トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N051 野尻抱介 のじり・ほうすけ
国籍: 日本 生没年:1961年〜
 三重県生まれ。計測制御・CADプログラマー、ゲームデザイナーを経て、1992年にゲーム「クレギオン」の設定をもとにした「ヴェイスの盲点」で作家デビュー。以後、SF作家として活躍中。
野尻抱介
管理番号 書  名 メ  モ
N051-001
N051-002
N051-003
N051-004
ヴェイスの盲点
フェイダーリンクの鯨
アンクスの海賊
サリバン家のお引っ越し
クレギオン・シリーズ: ラノベふうスペースオペラ
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:N051-001 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:ヴェイスの盲点 クレギオン 1 ISBN4-15-030742-3 C0193
ハヤカワ文庫JA742 ノ3-1 5267 価格:600Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2003/11/30 購入:2013/1/17 表紙イラスト:撫荒武吉
「ヴェイスの盲点」 野尻抱介 ラノベなどで活躍している野尻抱介氏の初期作品で、「クレギオン」と言うゲームの世界を背景としたスペース・オペラだそうな。かつて富士見書房から刊行されたものだそうです。長く絶版だったそうですが、2003年になって早川書房から復刊された、らしい。
 大宇宙を駆け回る零細運送会社のおんぼろ宇宙船、という舞台ですから、むろん超高速航行、つまり光より速いスペースドライブは使われています。こしかしその辺の説明は吹っ飛ばし、このお話では小さな星系内の世界だけで話を広げます。
 そのうえで、可能な限り物理的、力学的な整合性を持たせ、その枠の中でお話を進めていきます。ラノベ風だけど、ハードSFの王道はきっちり抑えてるわけ。ふーむ。
 むろん、ニュートン力学ね。ニュートン力学を時代遅れにした新時代の科学は、さすがにフォローしてはいません。(笑)


 主人公はマージ、ニコルズ。ミリガン運送会社随一のパイロット。といってもほかに社員はいません。全長40メートルのおんぼろ宇宙船アルフェッカ号に取り組んでいます。推定年齢30ちょい前、かな。
 もう1人の乗組員は、ミリガン運送会社社長にして船主であるロイド・ミリガン。52歳。独身家族なし。若い頃には傭兵をしていたと言う、無茶と無謀と無理で世の中を渡る男。
 2人の仲はビジネスライク、と言うよりやや冷ややかなもの。といっても緊張してるのはマージの方で、ロイド親父は平気の平左といった様子。よくあるオフィスの風景、のような。

 力学的、というかハードSF的にきっちりとした宇宙船の動きと言うものは、鐵太郎的には読んでいて楽しいものです。この本は、アクションについてはそんな感じです。

 トラブルを起こしてサイトロプス星系に逃げ込んだアルフェッカ号は、第5惑星ヴェイスの軌道上、天然の月のラグランジュ4地点を周回する 「L4シティ」 と言うシリンダー型コロニーに入ります。ここには奇妙な規則がありました。 
 1. 第五惑星の地表より1万キロ以内の領域は、第一級危険宙域に指定されている。港湾当局に無断で侵入効果することは厳禁する。
 2. L4シティはレグルス社の所有する民間施設である。第五惑星との通商は全てレグルス社を仲介すること。  (P24-25)
 これを見た2人。
 「なんだかきな臭いですね、これ」と、マージ。
 「こうむ。金儲けの臭いだ」
 「やめましょうね、社長」
 「まぁ、降りてのお楽しみだな」  (P25)
 なんとこの惑星は、260年前に人類領域で起きた大戦争の遺物によって、6,400万個もの自動機雷が軌道上周回して惑星を封鎖状態にしているのだという。しかしわずかだが通商路はあり、地雷原専門の水先案内人「ヴェイスナビゲーター」を雇えば、侵入は不可能ではないらしい。
 「じゃあ、そのナビゲーターを乗せていれば、安全なんだな?」
 「そうは問屋がおろさねえ。3ヶ月に1度はドカンといく」  (P36)
 しかしロイドの目がキラリと光る。金儲けのチャンスを嗅ぎ付けたのだ。

 さっさと逃げ出したい心境のマージを巻き込み、アルフェッカ号はヴェイスへ降下します。ナビゲーターとして派遣されてきたのは、なんとメイ・カートミルという16歳の少女。
 さあ、この3人は一体何を見るのか。この惑星の秘密とは何か。

 文章はいささかぎこちなく、展開もちょっと深みに欠けるかな。でも、荒削りな面白さが魅力的です。この巻だけではまだまだですが、次回に期待できそうです。  (2012/2/26)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:N051-002 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:フェイダーリンクの鯨 クレギオン 2 ISBN4-15-030746-6 C0193
ハヤカワ文庫JA746 ノ3-2 5306 価格:640Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/1/15 購入:2013/1/17 表紙イラスト:撫荒武吉
「フェイダーリンクの鯨」 野尻抱介 クレギオン・シリーズ、第二巻目。
 前回の話で仲間になったメイ・カートミルを加え、52歳、28歳、16歳の3人組は、麻薬組織に追われてシューエル星系に逃げ込みます。
 超光速航法から通常航法に戻ってこの星系の第三惑星シューエルに向かったとき、アルフェッカ号が追跡されていることに気付いたのが、メイ。追っ手を撒くために、ガス惑星である第五惑星フェイダーリンクに隠れることを提案したのは、船主のロイド・ミリガン。ぶつくさ言いつつも、この巨大惑星のリングの中に船を隠したのは、船長であるマージ・ニコルズ。しかしここで遭難してしまうことに。
 彼らを救ってくれたのはハイドラーたち。ガス惑星やその衛星から水素を採取して生計を立てている人々たちの集落でした。かつてはこれは普通の職業だったのですが、このフェイダーリンクを太陽化し、周囲を回る18個の衛星を人類が居住可能な暖かい環境を与えようという計画が進行したため、彼らは退去を要求され、ハイドラーという職業自体が非公認な存在になってしまったのだそうな。
 しかし彼らは、長年、何世代にもわたってここで生活しており、立ち退きに応ずる気はありません。ゼロGで生まれ育ったため、他の環境では生きられないという身体的な問題もあるし、何よりも理不尽に追い出されたくはない。新生活を送れるような資金の蓄えがあるわけでもないし。

 紆余曲折の末、彼ら3人はこのハイドラーたちを助けることにします。
 そのための作戦として、20年ほど前にこの巨大なガス惑星に現れたという、いわゆる「鯨」、巨大な浮遊生物らしきものの伝説を利用することにしました。アルフェッカ号に大きなハリボテをつけて、水素・メタン環境で生息する生物を装うのです。
 生物さえいれば、むげにこの星を太陽化できないはずだから。
 しかし、その作戦を進めていると、え? なにが起きたのか?

 おもしろいねー、これ。ホント。
 レベルなんて事は言いたくないのですが、今の鐵太郎ではもうこういう子供っぽい世界にはのめり込めない、そんなレベルの冒険SFです。でも、面白い。のめり込めないけど面白い。
 こういう、科学的な基礎をしっかり踏まえた、若い世代向けに本気で書いたSFが、鐵太郎の中学生時代にもっとたくさんあれば。
 当時の日本作家のSFに、何度落胆させられたことか。

 今の子供たちは、このようなSFを楽しめるんだろうか。楽しめないのなら、もったいないよ。
 本当に、そう思う。  (2013/3/28)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:N051-003 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:アンクスの海賊 クレギオン 3 ISBN4-15-030752-0 C0193
ハヤカワ文庫JA752 ノ3-3 5348 価格:600Yen ページ数:272P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/3/15 購入:2013/1/17 表紙イラスト:撫荒武吉
「アンクスの海賊」 野尻抱介 クレギオン・シリーズ第3巻
 アルフェッカ号に馴染んできたメイが、今回の主人公格。
 おじさんロイド、美女マージ、少女メイの3人組となれば、スポットが当たるのはあとの2人なのはいたしかたありますまい。

 しつこくなってきたマフィアの追っ手を逃れたミリガン運送のアルフェッカ号は、船体検査、つまり宇宙船の車検みたいなものですが、これも何とか乗り切り、80トンのイリジウムを惑星アンクスに運ぶ仕事に就きます。
 この星系は、バルジと呼ばれる膨大な塵の集まりが太陽の周囲を一定の距離を置いて周回する奇妙な世界で、 10個の惑星がありながら巨大なガス惑星がないという特徴があります。この第七惑星から、第三惑星アンクスへの輸送作業をすることになった訳。
 ここから始まった、命がけで楽しい冒険。

 まずは海賊に襲われ、なんと捕まってしまいます。この海賊のボスはドクター・アンガスと名乗りました。どうやら、かつては学究の徒であったらしい。
 一見凶悪な海賊どもでしたが、何だか奇妙に人懐っこい。マージの横槍と、メイの機転でなんとか窮地を逃れましたが、次はそうは行きませんでした。
 惑星アンクスの軌道港で、かつてロイドが手玉に取ったことがあるマフィア、クレメント・ファミリーがここに本部を据えたと聞いて、ロイドはあわてます。最近ミリガン運送への追求がエスカレートしてる上に、この星系に彼らが大挙しているとなれば、命が危ない。

 嫌がるメイを、安全のため定期客船で家に帰して、アルフェッカ号は二人を乗せて緊急脱出。しかしすでにマフィアの魔の手は伸びていたのでした。しかも、アルフェッカ号だけではなく、客船に乗って安全なはずのメイにまで。
 さぁ、ミリガン運送の三人は、どうやってこの危機を乗り切るのか。

 読後感 ...ホンワカ、かな。(笑) ホントです。
 宇宙冒険ものを読んでホンワカとはこれいかに、ですが、本当にそうなんだもの。

 ストーリー的には、いろんな描写にしても、今の鐵太郎にとっては甘ったるい。海賊はともかく、マフィアのファミリーなんて、ちょっとね。しかも、どっちもなんだか微笑ましい人たちばかりだし。例外はあったけど。
 でもね、お話はハードな基礎をがっちり持ったものです。この場合のハードとは、むろん冒険小説というハードボイルドのことではなく、SF的に科学整合性をしっかり持ったお話であると言う事。
 そんなに深いものではないけどね。
 超光速航行に絡まる高度な科学的な描写などはなく、星系内にかなり限定された力学的条件を設定し、その中でのあり得べき冒険を行います。内容が小中学生相手と考えると、早熟な小中学生なら充分フォローできる物理・力学的レベル。
 かつての鐵太郎でも、追いつけたレベルではないかな。これ。はて、と思うところはあったけど、、

 という事は、つまり今の鐵太郎では物足りないレベル、ってことだけど、それはいいや。何しろターゲットが違うんだもの。

 鐵太郎がホンワカできたのは、こんな訳だったんですよ。  (2013/5/29)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:N051-004 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:サリバン家のお引っ越し クレギオン 4 ISBN4-15-030758- C0193
ハヤカワ文庫JA758 ノ3-4 5388 価格:680Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2004/5/15 購入:2013/1/17 表紙イラスト:撫荒武吉
「サリバン家のお引っ越し」 野尻抱介 最近、本を読んだ後の評価・感想が、らしくない、ということに気づきました。
 何が らしくない のかと言うと、これは鐵太郎の本の読み方じゃないね、ということ。
 元々乱読野郎で、あまり考えず立て続け様に本を読んで、書かれているさまざまなものを無批判かつ基本的に好意的に受け入れて頭の中に積み重ね、後日のんびりと頭の中で反芻する、というのが鐵太郎の本の読み方だったはず。その上で、楽しめるもの、知識として蓄えられるものを、半ば無意識に頭にため込んでいたのでした。
 まず批判的な姿勢で構えて読み、批判をまず口にするのは、らしくない。
 そして、自分の好みを定め、間口を狭めていないか。老いた爺ィじゃあるまいし。
 やだよね、そんなの。

 というわけで、初心に帰ってクレギオンの愛4巻。「サリバン家のお引越し」。


 惑星フラードルに軌道上から彫刻作品を下ろすと言う、零細運送会社ミリガン運送らしいお仕事をこなした後、地上で留守番をしていたメイが、奇妙な仕事を依頼されたのでした。惑星上状にある、ある家庭の引越。しかし、その内容がちょっと奇妙。
 この惑星の軌道上にある L5、つまりラグランジュ・ポイント5の位置にある宇宙コロニーに、サリバンという一家が仕事の関係で引っ越ししたいと考えているのですが、古いなじみがある家具だけでなく、さまざまな花が咲き乱れる花壇までも、文字通り根こそぎ運びたいのだという。そのため、今まで普通の引越業者は、家一軒買えるほどの費用を見積もっていたらしい。
 この仕事をメイの機転というか勇み足というか、やたら安い価格で請け負ってしまったミリガン運送、プロの意地でこれをなんとかやってのけようとします。

 しかしお話は、この引っ越しプロジェクトXだけでは終わらない。コロニー内で行われる不穏な軍の行動、クーデター騒ぎ。そして大爆発。果たしてこのプロジェクトは上手く終わるのか。引っ越しするサリバン一家はどうなるのか。そしてミリガン運送の3人組、特に今回大活躍をするメイの運命はいかに。
 スリリング、かつ見事な活劇です。

 あとがきで作家・飛浩隆氏による、著者・野尻抱介さんの文章に関する解説があります。
 文章の高品質さではずば抜けている、という評価が面白い。
 短い、動詞の多い描写の中にたくさんの情報をぶち込み、限られたスペースに必要なものを最大効率でレイアウトする才能と、熱っぽく文章を盛り上げるその手腕が凄いという。優れたハードSF作家としてだけでなく、いろいろな面で評価して呼んでほしいという。
 もういちど、どのページでもいいから読み返してみることだ。ハードSFなのにこんなに読みやすい──その理由が「おいしい設定」や「もえるキャラクター」だけじゃないことを。
    ・・・
 ミリ単位で制御された (だからこそこんなにも自由な) 絵筆のストロークを、どうか何度でも堪能していただきたい。  (P311)

 うん、たしかに。
 たとえば現場も体験した工学野郎である鐵太郎は、こんな場面にやられました。
 「大丈夫・・・いける」 
 隣で同じように踏ん張っているマージの口から、声がもれた。
 「後よし!」 マージが怒鳴る。
 「前よし! 降ろせ!」
 ロイドの掛け声で、クレーンの運転手は這うような速度でケーブルを繰り出した。
 コンテナはじりじりと、床から栄えた円錐形のガイドピンに近づいた。
 50センチ・・・30センチ・・・20センチ・・・
 風がごうと鳴り、コンテナを揺すぶった。
 「ストップ!」
 「そっちはどうだ!」
 「2センチ、バック」
 「ちょい左」
 クレーンがかすかに動く。揺れを殺した後、再度チェック。
 「後ろよし!」
 「前よし! 降ろせ!」   (P98-99)
 実はね、鐵太郎はこれによく似たシーンを目の前で見ているんです。
 この本では、40トンのコンテナをクレーンでシャトルに移す作業ですので、高度差はせいぜい10メートルというところでしょうか。鐵太郎が見たのは、約10トンの生産機械を、8メートル四方くらいの鋼鉄のソリに乗せ、地上30メートル、つまり普通のビルの10階くらいの高さにある荷物搬入用入り口に正確に寄せる搭載作業の技術。
 地上と搬入口のギャングウェーの両方で、インカムで指示を出す責任者のキビキビとした声、時に発せられる怒号は、まさしくこの場面。ミリ単位で、高さ、方向、揺れの補正を行う様は、まさにこの描写。
 とくに、 揺れを殺した後 というところ。これは、実は実地にクレーンを扱った人でないと出てこない言葉なのです。
 いいなぁ、現場のプロの仕事ぶりを知っている人の文章って。
 こんな世界を描写してくれる作家って、そうはいませんよね。

 ただし現実には現実には宙づりの貨物を人力で押すなどという危険な作業は行ないません。たとえ10トンであろうと、その慣性は半端じゃない。挟まれたら骨が砕けます。メイとマージが間に入って体で支えるなど夢物語。下手すると重傷、最悪なら圧死です。
 それと機械屋の使う単位は基本的にミリです。たまに単位付きでメートルを使うこともありますが、ただ300と言ったら300ミリのこと。土建屋さんの世界は分かりませんけどね。
 また、「左」などという主観的というか個人的な方向指示は出しません。自分の反対をむいている人、横を向いている人にとって同じ方向ではないから。船の上で「右舷」・「左舷」を使うのと同じように、東西南北とか企業独特な方位表示とかを使わなくては。
 まぁこれはささいなことですけどね。

 あ、それとひとつツッコミ。安定したラグランジュ・ポイントがあるということは、その惑星にかなりの質量を持つ衛星がなくてはいけませんが、その描写が見当たりません。
 いかんいかん、変な突っ込みをしてしまった。(笑)   (2013/06/26)