トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
M117-001 | 誰も調べなかった日本文化史 | こんな「文化史」も面白いね |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:M117-001 | 64 エッセイ | 出版社:筑摩書房 |
書名:誰も調べなかった日本文化史 | 土下座・先生・牛・全裸 | ISBN978-4-480-43200-1 C0195 | |||||||
ちくま文庫 ま33-3 | 価格:840Yen | ページ数:336P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:2014/9/10 | 購入:2018/7/4 | カバーデザイン:神田昇和 カバーイラスト:吉田戦車 |
ええと実をいうと、この作家パオロ・マッツァリーノってのがどんな人物なのか、さっぱりわかりません。日本を研究しているイタリア人だというのだから、きっとそうなのでしょう。(笑) 内容は、日本の「よく聞くしないようもわかっていると思うんだけど、改めて考えるとなんだかよくわからんなぁ」という文化的ないろいろを解説したもの。解説する資料が、主として新聞から調べた情報を元にしたもの。 その情報も、新聞記事がデータベース上に載っている時はそれを使うのですが、それより前の時代であれば実際に新聞の縮小版をあさるというアナログなもの。 いいなぁ。 まず、日本人独自の謝罪と釈明についてを、「つゆだくの誠意と土下座マニュアル」という表題で語ります。
日本独自のエンターティメントとして、謝罪会見を上げてみせます。有名芸能人やお偉いさんが大勢の取材陣の前で涙を流し深々と頭を下げる姿を見るのが、日本人にはたまらないのだとか。公開懺悔をさせてなんの関係もない人々が悪罵を浴びせ、溜飲を下げるためのもの。欧米でこういう会見が行われた時は、自分に日がないことを論理的に説明するために行うもので、それが上手く出来れば社会やマスコミから高評価を受けるそうな。 日本の評価基準は、自分に非があってもなくても、いかに誠意を伝えたか、なのだそうな。 では、このような謝罪会見ってのは、いつごろから始まったのか。 そこで、新聞を使うのです、この著者。このメディアをなぜ使うかというと、こういうこと。
そして誠意というものの意味を解説します。なるほど、誠意ってのは結局ものじゃないか、と。何を気取って変な綺麗事いうんだ、なんで土下座させれば誠意だと錯覚するんだ、日本人。 ここから、こういう手法で日本の「奇妙な」伝統文化まがいのものを次々と「解説」します。 「土下座」とは、平伏して頭を地べたにつけるものではないものだったこと。 「先生」という言葉が普通に使われるようになったのはいつからなのか。どんな意味で使われていたのか。 「全裸」が世の中を風靡したのはいつごろなのか。ストリーキングはいつ廃れたのか。 「ノーネクタイ」はいつごろできたのか。世の中の決まり事の多くは法律になっていないこと。 「笑いの絶えない家庭」っていったいなに。 西欧と日本の名前の付け方。 東京ではいつ牛を飼わなくなったのか。 牛乳を殺菌する方法。美味しい低温殺菌がなぜ普及しないのか。 新聞広告の変遷。 いろいろな、素朴な疑問をユニークな方法と洒脱な言葉で解説しています。 面白いね。面白いけど、まぁ、そんなものかな。 こんな本、こんな文化論もあるんだね、ということで。 あ、低温殺菌牛乳はすぐ買って飲んででみましたよ。 (2018/8/14) 読書メーターの記録より 読了:2018/7/20 |