P47)
 当時の六千円は、現在の八千万円〜九千万円にもなるのだとか。
 独立して、親族を集めて会社を作った出光は、機械油・潤滑油などを扱う商売を始めます。ここから、さまざまな辛酸をなめつつ出光興業の親分として日本の産業全体に影響を及ぼすほどの豪商になるまでの日々、そして残した言葉の数々が、この本の骨子です。

 なにしろこの男、尖っています。嚢中の錐とは、よくいったもの。
 既得権益の中に割り込み、自分の勘に従って方針を定め、万難を排して猛進する。一歩間違えればどうなっていたか。

 安い軽油を漁船に売り込んだ時、地域でしっかり販売網が定まっていた裏をかいて海上で油を売り、
 「海の上に、下関とか門司とかの線でも引いてあるのですか」  (P60)
 大正8年、激務に体をやられた時、病状を言わない看護婦に、
 「万一チフスだとしても、悲観はしなか。どうせ人間はいっぺんは死ぬのやけん。覚悟はできとるよ。教えてくれ」  (P80)
 国防問題に関して、陸軍の横暴に盾突き、国会議員として壇上から武藤軍務局長の答弁に満足せず、
 「なにをおっしゃる。うちの会社にまるでスパイでもいるようなことを言われる。それに、大きな声を出して怒鳴って片付けようというのは、軍の悪い癖です。声の大きさだったら、私の方が大きい」  (P114)
 終戦直後の混乱の中で、
 「愚痴は泣き言である。亡国の声である。婦女子の言であり、男子のとらざるところである。ただ昨日までの敵の長所を研究し、取り入れ、己の短所を猛省し、すべてをしっかりと腹の中にたたみ込んで、大国民の態度を失うな。三千年の歴史を見直して、その偉大なる積極性と、広大無辺なる包容力と、恐るべき咀嚼力とを強く信じ、安心して悠揚迫らず、堂々として再建設に進まなければならぬ」  
 イランを支配していた英国が、石油の国有化を宣言するイランを封鎖した時、その石油を買おうと歴史的な決断を下して、
 「イラン石油を輸入したのは単なる金儲けではない。あれを契機に、日本人が中東原油の大切さを知ってくれればいいと考えたからだ」  (P121)
 イランへの石油買い付けに成功した報を聞いて、現代の紀伊国屋文左衛門」と新聞記者に持ち上げられて、
 「紀伊国屋文左衛門と言われたが、とんでもないことです。思い違いも甚だしいと言うべきでしょう。諸君は私がいち出光のために、これを決行したと考えておられるのでしょうか」
 「断じて違います。私はそんなちっぽけな目的のために、日章丸と五十余名の乗組員の貴重な生命を危険にさらすようなことはしません」  (P218)
 アメリカの仕事のしかた、管理方法を批判して、
 「私の会社にはタイムレコーダーはない。机も同じ方向を向いていない。私は社員に全幅の信頼を置いている。45年前の創業時から出勤簿すらない。首もない。定年制もない。労働組合もない」 (P248)
 昭和37年、海難事故で宗像丸が炎上し、乗組員は被害拡大を防ぐために全員死亡した時、新聞記者の鋭い質問に、
 「私の大事な家族が死んだのだから、遺族を修正お世話するのはもちろん、子供の教育まで引き受けるつもりです」
 「早く海に飛びこんでくれれば、良かった。しかし、最後まで作業をしてくれた、その心構えが、なんとも健気で...」  (P276)

 この人の言動は、スケールが大きい。さまざまな点でユニークで、豪快です。歴史を作る人というのは、こんな人なんですね。
 しかしどうもうっとうしい、と思ってしまった。出光佐三とは言わないけれど、それよりスケールは小さいながら同じような人の下で働いた事があったせいでしょうか。
 出光佐三は成功し、さまざまな言葉を残しました。しかし、同じ言葉を残したからといって、皆が出光佐三になれる訳じゃない。
 うーむ、歴史のはるか彼方ならともかく、近いところにいたら、きついかもね。   (2013/6/9)