トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M097 アントニオ・メンデス
&マット・バグリオ
Memdez, Antonio J.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1940年〜
 
アントニオ・メンデス&マット・バグリオ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
M097-001 アルゴ 真崎義博 奇想天外なアメリカ人救出作戦の顛末
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:M097-001 50 ノンフィクション一般 出版社:早川書房
書名:アルゴ   ISBN978-4-15-050382-6 C0198
原題:ARGO (2012)How the CIA and Hollywood Pulled off the Most Audacious Resche in History 翻訳者:真崎義博
ハヤカワ文庫NF382 7094 価格:820Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/10/15 購入:2013/3/7 カバーデザイン:ハヤカワ・デザイン
カバー写真:Danita Delimont/Getty Images
「アルゴ」 アントニオ・メンデス&マット・バグリオ 1979年12月19日土曜日、わたしが自宅のスタジオで絵を描いて一息ついた時から、この話は始まります。
 わたしこと、アントニオ(トニー)・メンデスは、CIAの偽装工作スペシャリスト。当時、 CIA内にある技術部(OTS)の偽装作戦担当チーフでした。
 1979年11月4日、400人余りのイランの過激派学生がテヘランにあるアメリカ大使館を占拠し、大使館員たち70数名を監禁しました。この事件は偶然が重なって発生した突発的なものではありましたが、アメリカとイランの外交的な確執が高まる中で、起きるべくして起きたものだったともいえます。
 後知恵では何とでも言えますが。
 この監禁事件は、国際的にいろいろな波乱を巻き起こしたあげく、なんと444日もの長きにわたって続き、1981年1月10日にロナルド・レーガンが第40代アメリカ合衆国大統領として就任した日に、ようやく解放されたのでした。
 この日付には、貧富の差が増大して社会が大混乱していたイランを、同盟国として「世界の激動後に位置する安定の島」などと形容しておだて挙げて見せたジミー・カーター第39才アメリカ合衆国大統領への、イヤミもあったらしい。

 アメリカの中東政策を劇的に変化させ、歴史の転換点になってしまったこの事件ですが、この事件の陰で実は別の小さな冒険があったのでした。
 大使館敷地内にいた職員のうち、幸運にも6人だけが過激派に拘束されずに脱出し、カナダ大使館に逃げ込むことができたそうです。ここにもドラマをありましたが、問題になったのは、はその後どうするかということ。
 奇妙な事に、この事件後もジャーナリストを含めてアメリカ人を含む西欧人は、制限はあったもののかなり自由にテヘランの街を歩くことはできたらしい。しかし、外交官、大使館関係となると話は別。見つかれば、暴行の上大使館に放り込まれて虐待されるか、下手をするとその場で射殺され、それが政治宣伝に使われることもありえたらしい。
 アメリカ合衆国がその国民を守るという名誉を守りたければ、なんとしてでも彼らを安全に、しかし大使館内の人質に危害が加わえられないように秘密裏に脱出させなければならない。
 大使館員を救出する軍事作戦が無残に失敗した後、様々な思惑、アイディア、事なかれ主義、根拠のない楽観論などが交錯した中で、わたしはこの6人を救出するひとつの計画を思いつきます。
 それは、これまでCIAが行ってきた様々な作戦の中でも、おそらく最も驚くべきもので、誰もが一笑に付してしまうようなものだったのでした。

 さて、この作戦はCIAによってアメリカ合衆国大統領の命令により行われたものです。ここの時点で、様々な対応策・方針が策定されていますが、この作戦は当時の大統領ジミー・カーターの判断と正式な許可を待って行われます。これがルールです。
 CIAに不信感を持っていたカーターをどう説得したのかについてはほとんどページが割かれていませんが、平和主義を貫き、軍縮を推し進め、陰謀や裏取引、裏工作を嫌うこの大統領どう納得させたのか、興味のあるところです。
 とは言え、現職時代は軍事・外交的な失敗を繰り返したものの、元大統領となってから初めて平和外交に大きな実績を上げたカーター氏について、細かいコメントをするのは難しいのでしょうけれどね。
 そうそう、この人の元国家元首としての活動によるノーベル賞受賞を真似たかのように、日本の某元首相が「友愛外交」を行おうとしていますが、衆目の一致するところ、首相在籍時代と同じく独り善がりでなお人好しな無能ぶりを示すだけのようです... 閑話休題。

 この作戦とは、ここを舞台としたハリウッド映画を行うという計画をぶち上げ、彼らを民間人の映画関係者として堂々と連れ出そうというもの。作戦名は「アルゴ」。
 さあ、この経緯はいかに。

 結果として、この実話をもとにフィクションを絡めた映画が作られたように、この作戦は大成功しました。当時、CIAの特殊作戦ということで、ここの結果はカナダ政府の尽力によるという形でのみ公表され、アントニオ・メンデスの名はもちろんCIAの名も一切出ず、関係者は沈黙を強いられたのですが、事件後に一定の時間が経ったこともあり、公表が許されたのでした。
 アメリカの情報公開制度の、ある意味凄まじいよほどの潔さは驚くべきものです。わが国ではなぜかこれができません。
 とは言えこの裏話は、あくまでメンデスの視点で、(おそらく実際のライターとしてマット・バグリオによって)書かれています。そのための事実を元にした偏向、美化はむろん多いはず。それを含めて考えたとしても、十分面白い。
 しかし歴史の裏で、どれだけの作戦、陰謀がCIA、あるいは世界の諜報組織によって行われたのか、今も行われているのか、考えるとちょっと怖い気がします。それが歴史というものなのか。
 しかしだからといって、陰謀史観に堕するのは、これまた愚かですよね。  (2013/3/26)