トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
N048-001 | 源平興亡三百年 | 源平の歴史への新たな指摘 |
Ver. 2.23 |
---|
管理番号:N048-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:ソフトバンク・クリエイティブ |
書名:源平興亡三百年 | ISBN978-4-7973-6753-9 C0221 | ||||||||
ソフトバンク新書 | 価格:760Yen | ページ数:296P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2011/12/25 | 購入:2012/1/1 |
「源平合戦」というと、平家物語などに登場する華やかな武将たちの姿が目に浮かびます。それも一つの面です。しかしきらびやかなヨロイカブトや刀剣、名乗り合い、馬を駆って一騎打ちを繰り広げるものだけではない、むろん。待ち伏せ、騙し討ち、同族争い、足の引っ張り合いの歴史ではないか、と作者は言う。 しかも源氏と平氏の興亡は、保元・平治の乱から始まる平氏の覇権確立から源頼朝の挙兵を経て壇ノ浦での平氏の滅亡までですむものではない、とも作者は言う。そこに至る250年近い前史があり、それ以後も朝廷に対する鎌倉幕府の優位を確立するまでの後史があると。 この本では、簡単ではありますがこれらすべてを網羅し、鳥瞰的にこの間の歴史を追って書き下ろしたものです。 平清盛が武家政権を史上初めて打ち立てたのち、源頼朝による鎌倉幕府が樹立されますが、しかし三代で途絶え、政治の実権は平氏の末裔である北条氏のものとなりました。次の室町幕府を開いたのは源氏である足利尊氏。 その後、室町幕府を滅ぼしたのは、平氏を自称する織田信長。一時平氏を名乗った頃もある豊臣秀吉を経て、江戸幕府を開いた徳川家康は源氏を自称します。 よく見るといろいろ突っ込みどころはあるけれど、源平が交替で政権を取ったように見えます。 室町幕府まではともかく、それ以後は政権を取ることの正統性を主張するための名分の一つとして、源平の名を使ったのは明らか。 では、源平が交互に政権を取ることは、なぜ正統性を持つようになったのか。 姓と名字の違いについて、ここで一節がさかれます。素人への解説本としては、いいタイミングか。 姓とは、天皇が臣下に与えた公的な名前。父から子に血縁的に受け継がれるもの。 名字とは、自ら名乗るイエの名前。分家したりすると区別のために変えたりもします。 北条義時は平氏なので、公式文書では平朝臣義時(たいら・の・あそん・よしとき)と書きます。源氏の直系である武田信玄も、同じように源朝臣晴信(みなもと・の・あそん・はるのぶ)署名しています。 ただし、長い年月の間にその意味合いは徐々に変貌していますが。 さて、源氏と平氏はライバルか というのが序章の次の章の題です。武門の両雄と言えるこの二つの家は、じつは常に反目していたのではない、という。 黎明期の源平の武将たちは、むしろ同族の中での覇権争い、家督争いに終始していたのだそうな。 源氏の「共食い」の歴史は有名です。頼朝と義経、義仲の争いだけでなく、遙か昔の義家と義綱、為義と義朝、それ以後の実朝と公暁など、たくさんの例があります。 しかし結束が高いと言われた平氏にだってその例がないわけではない。平将門(たいら・の・まさかど)の乱や、伊勢平氏の祖である平維衡(たいら・の・これひろ)も、同族との合戦を繰り広げています。 これらの時代を経て、源平が軍事のスペシャリストの二大勢力として台頭し、君臨するまでの歴史を、桓武平氏の祖となる平姓を賜って臣籍降下した(889年)高望王(たかもちおう ?−?)から、承久の乱(1221年)までを描いたのがこの本。歴史の入門としても親切を楽しむ目的でも、平易で楽しめる本ですね。 ちょっとキワモノ的なアプローチも、なくはないのですが。(笑) 末尾に、日本において天皇制がなぜ途切れなかったかについて、面白い説が書かれています。源平の争いがその引き金の一つだったのではないか、という。 そして、「勝てば官軍、負ければ賊軍」 という幕末にできた言葉はちょっと違うのではないか、という。 こんな 「説」 も楽しい。歴史解釈は、一つじゃないものね。 (2012/1/31) |