トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: N059 中村秀樹 なかむら・ひでき
国籍: 日本 生没年:1950〜
 福岡県出身、防衛大学校18期。潜水艦艦長ほか、海上幕僚監部技術部、護衛艦隊運用幕僚、情報本部分析部、幹部学校教官、防衛研究所戦史部等勤務。平成17年退官。
中村秀樹
管理番号 書  名 メ  モ
N059-001 新説 ミッドウェー海戦 半世紀前の戦場に飛ばされた自衛艦
ページのトップへ   Ver. 3.03 
管理番号:N059-001 23 仮想戦記 出版社:潮書房光人社
書名:新説 ミッドウェー海戦 海自潜水艦は米軍とこのように戦う ISBN978-4-7698-2965-2 C0195
光人社NF文庫 な N-965 価格:860Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:2016/9/22 購入:2016/8/21 カバー写真提供:海上自衛隊・雑誌「丸」編集部
扉・表紙絵:「つどい」高橋幸彦
「新説 ミッドウェー海戦」 中村秀樹 ミッドウェー海戦の詳細や背景、山本五十六の戦略とその意義などを解説し、この歴史と軍事的な状況をしっかりと見据えた上で、作家はここに現代の、というか執筆時である平成6年の現役の海上自衛隊所属の潜水艦が登場したらどうなるのか、というシミュレーションを試みます。SF、と作者はいいますが、どちらかというと仮想戦記ではなかろうか。
 まだ仮想戦記という言葉がなかった頃、その先駆となった 「連合艦隊ついに勝つ」 という小説がありましたが、それに発想は近いのではないかな。
 でもまぁ、高木彬光さんのあの本は、この本ほどの緻密さはない。むしろあの執筆当時 (1976年) によくあった、痛快で微妙にエロを交えた読み捨てられる本のひとつでしかなかったような気がしますね。題材として太平洋戦争を選んだところはユニークですが、それだけのもの。むろん一応読んではいますが、今読み直す価値があるかは疑問。


 豊後水道から瀬戸内海に入る海上自衛隊潜水艦「あらしお」から始まります。約二週間の訓練航海から帰投したところ。時に 平成6年4月20日、20:00。
 潜航状態から浮上して呉に向かう航路をとった「あらしお」が漁船群をよけつつ航行していると、不意に紫色の霧が立ちこめて閃光が走ったかと思うと、とんでもないことに。なんと、目の前を進んでいたはずの漁船群は消え、とりあえず大分の佐伯港に接近すると、そこにあったのは奇妙にほっそりした艦影。
 三つの砲塔とスマートな艦橋。煙突の間には、自衛隊ではとうに使われなくなった魚雷発射管。
 これは、「陽炎」型駆逐艦だ、と気づいたのは戦史に詳しい艦長本居(もとい)()2佐。※自衛隊の階級は、漢数字ではなくアラビア数字を使います。これは防衛省による正式な呼称。
 信号灯によるやりとりを経て、先方から内火艇で第16駆逐隊司令渋谷大佐と名乗る士官が「あらしお」に乗船し、「現在」は昭和17年4月20日であることを知らせます。すると、52年の年月を飛び越したのか。
 昭和17年4月における第16駆逐隊というと、史実ではこのとき、「陽炎」型駆逐艦 「雪風(司令艦)」、「時津風」、「天津風」、「初風」で編成され、軽巡「神通」を旗艦とする第二水雷戦隊(司令官・田中瀬三少将)の麾下にありました。

 この時代に来てしまったことはしかたがない。では我々はなにをなすべきか。そもそも我々がなにかをなしたら、未来に影響はないのか── このへんのジレンマは、本居艦長の平行宇宙説であっさり飛ばします。今の昭和17年は、我々の過去である昭和17年と派別の時間の流れにあるから大丈夫、ということ。
 根拠は、今目の前にある第16駆逐隊が史実と異なり、本来まだ南洋にいるはずなのにここにいて、しかも司令艦は「陽炎」で「雪風」が18駆逐隊に属しているから。ふむ。

 とりあえず第16駆逐隊から情報が上に上がり、本居2佐は連合艦隊旗艦「大和」に呼ばれ山本五十六司令長官その人と会談し、信頼を得ることとなります。そしてむろんそのまま実戦部隊の一員となるのですが、「あらしお」は技術的になにしろ半世紀も進んでいますから、潜水艦を統括する第6艦隊に所属してもうまくいかないだろう、ということで連合艦隊直轄となります。時は、ミッドウェー海戦(1942年6月)の直前。この様相について本居2佐は充分に知識がありますので、史実を山本長官に説明したのち「あらしお」は連合艦隊司令部の了解を取ってハワイ方面に索敵に出ます。
 太平洋戦争時の潜水艦と異なり、完全に潜航したままで航行できる「あらしお」は、まったくアメリカ軍に知られることなく接近し探索することができるのでした。

 このあと繰り広げられるのは、単艦とはいえ半世紀先の潜水艦がミッドウェー沖、そしてそのあとの戦場でなにができるか。現代の海上自衛隊と米国海軍の相違点、同一点。太平洋戦争時の日本海軍のシステム、利点、優越点、欠点。
 自衛官の考え方。(平成6年の)海上自衛隊の運用方法の利点、問題点。

 未来の技術によって海中に身を潜めた「あらしお」の活躍ぶりを描いたのち、その後のミッドウェー島攻略作戦、そして第二段作戦としてハワイ攻略。その先は。
 「あらしお」はこの時代に何を残したのか。


 ふむ。昨今の、ゲームから始まった「艦これ」などがブームになっている今、こういうリアルな情報を元にした海戦は、しかも絶対優位の戦いはうけるかも、と最初思ったのですが、どうもこれはリアルすぎる。

 しかしそれだけでなく、最初読んだ時はいいのですが読み直してみると、メンタリティとしてなにか異様な感じがします。
 自衛隊員でも国や国民を守る気概などない、情けない鐵太郎がこんな事をいうのは変でしょうが、半可通としてこう思うのです。
 戦争の醜さ愚かしさを叩き込まれた世代を経て、戦争による大量殺人への嫌悪が心の根底にあるはずの自衛隊員たちが持っている考え方は、基本的に抑止力としての楯じゃないでしょうか。半世紀前の時代にいきなり飛ばされたって、とたんに旧日本海軍と同じように問答無用でアメリカ軍の艦船を沈め、「敵」を問答無用で殺戮することに快哉を叫ぶ、魚雷命中で万歳三唱するって、どこかおかしくないか。
 あの時代の軍人なら、不思議はない。彼らはそうあるべきだったのです。鐵太郎でも、あの時代に戦場にいたら、やむを得ないけれど戦う。妻と約束したから.自分だけでも生き残るなんてヤツは蹴り殺したくなるはず、べきだと思う。
 でも、現代の自衛官があの時代にいきなり飛ばされて、平然とそれをするのか。

 面白ければいいのかな、多分。悩んじゃいけないのかな。  (2016/11/3)


 読書メーターの記録より  読了:2016/8/28
 潜水艦「あらしお」、とこの本では書かれています。
 厳密に言うと、この潜水艦は戦後の海上自衛隊所属の潜水艦としては、二代目。はるしお型潜水艦の四番艦。艦番号 SS-586。
 旧日本海軍にまで遡ると、旧日本海軍の朝潮型駆逐艦「荒潮」からかぞえて三代目となります。
 呉の第1潜水隊群に属し、第6潜水隊、第3潜水隊に配属されておりました。この物語の平成6年4月の時点では、艦としては最新鋭、就役より1年たっておりますので訓練も充分に積み、戦闘艦艇としては充実しきった状態であったわけです。
履歴: 1990(H2)/1/8 起工
1992(H4)/3/17 進水
1993(H5)/3/17 就役
2012(H24)/3/19 除籍
英国海軍V&W級駆逐艦ウルヴァリン号(七代目
海上自衛隊潜水艦 あらしお(二代目)

例によってhush閣下の近代世界艦船事典も利用させて
いただいております。どもです。m(_ _)m
艦級: はるしお型
2400トン型潜水艦8101号艦
排水量: 基準 2,450トン 満載 3,200トン
全長: 77.0m
全幅: 10.1m
吃水: 7.7m
兵装: HU-603B 533mm魚雷発射管 × 6門
(89式長魚雷およびハープーン対艦ミサイルを発射可能)
レーダー ZPS-6水上
ソナー ZQQ-5B ZQR-1曳航 探索装置
その他装置 潜望鏡
機関: 川崎 12V25/25Sディーゼルエンジン × 2基
発電機 × 2基 電動機 × 1基 蓄電池 × 480個
推進 ディーゼル・エレクトリック方式
7翼スクリュー1軸推進
機関出力 水上 3,400PS 水中 7,200PS
最大速度: 水上 12kt 水中 20kt
潜航深度: 500mから550m程度 乗組員: 75