トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: M115 三浦しをん みうら・しおん
国籍: 日本 生没年:1976/9/23〜
 東京生まれ。2000年、長編『格闘する者に○』でデビュー。2006年『まほろ駅前多田便利軒』で直木賞受賞。2012年『舟を編む』で本屋大賞受賞。
 著書多数。
三浦しをん
管理番号 書  名 メ  モ
M115-001 舟を編む 辞書を作る人々の物語
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:M115-001 60 現代小説 一般 出版社:光文社
書名:舟を編む   ISBN978-4-334-76880-5 C0193
光文社文庫 み 24-2 価格:620Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:15/3/20 第7刷:16/7/20 購入:2017/3/23 カバーイラスト:雲田はるこ
カバーデザイン:大久保伸子
「舟を編む」 三浦しをん こんなキャラが出てくる深夜アニメで見たのが最初です。本を買ったのはもっとあと。
アニメーション「舟を編む」 アクションでもミステリでも冒険でもラブストーリーでもない、実に淡々としたお話なのに、最後まで見入ってしまったものでした。
 冴えない、本の山に埋まっているのが好きな青年が、ふとしたことで辞書づくりの部署に配属されます。そして始まる、辞書というものを作るためのあれこれと、苦労話。不器用な青年の成長と恋。
 そのあと映画も見ましたが、アニメの方がお話として面白かったなぁ。

 主人公は、馬締光也(まじめ みつや)()。27歳。院生で入ったので、入社3年目。玄武書房という出版社の営業部に籍を置いていますが、どうもなじめず浮いていたところを辞書編集部の荒木公平(あらき こうへい)()に引き抜かれます。
 荒木は定年間近。入社以来37年ずっと辞書編集部に籍を置き、新たに辞書を作る規格が持ち上がっているいま、自分の後を埋める編集員を探しています。
 部の中にいる若手のちょっと軽薄な西岡正志(にしおか まさし)()が聞きつけて、さっそく彼のいる第一営業部へ行ってみると、そこで見つけたのはこんなヤツ。
 荒木に背を向ける形で、男は窓際の棚のまえに立っていた。痩せて背が高く、営業部員としてはいかがなものと思われるほど、髪の毛がぼさついている。背広の上着を脱ぎ、ワイシャツの袖をまくって、棚の備品を整理しているところらしい。
 備品の入った大小さまざまな箱を、あちらの段からこちらの段へと入れ替え、男は棚の中身を隙間なくきれいに整えた。複雑なジグソーパズルのピースをまたたく間にはめ込むような、見事な手際だった。
 おお・・・・! 喜びのうなり声を、荒木はすんでのところで飲みくだした。あれこそは、辞書づくりにおいて求められる、重要な才能のひとつではないか!(P19-20)
 名前を聞くと、まじめだという。あだ名を名乗るとはなんだ気色ばんだ荒木に名刺を出したのは、いつもこれで揉めるからでしょうか。しかも、どうも人付き合いにうとい様子。これでは使い物にならんかなと思った荒木ですが、連れてきてみるとこの男なんとなく違う。西川のような要領の良さはみじんもないしやることなすことトンチンカンなのですが、辞書を作るための根気があり、物事を分類し関連づけて整然とまとめる事に熱意がある様子。
 この三人と、この部署の事務処理を一手に引き受ける契約社員の佐々木薫(ささき かおる)()、そしてこれから作ろうという辞書「大渡海」の監修を行う国語学者松本朋佑(まつもと ともすけ)()先生をあわせたメンバーで、辞書を作る作業がスタートしたのでした。
 「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」
 魂の根幹を吐露する思いで、荒木は告げた。「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かびあがる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いを誰かに届けるために。もし辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう」
 「海を渡るにふさわしい舟を編む」
 松本先生が静かに言った。「その思いをこめて、荒木君とわたしとで名づけました」(P34-35)
 荒木と松本先生の言葉。その言葉を残して定年で荒木が去り、経費縮小のため西岡が営業に移動した後、編纂作業は馬締の肩にかかります。
 こうして始まった、辞書を作るという仕事。これは、目新しいだけに面白い。人間関係のどろどろもちらっと語られますが、多分こんなものじゃすまないんだろうなぁ。(笑)

 このお話は、自分の居場所を探していた一人の青年の成長物語という面があります。馬締くんは、ある種の才能はあるのですが、その才能を発揮する場がいままで与えられず、やっと与えられたにもかかわらずとまどっています。そこから徐々に自分の能力と興味をそっちに向けることで居場所を見つけていきます。下宿先でうまくボーイミーツガールできるとは、羨ましい限り。(笑)

 物語は、玄武書房の辞書編纂作業をめぐってさまざまなエピソードが語られます。馬締くんは無事に下宿の家主タケさんの孫娘林 香具矢(はやし かぐや)()さんとなんとか上手くゴールインし、資料をいじりすぎて指紋がなくなります。西岡くんは営業に回されるまえに見事な置き土産を残し、女たらしのくせにブスだけどいい娘と結婚します。
 荒木さんが去った後も、松本先生を中心に編纂作業は進む。いろいろ波風はあっても進む。

 岸辺みどりという新人が辞書編集部に配属されたのは、出だしから10数年経ったころ。ファッション関係の部署から回ってきたのですが、この娘を後半の主役の一人にしたのは、時間ばかりかかる膨大な編纂作業をうまく説明するためか。
 定年で一度は会社を去った荒木さんが、奥さんが病没したことでひと息ついて戻ってきたり、辞書に使われる紙の質について馬締くんが食い下がったり、そして最後の大難関、「血潮事件」──出版業界で「玄武書房地獄の神保町合宿」と呼ばれた事件も起きたり。
 大団円の直前の松本先生の訃報とか。

 こんな世界があったんだ。こんな苦労があるんだ。
 あだやおろそかに辞書を見ちゃいけないな、と思いましたね。うん、良い本を読ませてもらった。

 この本では、いろいろな言葉への思いの場面があります。いくつもあるんだけど、ひとつだけ残しておきます。
 料理人である香具矢さんが岸部さんに言った言葉。
 「料理の感想に、複雑な言葉は必要ありません。『おいしい』の一言や、召し上がったときの表情だけで、私たち板前は報われたと感じるのです。でも、修行のためには言葉が必要です」
 香具矢がこんなに長く話すのははじめてだ。岸辺は箸を置き、耳を傾けた。
 「私は十代から板前修業の道に入りましたが、馬締と会ってようやく、言葉の重要性に気づきました。馬締が言うには、記憶とは言葉なのだそうです。香りや味や音をきっかけに、古い記憶が呼び起こされることがありますが、それはすなわち、曖昧なまま眠っていた者を言語化すると言うことです」
 洗い物をする手を休めず、香具矢はつづけた。「おいしい料理を食べたとき、いかに味を言語化して記憶しておけるか。板前にとって大事な能力とは、そういうことなのだと、辞書づくりに没頭する馬締を見て気づかされました」(P266-267)
 言葉とはこういうものなのかな。
 ところで、巻末の馬締くんのラブレターは文庫版だけの特典なのだそうな。
 大笑いしました、といったら不謹慎ですか?(爆)(2017/6/25)

 読書メーターの記録より  読了:2017/6/4