トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M102-001・002 | ダイナミックフィギュア(上・下) | 巨大ロボットが戦う日 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:M102-001・002 | 10 SF一般 | 出版社:早川書房 |
書名:ダイナミックフィギュア(上) | ISBN978-4-15-031111-7 C0193 | ||||||||
ハヤカワ文庫JA1111 JAミ11-2 7181 | 価格:940Yen | ページ数:592P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/5/15 | 購入:2013/12/29 | Cover Illustration:加藤直之 Cover Design:岩郷重力+wondwer workz |
書名:ダイナミックフィギュア(下) | ISBN978-4-15-03112-47 C0193 | ||||||||
ハヤカワ文庫JA1112 JAミ11-3 7182 | 価格:940Yen | ページ数:576P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2013/5/15 | 購入:2013/12/28 | Cover Illustration:加藤直之 Cover Design:岩郷重力+wondwer workz |
ダイナミックフィギュア、というものは、要するに人間より巨大な人間型ロボットです。日本のマンガ、アニメから始まった一つのSFジャンルとして、少なくとも日本ではほぼ確定しています。 しかしリアル世界で巨大な人間型の「乗り物」を作ることは、軍事的には無駄で無意味だし、技術的には非常に困難であるだけでなく生物のように軽やかに動かすことは不可能。そんな「乗り物」、なかんずく「兵器」を作る暇があったなら、規格化された高機能戦車やVTOL戦闘機でも作った方がまし。 では、日本のマンガ、アニメを起源とする(らしい)巨大ロボットが、仮に存在しうるとしたら、どのようなシチュエーション、設定を行えばいいのか。現時点では物理的、力学的に「不可能」なこの存在を、どのように克服して具現化するのか。 このお話は、いささか力わざを使っていますが、真面目にこの問題に取り組み、しかも今のアニメファンにも充分「受ける」キャラクターを点在させ、見事な物語に仕上げています。お見事。 出だしからしばらく、この設定や人間模様などに波長が合わず、読んでいてきついというところはありました。また途中でもいささか鼻白むシーンもありました。これは否定できない。鐵太郎は結構趣味人として間口がせまいから。 ( ̄ー ̄)ニヤリ でもね、こいつぁすごいよ。これぞ21世紀の日本のSFとして、躊躇なく名をあげていいと思うよ。(あら、べた褒めしちゃったw) 物語が始まった時から7年前、地球軌道上に不意に現れた奇妙な物体群は、地球の周回軌道に乗り、リングを形成しました。その質量は、概算で三十兆トンと計算されます。太陽系の遥か彼方から飛来したこの物体が、なぜ常識的な慣性を全く無視して軌道上で次々と変形・合体を繰り返し、リング状となったのか、人類の科学ではまったく解明できません。このリングは地上から約43kmの高さに位置しています。STPFつまり「製造された人知超越的なプラットフォーム」と命名されましたが、実際は成層圏の上、中間層にあります。材質は変質した鉄らしいのですが、分析不能。分析しようと航空偵察が試みられましたが、接近するにつれパイロットが精神的に忌避してしまうらしい。 何度も実験されて確認されたこの状態を「究極的忌避感」と名付けられましたが、問題はこれが一日に二度も上空を通過すると言う事。これが地上に落とす「影」のような.フィールドは、幅がほぼ160km。通過している間、この強烈な忌避感の中で人々は、「孤介時間」と呼ばれる恐ろしい状態になってしまうのでした。 第二のリングリングの形成が始まり、このままでは人類は狂気のうちに全滅する、と人々が恐怖に震える中で、第二の渡来体が飛翔します。そして彼らが、この新しいリングの建設を阻み、STPFを建造する渡来体と激烈な戦闘状態に入ったのでした。人類は、最初の渡来体を「カラス」、第二の渡来体を「クラマ」と名付けます。 このカラスは人類にとって敵らしいのですが、カラスに対して一方的に戦いしかけ、地球周辺から消滅させたクラマは人類にとって善玉なのか。味方なのか。人類が固唾を呑んで見守る中、一向にコンタクトを取ろうとはしません。しかもできないのかしないのか、クラマはSTPFをそのまま放置しています。 この騒動の中で、STPFの破片が、クラマとカラスの戦争のさなかに地上に落下しました。日本の四国、ニューギニア島、そして太平洋に五個。計七個のSTPFは、周囲半径35kmの範囲にはまったく人が入る事ができません。ただし、人類の中で今回の騒動の中で発見された感性の鈍い「ダルタイプ」と呼ばれる人は例外。ここを、日本人は「化外の地」と名付けます。 さらに、このSTPFの落下地点から、キッカイと呼ばれる奇妙な生命体が現れます。彼らは、その大きさはさまざまで、地球とはまったく異なる遺伝原理を持ちます。知能の伝達は行わず、その生命体.が生存している時、持って生まれたもの以外に新たな知識を身につけることはない。ではどうやって外の世界に対応するのか。 彼らの一部、性別のないキッカイの中で便宜上牡種、つまり男と定義されるものたちは、体内に「走馬燈」と名付けられた臓器を持ち、概念と総称される知識をそこに蓄え、彼らが死んだ時にその概念を走馬燈から発散させます。そしてその概念を受けて牝種、つまり女と定義される走馬燈を持たないキッカイが「進化」したキッカイを生み出すのです。 キッカイは、最も優れた多様な概念をあたえてくれる人類に人なつっこく近づき、その存在、動作、行動、形状を吸収して、人に殺してもらうように襲いかかるのです。その時、新たな概念を持ったキッカイが生まれる。 最初六本足だったキッカイはいまや二足歩行となり、人の殺し方、殺され方、動作を次々と真似ていきます。木を登ることを覚え、ものを投げることも覚え、生き延びる方法を覚えます。そしてどんどんその肉体が強靱に、巨大になっていきます。 空を飛ぶことを覚えたらかなわんとばかり、四国上空の全ての鳥類は殺され、飛行機の侵入は軍事力まで動員して禁じられます。空からの偵察・軍事管制は、形状だけ真似ても飛行することができないはずの飛行船でのみ行われるほどに、徹底されたのでした。 このキッカイを世界に広めたら世界は破滅するはず。国際社会は恐怖し、キッカイを封じ込めるために日本が提唱するダイナミックフィギュアという巨大人間型ロボットの開発を認可したのでした。その陰に、日本が何を隠していたのか知ってか知らずか。 この巨大ロボットは、その基本機能がクラマから与えられたもの。そのため、人類の持つ技術では考えられない動きができます。 ダイナミックフィギュアは、三体作られる予定。シキサイ、カムカラ、そしてシキサイの三体が揃えば、最強の兵器になり得る可能性がある。国際社会はこれを恐れているため、ダイナミックフィギュアの出撃の際には近隣の各国家の承認を必要とする。それほどまでに恐れられているのです。 しかし現実はもっと遙かに上。ダイナミックフィギュアは、ワン・サードという隠語で呼ばれますが、この真の意味は三体揃えば地球を壊滅させることができるほどの強力な武器になり得るから、らしい。 その機関は、ニーツニーと呼ばれます。何のことはない、アインシュタイン(EINSTEIN)をアルファベットで逆読みしたもの。クラマから得たこの技術で、カラスの従者的存在であるキッカイを迎撃する。 見つけ次第抹殺するのではなく、まず走馬燈を抜き取ってから殺す。順番を間違えると、キッカイは一段階進化してしまうから。 こんなSF的背景の中で繰り広げられる人間ドラマ。単に悪い宇宙人と戦うというテーマだけでなく、人類の、というより日本の中の異分子たちとの反目、組織の中での軋轢、人間的な信頼と愛。見事なごった煮。 登場人物たちの名前がまた、ふるってます。 主人公、ダイナミックフィギュアの従系オペレーター、つまり遠隔操作でロボットを扱うパイロット、栂遊星(とが・ゆうせい)、19歳。 主人公のガールフレンドで、後半重要な役どころになる心を閉ざした娘、公文土筆(くもん・つくし)、19歳。 ダイナミックフィギュアの主系パイロット、つまりロボットに直接乗り込むパイロット、藤村十(ふじむら・とお)、22歳。 同じくダイナミックフィギュアの主系パイロット、鳴滝調(なるたき・しらべ)、22歳。 飛行船パノプティコン船長で、初代邀撃部隊全権指揮官、是沢銀路(これさわ・ぎんじ)、48歳。 防衛大臣政務官でのちに第二代邀撃部隊指揮官となる、蜂須賀薫(はちすか・かおる)、53歳。 生物医学者で、のちに第三代邀撃部隊指揮官となり、初戦で時代がかった見得を切って見せた 安並風歌(やすなみ・ふうか)、30歳。 人の神経を逆なでする少女、続初(つづき・うい)、13歳。 実は、未来がこんなキラキラネームだらけになるのなら、その世界を見ずに寿命を迎えそうな自分がちょっと嬉しいかも、などと考えた鐵太郎でした。あは。 壮絶な戦いの末に見えてきたのは、宇宙の彼方から飛来した異星人たちの無気味な姿。そして守るべきもの。 氷の女神の仮面をかぶった香月純江(こうづき・すみえ)、29歳、と無神経な無頼漢の顔をした佐々史也(ささ・ふみや)、26歳、の二人の関係がお気に入りで、この二人が最後の場面を彩ってくれます。しかしそこに至るまでに起きた、さまざまな軋轢と戦い。
納得いかない展開もあるけど、こういうSFもいいね。 (2014/6/4) |