トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類

作家番号: N010  作家: L・ニーヴン&S・バーンズ
Larry Niven & Steven Barnes
L・ニーヴンS・バーンズ
管理番号 書  名 メ  モ
N010-002 アナンシ号の降下 地球軌道上の海賊との戦い

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N010-002 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:アナンシ号の降下   ISBN978-4-488-67702-9 C0197
原題:The Descent of Anansi (1982) 翻訳者:榎林哲(えのきばやし・さとる)
創元推理文庫 677-2 価格:400Yen ページ数:287P 本のサイズ:文庫
初版発行:1986/9/12 購入:1987/2/3 表紙イラスト:安田忠幸
アナンシ号の降下 「アナンシ」とは、西アフリカの神話・伝承に出てくるトリックスター(いたずら者の半神)です。その姿は、男性であったり蜘蛛であったりするのだそうな。この名前は、あとで重要な意味を持ちます。

 冒頭、1970年10月という日付が出てきますが、この物語の年代は、近未来ですがもっと後です。
 背景となるのは、一つの独立宣言。月の軌道を周回する私企業による宇宙ステーション群からなるフォーリング・エンジェル・エンタープライジズ社は、NASAの後援によって設立されたものでしたが、12年間の歳月を経て、地球の、というよりアメリカ合衆国の傘下から独立することを宣言しました。政治的な問題、経済的な問題はたくさんあるはずですし、そのあたりでもドラマが作れそうな題材ですが、そこまで広がらない。
 このお話は「月は無慈悲な夜の女王」とはちがいます。
 宇宙を舞台にしたテロ行為に、話を絞ります。

 フォーリング・エンジェルは、使い捨てられたシャトルの主要タンクからなり、古びたシャトル六隻の船団を持っています。その主要産業は宇宙という環境で作られる工業材料の生産。
 独立を宣言したフォーリング・エンジェルは、一つのケーブルを売ることで経済状態を好転しようと考え、これを入札にかけました。
 このケーブルとは、鉄の単分子結晶繊維をエポキシ樹脂の被膜で覆ったもので、太さは0.8ミリメートル。全長は1400キロメートル。強度はケブラーの少なくとも20倍だという。
 これに対して、ブラジルのブラジル・テキメタル・エレクトロモーターズ社(BTE)と日本の大山建設が名乗りを上げました。大山は、社運をかけたプロジェクトである朝鮮海峡横断橋の建造のため、このケーブルがどうしても必要です。創業者の息子大山烈童(れつどう)自身による思い切った入札価格により、日本の企業への売却が決定しました。

 月軌道から地球へケーブルを運ぶのは、スペースシャトル<アナンシ>。NASAで14年間使用されたのちフォーリング・エンジェルに譲渡されたもの。ケーブル本体は大型のリエントリー・ポッドに納められ、<アナンシ>に牽引されて地球に向かいました。
 地球軌道に達し、船外活動を始めたクルーの目の前で、<アナンシ>と船団を組んでいたイオン推進式引き船<ゲーブリエル>が爆発します。
 その直前に、地上から発射したような光の矢はなんだったのか。

 BTE社からの間接的な資金援助によって、回教徒活動家戦線連合(UMAF)が対軌道ミサイルを打ち上げ、フォーリング・エンジェル社の不穏分子が宇宙船に時限爆弾を仕掛け、とどめにブラジル軍が救援と称するシャトルを二機打ち上げてきたのでした。
 目的は、ケーブルの一見合法的な奪取。これはテロと言うより海賊行為そのものかもしれない。

軌道上の模式図 <アナンシ>に搭乗する乗組員は4名でしたが、そのうちの一人、ケーブルの開発責任者、デクスター・ストーンサイファー博士は旅の途中で心臓発作を起こし、操縦士ジャネット・デ・キャンプとイオン推進技師のトマス・で・キャンプは離婚の危機にある夫婦、副操縦士のマリオン・ギネスはジャネットと前に愛人関係になったけど今は切れている仲。ああ、ややこしい。
 月軌道で、地球周回軌道で、地上で、さまざまなドラマが展開します。
 はたして彼らは助かるのか。

 お話としては、実はもっと大きい話にできたと思うんですよ。ところが小さくまとめていますね。これがよい効果となったのかどうか、読み終えて疑問がもやもやします。
 むう、ニーヴンだとこうなるのかなぁ、などと考えてしまった。

 ネタバレになりますが、軌道上でブラジルのシャトルの襲撃を回避するために<アナンシ>がとった作戦を、左記の図で示してみました。
 上の図。軌道半径がちがうと、地球という重力井戸から近い内側の軌道では、外側に比べて遠心力に対抗するため、周回速度は速くなります。
 ところが、ある程度の質量を重りとしてそこにワイヤーをつなぎ、それを軌道の外側に伸ばしていくと、重心点は軌道上のままなのですが船体は地球上に降りてくるのです。しかも、周回速度は外側の軌道のままで。
 この状態に懸垂した船に対して、内側の軌道上にある船は、同じ速度を維持するために絶えずロケットを噴射していなければならず、実質的にランデブーは不可能になります。
 これは、テザー推進と呼ばれる航法技術の一種なのだそうな。
 力学的なことは何となく理解したつもりでしたが、こんな言葉は知りませんでした。なるほどねぇ。

 日韓の海峡に吊り橋を掛けるという発想、これは当時の日本にはあったのだろうか。日韓トンネル構想は戦前からあったようですけどね。
 トンネルならわかるけど、気象の荒い日本海に橋を架けるというのは、政治的・軍事的な問題は別にしても、難しいことだと思うのです。
 日本の土木技術と橋梁建設技術は、当時第二ボスポラス橋(Fatih Sultan Mehmet Bridge 完成:1988年)などでも発揮されていましたが、それが頭にあったのでしょうか。 (09/3/8)