トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N054 中島 敦 なかじま・あつし
国籍: 日本 生没年: 1909/5/5〜1942/12/4
 東京都生まれ。東京帝国大学国文学科卒業。私立横浜高等女学校で教鞭をとるかたわら創作に励む。昭和16年、南陽町の国語編集書記としてパラオに赴任するが、健康を害し翌年帰国。この南洋行きの直前に深田久弥に託した作品が「文学界」に掲載され脚光を浴びる。
 作家活動を始めた矢先の昭和17年、持病の喘息のため早世した。
中島 敦
管理番号 書  名 メ  モ
N054-001 李陵 山月記 昭和初期に生きた作家の中国小説群
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:N054-001 31 歴史小説・アジア史 出版社:文藝春秋社
書名:李陵 山月記   ISBN978-4-16-783867-6 C0193
文春文庫 な70-1 価格:470Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2013/7/10 購入:2014/6/15 カバーデザイン:大久保明子
「李陵 山月記」 中島 敦 中島敦氏の「李陵」が、北方謙三氏の「史記 武帝紀」の引き金の一つだったと言うことを読んで、なんとなく読んでみたくなりました。李陵という歴史を彩った人物について書かれたものを、また読んでみたいと思ったこともありますし。
 この本は、六つの短編を集めたものです。歴史小説というカテゴリーに収まりきらないものもありますが、おおむねそういう方向のものと思っていいようですね。

  光と風と夢
 35歳のロバァト・ルゥイス・スティヴンスン、つまりイギリスの小説家、詩人、エッセイストであるロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850/11/13-1894/12/3)が35歳の時に健康を害してサモアに静養に行き、そのままそこで死ぬまでの出来事を、日記として淡々と描いた作品。
 中島敦ふうの香りを楽しむ以外何の価値も無い、ダラダラと山なしオチなし意味なしで淡々と続く文章の連鎖、と言ったところか。うむ。
 こういう感想を抱いたのは鐵太郎だけじゃないとわかって、ちょっと安心。(笑)

  山月記
 李徴、とは唐の時代の伝奇小説の主人公。狂って虎になってしまった男。これを、短い文章で書き直したもの、かな。
 伝奇小説だね、とだけ。鐵太郎には良さがわからん。無学だな。(-_-);

  弟子
 子路、という人物がいます。春秋時代の人で武勇に優れ、いささか乱暴ものだったらしい。彼が賢者の噂の高い孔丘、すなわち儒教の祖として名高い孔子に論争を挑み、その学識に一も二もなく降伏してその弟子となった経緯と、この愛すべき若者が孔丘の志を守って死ぬまでの物語。
 正直何のために彼の生涯が描かれたのかわからないのだけれど、奇妙に心が熱くなる一編でした。

  李陵
 漢の武帝の時代、武将として匈奴と戦い、衆寡敵せず生け捕りにされてのちに匈奴の客将となった李陵と、彼の戦いを弁護したことで皇帝から宮刑、すなわち宦官に落とす命を受けた司馬遷と、匈奴に使者として遣わされて北方に流され、必死で生きて節を曲げなかった蘇武の物語。
 彼ら三人が舐めた辛酸は、武帝の気まぐれにと\よるものと言うだけでいいのか。彼らはそんな運命の中でどう生きたのか。
 ぎらつくような文章が心に響きます。この本を読む価値があった、と思わせてくれた一編。

  悟浄出世
 九人の僧侶を食った妖怪、悟浄の物語。彼が広大な流沙河で自分の居場所をさがして放浪し、暴れ回る。
 やがて大唐の高僧、玄奘法師に巡り会って水から抜け出し、人となって他の仲間と友に遍歴の途に就く前の、ちょっとコミカルなお話でした。

  悟浄歎異 ─沙門悟浄の手記─
 沙悟浄の目で見た、聖天大聖孫悟空と天蓬元帥猪悟能、通称猪八戒のお話。そしてすべてを見すえているような師父、玄奘法師。
 なるほど、西遊記をこういう視点でコミカルに描写すると、べつの面白みがあるね。

 中島敦さんは、こんな西遊記のサイドストーリーをもっと書きたかったようですが、ここで絶筆だそうな。
 あの時代、文士というものは虚弱な人が多かったからねぇ。残念。

 と同時に、生き方だけでなくその筆致になにかひ弱なものを感じてしまって、あの時代の小説に関しては、邦人作家を敬遠して西欧の小説家の方に比重をかけて読んでいた鐵太郎にあらためて気づいたのでありました。
 ふーむ、中島敦を読んで自分の読書傾向の分析ができたとは。こりゃ面白い。  (2014/12/11)