トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M108 松嶋憲昭 まつしま・のりあき
国籍: 日本 生没年:1954年〜
 福岡県生まれ。気象予報士。
 東京大学工学部卒業後、建設省(現・国土交通省)入省。建設省で道路行政に長く携わるなか沖縄総合事務局企画調整官、佐世保市助役、本四高速経営管理室長などを歴任し2008年退官。現在、建設コンサルタント会社に勤務。1993年の鹿児島豪雨を契機に気象災害の知識普及活動を開始し、気象予報士と建設のキャリアを生かして全国で防災技術などについての指導・講演を行っている。
松嶋憲昭
管理番号 書  名 メ  モ
M108-001 桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 気象学の目で見る歴史
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:M108-001 55 技術史・科学史 出版社:メディアファクトリー
書名:桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう 「その日の天気」を調べると、大事件が意外な素顔を見せる ISBN978-4-8401-4277-9 C0221
メディアファクトリー新書038 価格:740Yen ページ数:192P 本のサイズ:新書
初版発行:2011/10/31 購入:2015/11/20 カバーイラスト:つくし
「桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう」 松嶋憲昭 作者紹介欄に書いたような経歴を持つ松嶋氏が、気象学と歴史との結びつきを考え、過去の歴史の曲がり角に気象はどのような影響をあたえたのだろうと考えてまとめたのがこの本。
 元寇で吹いたという神風とはなんだったのでしょうか?
 桶狭間の戦いで、なぜ劣勢の織田軍は勝てたのでしょう?
 琉球を攻めた島津勢は、なぜ桜の頃まで待ったのでしょう?
 本書では日本史の中の尽きない疑問のうち、友人などに話して 「へぇ!」 と感心されたテーマや、一般の方から質問されることが多いテーマのうちから6つを選んで、気象学の目線で見直し解説しています。歴史学者や気象学者など多くの先達の議論を読み比べ、抜け落ちた視点を探し、最新の気象データを使って私なりの新解釈を加えたつもりです。  (P11)

 第一章 博多湾で神風が吹くでしょう
 文永2年(1274)と弘安4年(1281)、二度にわたって(げん)()、中国の大元帝国が日本に大遠征隊を派遣し、二度とも撃退されています。これは神風、突然の暴風雨によるものとされていましたが、現代では少し解釈が変わっているそうな。少なくとも第1回は暴風雨は起きず、遠征目的は威力偵察のようなものではなかったため、日本の反撃を確認して撤退したとされているそうです。この文永の役に、台風は季節的に論外としても、爆弾低気圧を含む暴風雨が起きえたかを、気象学的に考察します。

 第二章 桶狭間は晴れ、のち豪雨でしょう
 桶狭間の戦い、つまり今川軍の大軍に対し少数であった織田軍が勝利した戦いについては、昔からいろいろ語られています。
 兵力差についても、今川軍が最大四万五千、最小八千。織田軍も八千から八百まで諸説あり、兵力差は1/10とする説から半数程度という説までさまざまです。また、おそらく最も信頼できるはずの史料 「信長公記(しんちょうこうき)()」 ではっきり否定されている 「迂回奇襲説」 がいまだに信じられていたりもします。
 しかし明らかに劣勢の織田軍が、記録にもあるように何らかの気象的な要因を味方につけて勝利したことは間違いなさそう。では何が起きたのか。
 積乱雲クラスターあるいはゲリラ豪雨を起こす雲が発生したのでは。強烈なダウンバーストらしい記述があるではないか、と。ふむ。

 第三章 壇ノ浦では潮の満ち引きにご注意下さい
 元暦2年(1185)3月24日(現代の暦で5月2日)、関門海峡付近の海上で源平の決戦が行われ、源義経ひきいる源氏が圧倒的勝利を収めて長い源平合戦に決着がつきました。この戦いでは、海上の戦いに熟達し、隻数では劣っていても中国との交易に使う大型船まで備えていた平氏がなぜ敗北したのか、いくつもそれなりの説明がありました。
 しかも、このときの天気、気象を見ると、平氏の優位は疑いなかったらしい。これに対し、源氏の勝利を説明するためのさまざまな説の一つに、潮流説があります。その日の前半、潮は西から東へと流れ、後半は東から西へ流れたため東側の源氏が勝ったという。
 これに対して、太陰暦の日付からわかる当時の潮流の流れからいっておかしい、と著者は言います。また潮流の流れは、むしろ逆流の方が有利ではないかと。ほう。

 第四章 季節風に乗って島津勢が来そうです
 慶長14年(1609)、薩摩の島津勢は、琉球、すなわち今の沖縄に攻め入ります。
 この攻め入る時期、撤退する時期をなぜ三月に出発して五月に沖縄を発った理由を、気象学的に説明します。梅雨が世界的に普通の現象ではないこと、中国の一部と日本にしかない気象であること、北から吹く季節風をニシと呼ぶ沖縄の人々、北海道付近に発生した低気圧が瀬戸内海や近畿・東海で西風になり、沖縄では北風になる理由、コリオリの力。
 なるほど、歴史の流れはいささか醜悪だけど、気象から見る歴史の流れは面白い。

 第五章 二・二六は大雪に見舞われるでしょう
 昭和9年(1934)、日本は冷害であえいでいます。岩手県の一部では、乳幼児死亡率は59%にのぼったそうな。
 飢饉の中で食べるもののない農村では、(ひえ)()(あわ)()から松の皮、イナゴ、切り藁(きりわら)()豆粕(まめかす)()鰯粕(いわしかす)()まで食べたのだそうな。家の娘たちは女工や家政婦、女給として出稼ぎに出され、娼婦や酌婦になったものも数知れず。
 海外移住に一縷の希望を持った人々も、年々増えるばかりだったという。
 この時期、世界の気象は寒冷化しています。このとき、経済的に破綻しかかっていた日本の経済と、農村の極端な疲弊、そして政治に目覚めてしまった青年将校たち。
 二・二六事件の日に雪が降ったのは、この時代であっても特異な気象でした。しかしそれは、寒冷の異常気象の結果であり、青年将校が蹶起した原因となるものだったのでした。

 第六章 異人さんは台風に泣くでしょう
 この章で示したのは、二つの大きな台風です。歴史にかかわったというより、歴史に名を残したもの。幕末のシーボルト台風と、弘安の役の神風。
 文政11年8月9日(1828年9月17日)、九州北西部にシーボルト台風が上陸します。これは現在、上陸時の中心気圧935hPa、最大平均風速・秒速55mと推定されている、凄まじい台風でした。これは4.5mにも及ぶ観測史上最高の高潮を起こし、有明湾岸や博多湾岸住民に壊滅的な被害をあたえたそうな。
 弘安4年(1281)の第2回元寇の時、元と高麗の東路(とうろ)()軍、旧南宋軍を主体にした江南(こうなん)()軍あわせて14万人以上、4400隻にのぼる遠征軍が九州を目指します。人数で言えば、文永の役の4倍。
 日本軍の水際の必死の防戦により、一時的に上陸を諦めて船に戻った元の船団に、7月30日から翌日、(うるう)()7月1日にかけて暴風雨が襲いかかります。この結果、一説によれば軍の6、7割を失うという大損害を受けて元遠征隊は退却しました。
 これは本当に台風だったのか。どの程度のものであったのか。暴風はどこを通過したのか。正確な記録はありません。
 そこを、客観的な史料に基づいて検証していきます。

 なるほどね、科学の目で歴史をふり返ると、いろいろな解釈が生まれて面白いもの。  (2016/4/17)