トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N032  作家: L・ニーヴン&J・パーネル&S・バーンズ
Larry Niven & Jerry Pournelle & Steven Barnes
L・ニーヴンJ・パーネルS・バーンズ 
 
 
 
管理番号 書  名 メ  モ
N032-001・002 アヴァロンの闇(上・下) 惑星開拓団に襲いかかる巨獣

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:N032-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:アヴァロンの闇(上)   ISBN978-4-488-65406-1 C0197
原題:The Legacy of Heorot  (1987) 翻訳者:浅田修
創元推理文庫 654-6 価格:550Yen ページ数:367P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/9/29 購入:1992/3/29 カバーイラスト:末弥純 カバーデザイン:矢島高光
書名:アヴァロンの闇(下)   ISBN978-4-488-65407-X C0197
原題:The Legacy of Heorot  (1987) 翻訳者:浅田修
創元推理文庫 654-7 価格:550Yen ページ数:374P 本のサイズ:文庫
初版発行:1989/9/29 購入:1992/3/29 カバーイラスト:末弥純 カバーデザイン:矢島高光
アヴァロンの闇(下)アヴァロンの闇(上) ヘオロット(Heorot)とは、ベオウルフ伝説に出てくるデンマーク王の宮殿です。そこに、怪物グレンデルが現れて王の家臣たちを殺たのだそうな。その話を聞きつけて現れた勇者ベオウルフが、怪物の腕を切り落として追い払い、復讐に来たグレンデルとその母親を退治するという。

 どーでも良い話でしょうが、ベオウルフ、ベイオウルフ(Beowulf)のことを「人狼」と解釈したのは、ウェアウルフ(werewolf) との混同であって、全くの間違いですよ。ベオウルフとは英雄の名前であって狼とは違います。
 この元凶は田中芳樹氏か? (要・確認)
 ましてその上これを「ベイオ・ウルフ」などと衒学的解釈して分割するのは、噴飯ものと言わざるを得ません。
恥を知れ、ボー○テック!
 閑話休題...


 舞台は鯨座タウ星第四惑星、アヴァロンです。アヴァロンとは、伝説のアーサー王が死んだところ。翻訳で「タウ・シータイ・フォー」と言っていますが、これは誤訳。「タウ・セティ Tau Ceti」と言われれば、ピンと来る人が多いでしょう。2009年の知識で言うと、地球から11.9光年の距離に存在する主系列星です。
 主星からの距離を上手く取れば、地球型の惑星が存在しても不思議はないこの星に、文明が行き詰まりつつある地球から、米国地理学協会(National Geographic Society)によって168名の開拓団が送りこまれます。旅の途中で8人が世を去りますが、それ以外はほぼ全行程冷凍を睡眠に入って無事に到着。ニューギニアほどの大きさの島をキャメロットと名付け、そこにコロニーを作ります。
 多少の生態的な差異はあるものの、この惑星は人類の生存に適し、地球の生態系を移植することによって安全なテラフォーミングができそうです。大型の肉食獣や、人体に有害な植物もおらず、平和そのもの、のように見えます。

 主人公は、キャドマン・ウェイランド。国連平和維持軍退役大佐。40代なかば。
 安全というか、保安意識が高く、普通の人から見ると被害妄想なほどに防衛施設の維持管理や安全規定にこだわる。
 逆に言えば、物語の最初の段階では、それが彼の存在理由であるかのような書き方をされていますね。危険なジャングルに入るときは、野生を知り尽くした用心深い戦士が先頭に立って皆を率いるべきである、という考え方に立って彼がいるというふうに。
 平穏なコロニー建設が拡張されるに従って、彼のような過剰な防衛思想は段々と嫌われます。そりゃあ、しかたがない。
 畑の向こうに電流の通った鉄条網を引き、そのむこうに地雷を設けて常に軍隊訓練をされるとなると、最初のうちはともかく何もなければだんだんと嫌がられます。いずれ子供が生まれてもこんな事を続けるのか、と言う不満も出てくる。

 彼が実は正しかった、この世界には恐ろしい化け物がいたのである、というのがこの話。
 ま、そうでないとお話にならないのですが。

 巨大な陸上生物が草食も肉食も含めて一切いない理由、空を飛ぶプテラノドンもどきが常識とは逆に、降下するときにゆっくりと、獲物を捕らえて上昇するときに恐ろしい勢いで羽ばたく理由。川を泳ぐサケもどきの謎。
 ここには「グレンデル」がいたのでした。
 この怪物の姿は、この続編となる「アヴァロンの戦塵」の表紙に描かれています。お楽しみに...  ってなんだよ!(笑)

 とりあえず、巨大なトカゲと考えればいいかな。大きさはいろいろ。最大でも10メートルはない。
 これは素早い。馬よりも早く移動できます。多少の知性まで備えており、単純な罠ならかいくぐる。食うために殺すときもあるが、時として殺すことが目的で殺戮することもある化け物。時には、瞬間的に目に見えないほど、時速にして数百マイルの速度で移動することさえある。
 こいつが一匹現れて、キャンプ地はパニックとなり大きな被害が出ます。やっとの思いで撃退し、そいつを含む数匹を犠牲を払って仕留め、解剖してみると、恐るべき事がわかりました。
 「こんなの、生物ではありえないわ。ロケットの酸化剤みたいじゃないの! 酸素に、炭素と、鉄と、マグネシウムとが結合している。でも、大部分は酸素ね。信じられっこないわよ。この嚢はなんでできているのかしら?」
 「蜂の巣嚢だ。これらには液体が詰まっている」
 ジェリイは解剖刀でさぐり、顔をしかめて再び切りひらいた。
 「おやおや、筋肉体だ。ここだ ─ ここ ─ ほら。嚢がこれで締めつけられ、血液の中に内容物を注入するんだ。導管は心室と直結している ─ 」
 「血液中酸素過給器官ね。これはつまり ─ 」
 「そのとおり!」ジェリイはさけび、「それだよ! スーパーチャージャーだ! まいったな、こいつが度はずれて危険なのもふしぎじゃない」
 生化学的な加速装置、スーパーチャージャー付きの化け物。なんなのだ、こいつは。
 数匹を倒すのに大変な犠牲を払います。しかしもし、こいつらの数がそれどころでなかったらどうなるのか。

 ある種のカエルは、肉食でありながら、草しかない環境で生存できるという。ある意味おぞましい、しかし完成した生態系を持つのです。
 これと同じ事が起きていたら、どうなるのか。
 数百、数千のグレンデルが現れたらどうなるのか。

 こういうパニック・スペクタルをメインに据えて、人口冬眠で頭がちょっと悪くなるとか、三角関係とか、マッチョな男の悩みとかも絡めて見事なドラマにしたのがこの本。さすがですねぇ。三人揃って舟が山に登るなんてとんでもない。なかなか見事な冒険活劇です。
 冒険秘境SFというと、この時代でさえもう廃れつつあったと思うのですが、それを逆手にとって面白い話に仕立てています。
 ただし、時代の背景によって、今はもう書けなくなったネタもありますよね。それはそれで面白い。
 今の、精神的に余裕ができた時代だから、現地の生態系を壊すなど宇宙への罪だ、という思想が出てくるでしょうが、食うものがなくなったらそんな事は言っていられないはず。未来のSFは、こういうネタは書けるのかな。  (09/2/24)