トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:N068 中山七里 なかやま・しちり
国籍:日本 生没年:1961/12/16~
 〝どんでん返しの帝王〟と呼ばれる快作ミステリ作家。多くのシリーズものがあり、多作。

中山七里
管理番号 書  名 メ  モ
N068-001 能面検事 一切感情を見せない能面とあだ名される検事
N068-002 ヒポクラテスの誓い 司法解剖漬けになった真琴さん
N068-003 能面検事の奮迅 能面検事と事務官・美晴の奮戦記、その二
N068-004 能面検事の死闘 残虐な凶悪事件に立ち向かう能面検事
 ページの先頭へ  
管理番号:N068-001 47 法廷・警察小説 出版社:光文社
書名:能面検事  能面検事シリーズ ISBN978-4-334-79123-0 C0193
光文社文庫 な39-3 価格:680Yen ページ数:352P 本のサイズ:文庫
初版発行:20/12/20 2刷:21/1/5 購入:2022/8/15 カバーデザイン:長崎 綾(next door design)
カバーイラスト:斎賀時人
カバー印刷:堀内印刷
「能面検事」 中山七里
 「君のような事務員は要らん。出ていきたまえ」(P7)
 と、新たに検察官の事務員つまり副官となるために挨拶するや、そう宣告された惣領美晴(そうりょう みはる)が、このお話の語り手。大阪地検検察事務官の採用試験に合格し、研修期間を経て検察官補佐とされ、上司となる検察官の元に出頭するや、いきなり上記のような言葉を浴びせられたところ。
 で、タイトル・ロールの「能面検事」とは、その検察官、不破俊太郎(ふわ しゅんたろう)一級検事のこと。外観的には、三十代後半で髪はぴっちり後ろになでつけられ、仕立てのいいスーツをびしっと着こなし、眼や眉など感情表現に使用される期間は微動だにせずじっと相手を見つめるロボットまがいの人物。口だけ動かして、冷ややかに美晴に宣告します。君のような顔に感情をあらわにして人に心を読まれるうかつな者は、わたしの事務官としては不適格だ、帰れ、と。
 それを受けて恥辱と憤怒で沸騰する思いで立ちすくむ美晴。しかし彼女も、それなりに野心を持ち努力してこの地位に就いたはず。簡単にここで負ける訳にはいかない。
 「不破検事も、わたしたちをゆとり世代とか一括りで貶して悦に入るタイプですか」
 言い過ぎだと別の自分が警告を発したが、もう止まらなかった。第一、相手はもっと酷い言葉を浴びせている。
 「教えられていないから対処できなかったというのは言い訳かも知れません。ですが、いったん教えてもらったことは忘れません。検事から指導されればされるほど、私は優秀な戦力になります」(P10-11)
 この言葉に、しばらく無言でいた不破は、無表情な顔で唇だけ動かしてこう言います。三ヶ月試用期間をあたえる、と。

 という訳で、物語のスタート。
 ともかくこの不破検事、検事として優れた能力と実績を持ちますが、誰に対しても打ち解けた会話は一切しない。無表情で正論しか吐かない。正しいことしか言わない。他人の不正を許さず感情的な言動は一切しない。身内だろうが味方だろうが不正は遠慮なく追及する。ついたあだ名は能面。
 しかしその無表情を、性格と言うより手法ではないか、という人もいます。検事としての仕事のために、極端に表情を一切見せずポーカーフェイスに徹しているのだろう、と。
 そしてそうなる前の過去、不破検事に何かがあったらしい。

 まず取りかかったのは、8歳の幼女を殺した嫌疑で逮捕された32歳の男の事件。この男には8年前の小学生拉致監禁の前科があったため、有罪は間違いないと思われたのですが、警察に対し黙秘を通しているので捜査が進まない状態でした。担当することとなった不破検事は、いつもの無表情な顔で冷静適確に相手の隙をつく作戦をとりますが、美晴の目から見てなぜか責めが甘い。しかも事情聴取を不可解な質問で打ち切り、なんと敵方であるはずの被疑者の自宅に向かって話を聞き、さらに管轄の警察署に行って捜査資料を閲覧しようとします。
 そこで見つけたものは、なんと捜査資料の紛失。
 そこから始まるいくつもの事件の連鎖、そして警察内の不祥事、不破検事の遭難。四面楚歌の検事が求める活路とは。
 最後に示した能面検事の怒りの声は、どんな思いだったのか。
 「とうに覚悟はしています」
 「馬鹿言っちゃいけない」
 俄に口調が荒くなったので、美晴はぎょっとした。 (P339)

 「・・・そんじょそこらの償い方で足りると思うな」
 不破が初めて見せた感情の揺らぎだった。(P340)

 なるほど、こんなひねたヒーロー像もありか。シリーズ化されるようですが、どのように展開するのかちょっと楽しみ。(2022/10/15)

 読書メーターの記録より  読了:2022/8/18 
 ページの先頭へ  
管理番号:N068-002 46 ライト・ミステリ 出版社:祥伝社
書名:ヒポクラテスの誓い The Hippocratic Oath ISBN978-4-396-34210-4 C0193
祥伝社文庫 な21-1 価格:670Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:16/6/20 第3刷:16/8/15 購入:2022/9/14 カバーデザイン:高柳雅人
カバーフォト:Ⓒmoodboard/amanaimages
「ヒポクラテスの誓い」 中山七里 臨床研修医の栂野真琴(つがの まこと)が浦和医大の法医学教室に回され、最初に出会ったのは紅毛碧眼ながら日本語が流暢なキャシー・ペンドルトン准教授。死体が好きか、というのが第一声。
 特に好きではない、と答えると憤然として好きでもないのに法医学教室に来たのかと詰問。
 そして見せられたのが「ヒポクラテスの誓い」と、この誓いでは生きている患者も死んでいる患者も区別しないではないかという説教。それとこれとは別じゃないと思ったけど、コロンビア医大で法医学に目覚めたキャシー(と呼んでくれとのことなので)先生は、死体への愛(笑)をかくさない。これは、警察の捜査に参加できるアメリカの検死官への憧れがあるようです──が、日本はそうはかない。
 なぜ日本に来たのかというと、コロンビア医大でも有名な、ここ浦和医大の光崎藤次郎(みつざき とうじろう)教授を知ってぜひ教えを受けたいと思ったかららしい。
 で、その光崎教授は、小柄で白髪オールバック、六十代半ばの小柄な人。しかし目だけは鷹のように鋭い。ちなみに、ですが六十代半ばで白髪とは、半世紀前ならともかく、現代では老けすぎです。断言できます。(笑)
 この先生、しかし真琴の今までの経歴を聞くと、こんな返事。
 「帰れ」
 「えっ」
 「それだけ聞けば分かる。君は苦労の少ない仕事を選んでおるようだ。そんな者に解剖医など務まるものか。死体の臭いに塗れないうちに、さっさと出ていけ」
 なんだ能面検事と同じパターンか、と思ったけどこっちが先だし、それはそれで面白いかな。
 むろん
 「よろしい。それでは試用期間を与える。しばらく見て使い物になりそうだったら研修を認める。駄目だったら津久場に突っ返す」(P22)
 となります。そこで「じゃあやめます」と言わないのが主人公たる不幸な人の取れる狭い道。(笑)

 かくして真琴はキャシー先生と光崎教授に振り回されて解剖屋さん兼死体愛好者になってしまうのでした──とちょっと違うけど、奇妙な事件に次々巻き込まれます。埼玉県警の古手川という二十代半ばの刑事(巡査部長)が「仲間」になるのですけど、これはまた別な話。

 最初の事件は、酒を飲んで凍死した中年男。しかしどうもおかしい。そして導き出された事件の姿。
 そしてあの腎臓皮質はなにに使うんだろう。

 次の事件は、凪沙(なぎさ)という9歳の女の子の、パパは絶対に安全運転をしたはずだという訴え。ただの交通事故と思われた死亡事件の真実とは。
 しかし司法解剖とは、実のところ無料奉仕ではない。予算の中で指示されて行う公式の職務です。なぜ、光崎教授は、結果として新たな真実を見つけ出すことはできたものの、根拠があやふやな解剖を強行するのか。なぜ教授に依頼が行くのか。
 古手川刑事は、真琴の問いに苦しげにこう答えます。
 「俺だって、先生の目的を知ってる訳じゃないんだよ」
 古手川は困惑した顔で弁明する。
 「病死でも事故死でも何でも構わない。管轄内で既往症(きおうしょう)のあるホトケが出たら逐一教えろっていわれたんだ」
 「既往症のある遺体・・・・・・いったい、どんな理由で」
 「俺もそれは訊いた。で、すぐに答えが返ってきた」
 「何て」
 「お前は知らんでいい、だとさ」(P151)

 さらに事件は起きる。
 競艇場で、意識を失いコンクリートのフェンスに激突した競艇選手の事件。
 衰弱し、ベッドから起きられないまま肺炎で死んだ真琴の親友の謎。
 長い入院ののち退院し、直後に虫垂炎から腹膜炎になりあっさり死亡した少女の真実。
 光崎教授は何を考えてこれほど司法解剖に熱意を持っているのか。

 「真琴。あなたは光崎教授に怒られなかったことを恥じなければならないのです」
 「恥じなければならない?」
 「怒るのは、その相手に期待しているからです。期待していた能力を発揮してくれなかったことに怒りを感じるからです」
 怒られなかったのは自分が期待されていないから、という理屈だ。(P260)
 などという、「素人はこれだから困るんだよねぇ」と、読者を玄人目線にしてくれるシーンはむろん必須。

 うん、面白い。
 勉強になって面白いけど、特に前半は食事時に読むのはやめましょう。けっこう嗅覚が刺激されます。(笑)(2022/11/10)

 読書メーターの記録より  読了:2022/11/3 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N068-003 47 法廷・警察小説 出版社:光文社
書名:能面検事の奮迅 能面検事シリーズ ISBN978-4-334-10271-5 C0193
 初出:「小説宝石」2018年8月号~2019年5月号  2021年7月・光人社刊  
光文社文庫 な39-4 価格:720Yen ページ数:344P 本のサイズ:文庫
初版発行:2024/4/20 購入:2024/4/27 カバーデザイン:長崎 綾(next door design)
カバーイラスト:斎賀時人
カバー印刷:堀内印刷
「能面検事の奮迅」 中山七里 表情一つ変えないところから「能面」とあだ名され、党派に属さず正義を追求し、「千万人と(いえども)(われ)()かん」の精神で突っ走る大阪地方検察庁担当検事・不破(ふわ)俊太郎(しゅんたろう)の事件譚、第二段です。

 このお話の背景には、2010年に起きた大阪地検特捜部主任検事証拠改ざん事件というものがあります。厚労省の元局長が起訴された事件で、担当する大阪特捜部の主任検事が証拠品のFDのデータを改竄した上、上司の特捜部長・副部長がそれを知りながら隠匿したという重大事件。この事件の捜査は最高検察庁により行われ、大阪高等検察庁・東京高等検察庁・東京地方検察庁から派遣された7人の検事により行われたもの。まさに、大阪地方検察庁特別捜査部の大汚点となりました。

 1月4日、公務員の御用始めの日、いずれ検事になってやるという意欲を持っている検察事務官・惣領(そうりょう)美晴(みはる)が大阪地方検察庁に出勤するところから始まります。どんな挨拶をしても表情筋が一ミリも動かない上司・大阪地検一級検事不破俊太郎は相変わらず。
 大阪地検のナンバー2は、次席検事(さかき)宗春(むねはる)。無論不破の上司ですが、彼からの電話を受けて不破は美晴に言います。
 「次席から呼ばれた。行くぞ」
 「わたしもですか」
 「事務官を連れてくるなとは言われなかった」(P17-18)
 なんのために彼女を連れて行ったのか、は、あとでわかります。
 そこで聞いた話は、国有地払い下げに関するスキャンダル、疑惑について。
 事件は、昨年の五月、学園法人荻山学園(おぎやまがくえん)が新年度開講予定の小学校の用地として岸和田の国有地を購入した件から始まります。この購入価格がなんと、評価額の四割にも満たなかったそうな。これが、地方紙の小さなスクープからだんだん大きな騒ぎになっていきます。
 次にすっぱ抜かれたのが、当選四回の大阪18区選出の衆議院議員・兵馬三郎(ひょうま さぶろう)の後援会に荻山学園の理事長が名を連ねていた事、兵馬議員自体が近畿財務局OBであった事。近畿財務局の担当調整官である安田啓輔(やすだ けいすけ)が兵馬議員とプライベートな関係があった事も報道されています。
 この時点でまだ収賄事件としては疑惑の域を出なかったのですが、まかり間違えばその上の近畿財務局から財務省、そして財務大臣まで巻き込むスキャンダルになりかねない。副総理であり首相の片腕とも言われる財務大臣黒金巌夫(くろがね いわお)に傷がつけば、政変が起きる可能性すらある。
 不破が呼び出されたのは、まさにこの件について。
 特捜部でこの件を担当する気はありませんか。と、榊次席が問う。
 それに対する不破の返答は、いかにも彼らしい、なんとも木を鼻でくくるようなそっけないもの。
 「選択できるのであればお断りします」(P21)
 この事件は、2016年6月に起きた大阪市内の学校法人が大阪府豊中市の国有地を小学校用地として購入した歳に発生した疑惑事件が下敷きにあります。そう、あの首相夫人が小学校の名誉理事長になっていた事件。
 ちなみに、鐵太郎は不慮の死を迎えた元首相について特に反感は持っていません。この件については「よくわからない。わりと深い裏があるようだが今のオイラの知った事ではない。20年たったら何らかの事実の一端があきらかになり、政治史のパズルが少し埋まるかもしれない」的スタンスです。


 不破の拒否は、不破検事の事ですから、単純にトラブルに巻き込まれたくないという保身などというケチな理由ではないはず。しかし彼が言った、四十二もの案件を抱えて手が回らない、という説明だけでは、榊次席も不破の後ろに立つ美晴にも、とても納得はできませんが追求しようがない。
 とはいえ、不破抜きで事件の事情聴取が始まって数日後、不破はまた榊に呼び出されます。
 なんと驚くべきことに、捜査に当たっている特捜部内で、証拠物件の一部、正確に言うと近畿財務局が作成した決裁文書に改竄の可能性がある、という。押収された文書ですので、改竄の内容とタイミングを考えると外部の犯行とは思えないのだそうな。
 「近畿財務局の保管文書ですからね。改竄の機会があるとすれば近畿財務局の関係者、もしくは文書を押収した関係者のどちらかということになります」
 「そうです。それで特捜部を調べなくてはならなくなりました。君を特捜部に行かせなかったのが正解と言ったのはそういう意味です」
 「わたしに捜査しろという意味ですか」(P35)
 ここで検察庁が問題にしたのは、2010年の大阪地検特捜部の中で起きた改竄事件。この再現になったら、大阪地検特捜部は壊滅しかねない。懲罰的な人事刷新により検事職が他県の関係者とごっそり入れ替えにでもなれば、信用失墜だけではなく業務それ自体大幅に遅れ、検事局としての業務が危機的状態になりかねません。
 だからなんとかしたい、そのために(不満は大いにあるし君に好感は持っていないが)なんとかこの件を捜査してくれないか、という榊の言葉に対し、不破はこう言い放ったもの。
 「それは正式な命令ですか。あるいはチームを編成して調査に当たるという趣旨ですか」
 いや、と榊は言いにくそうに顔を顰める。
 「正式なものではありません」
 「それならお断りします」(P36)
 隠密行動が嫌なのでも、仲間に弓引くのが嫌なのでもない。正式な命令でないので責任が取れない、責任の取れない仕事は仕事ではない、ときっぱりと。
 しかし翌日、捜査に当たっていた特捜部の担当、特捜部のホープと言われた高峰仁誠(たかみね じんせい)主任検事自身が証拠を改竄した、と言うニュースをネットで見て、美晴は仰天します。だれかが、内部告発したらしい。
 いっせいに大阪地検に非難の矛先を向けたマスコミの攻勢の中で登庁した美晴ですが、不破の執務室に来た男の名を聞いてまたまた驚く事に。現れたのは、岬恭平(みさき きょうへい)、東京地方検察庁次席検事。大阪地検の榊と共に、<東の岬、西の榊>あるいは<鬼の岬、仏の榊>と並んで司法関係者に知れ渡っている名前。挨拶に来ただけ、というが、そもそも不破となんの関係があるのか。かつて不破が東京地方検察庁にいたとき顔を知っていたそうですが、直属上司になった訳ではない。
 いずれにしても、この有能な検事が事件解決のために最高検から来た四人のチームの一員らしい。他の三人は、暫定的に「大阪地検検事事務取扱」の役職に就いたチームリーダーの折伏(おりふし)検事、そして當山(とうやま)検事、桃瀬(ももせ)検事。どちらも最高検刑事部の検事たち。
 その直後、みたび榊次席に呼び出された不破(と美晴)は、正式に(不破検事が)高峰検事の改竄事件についての調査チームに入る事を、検事正の名前で正式に命令されます。チーム内の情報は逐一報告せよ、とつけ加えられた件については、不破の判断でチームの決定事項のみに伝える、さもなければ責任が持てない、と返したのは不破検事の面目躍如か。

 こうして始まった不破検事の捜査ですが、四面楚歌とはこのことか。地方検事局の中では出世か何かをネタに東京に尻尾を振る裏切り者と陰口をたたかれ、調査チームの面々からは不祥事を起こした大阪のヤツらの一人として白い目で見られます。しかも、何をするにも惣領事務官、つまり美晴を連れていくのですから、これもまた反発を受ける。味方になってくれそうなのは岬検事だけですが、むろん彼も海千山千の東京の次席検事です。素直に心を許せるはずもない。

 ここから、さまざまな軋轢、プレッシャーの中、美晴と不破の捜査が始まります。
 そこで調査を進めるうちに、何十年も前の因縁めいた話が浮かびあがってきます。一体過去に何があったのか。
 このあたりは、不破検事という狷介で無表情な男というキャラより、バディの探偵ものという様相。それもまたヨシ。
 検察庁の、不破とは違う、組織と出世とメンツのために冷酷となる人々との軋轢も、変わらず。
 しかしどこでも、美晴の怒りとは別に、不破は淡々と職務をこなす。

 不破へのあんまりな仕打ちに激昂してしまった美晴が、雲の上の偉い人たちに何か言おうと一歩前に出たとき、彼女を止めたのは岬検事。そっと彼女の肩を押して部屋を出るよう促しながら、折伏、當山、桃瀬に向かって言うのでした。
 「あなたたちには相応に上昇志向がある。実績を積み、評価され、出世の階段を上ろうとしている。間違った考えではないし、上昇志向が仕事の推進力になるのは否定しない。あなたたちの目には、不破検事はさぞかし異質に映るに違いない。手柄はぽんと人にくれてやる。出世欲を剥き出しにするでもなく、目立とうともせず、自らを誇ろうともしない。彼が注力しているのはひたすら起訴・不起訴を見極める作業だけだ。どうせあいつは現場に執着し、退官まで捜査検事で(くすぶり)り続ける・・・・・・大方そんな風に見ているのだろう」
 「我々に対する嫌味ですか」
 「嫌味ではなく、反論だ」
 岬は喋りながら美晴を連れていく。肩に触れている手がとても温かく感じられた。
 「検察庁にはあなたたちより物の道理のわかった人間が大勢いる。己の職務に愚鈍なまでに忠実な者を軽々には扱わんよ」(P291)

 結果は、どうなったのか。
 泥まみれになって働いた美晴と不破は、どのような決着を見る事ができたのか。
 見事な結末でした。(2024/9/29)

 読書メーターの記録より  読了:2024/7/13
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:N068-004 47 法廷・警察小説 出版社:光文社
書名:能面検事の死闘 能面検事シリーズ ISBN978-4-334-10666-9 C0193
 初出:「小説宝石」2020年11月号~2021年10月号、 2023年5月 光文社刊  
光文社文庫 な39-5 価格:720Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2025/6/20 購入:2025/6/13 カバーデザイン:長崎 綾(next door design)
カバーイラスト:斎賀時人
カバー印刷:堀内印刷
「能面検事の死闘」 中山七里 今回は修羅場の連続です。

 出だしは、今までのように検察事務官の惣領(そうりょう)美晴(みはる)が一級検事・不破(ふわ)俊太郎(しゅんたろう)に手厳しくやり込められる場面ではありません。
 4月10日午前7時15分の、南海電鉄岸和田駅から始まります。この駅の西口の改札口に白いレンタカーのワゴン車が突っ込んだのでした。事故だとしても阿鼻叫喚なのですが、これは明らかに事故ではない。ブレーキをかけようという意思は微塵も示さず、車は逃げ惑う鉄道の利用客めがけて突っ込みます。まず一人(50歳男性)が左バンパーに跳ねられて宙を舞い、二人目(35歳男性)は背中に激突されて跳ね飛ばされ壁に激突、三人目(40歳男性)は足を巻き込まれて下敷きになった後、バックを試みた車に再度轢かれます。動かなくなった車から降りた30代のむさくるしい運転手の男は、大型ナイフを手に通行人に襲いかかり、四人目(23歳女性)の背中から心臓を刺し、五人目(68歳女性)の馬乗りになって刺し、立ち塞がった六人目(17歳女性)をめった刺しにした後、立ちすくんだ七人目(6歳男性)の喉を切り裂きました。あとでわかりましたが、生存者なし。
 犯人は笹清政市(ささきよ まさいち)、32歳。惨劇の後それ以上死体が増えなかったのは、二人の巡査が危ういところで駆けつけたから。あと五分早ければなどと無いものねだりをしても仕方ないのですが、拳銃を構え心の中で頼む抵抗してくれと願うこの二人の手で、犯人は逮捕されます。
 取り調べに当たった警察官は、唖然とします。犯人にまったく悪びれるところがなかったから。犯意を否認もしなかったから。
 「四月初め、駅に急ぐ連中は会社なり学校なりに通うヤツらでしょ。毎日、目的やすることがあるのは贅沢ですよ。そう言う贅沢なヤツらを殺してこそ、オレみたいな落伍者が世界に一矢報いることができるんです。ねっ、ちゃんと標的は選んだんですよ。無差別だなんて失礼なことを言わんでください」
 たんっ、と硬い音がした。振り向かずとも分かる。供述内容を文章化していた緑川が思いあまってキーを強めに押下したのだ。
 キーに当たるな。
 城島は無言で注意を促す。
 お前はまだいい。聞いている内容を文章に起こすだけだからな。本人と直接やり取りしている身にもなれ。(P24)
 しかも最後に彼は言う。自分みたいに家庭も仕事も資産も地位も名誉も居場所もない人間は失う者がないから、テロだろうが法律違反だろうがなんだってやれる。俺は無敵ですよ、と。

 どう見ても彼の犯意と有罪は間違いない。社会が騒然となって笹清や彼の家族などへの中傷記事がSNS上をにぎわす中で、なんと就職氷河期で苦しんだ(らしい)彼を時代の被害者と擁護する声が出始めた頃、次の事件が起きます。

 4月14日、お昼まであと25分。大阪地方検察庁事務局総務課で、急に増えた郵便物をうんざりしながら仕分けをしていた事務官の目の前。郵便物の入っている箱が爆発したのでした。
 爆発力はたいしたことなく──といっても重症者一人、軽傷者一人。仕分けをしていた前田事務官が顔の火傷と共に指の大部分を失い、ちょうど彼を激励して背を向けた総務課長の仁科睦美(にしな むつみ)が爆風で吹っ飛ばされました。職員が全員一時退避する騒ぎになったものの、人的被害はそれだけ。物的被害も部屋の書類が宙に舞い、各机の上のキャビネットやトレイが散乱し、数台のパソコンが壊れた程度。しかし問題はそんなところではない。よりによって検察庁で爆破が起きたとなると、これは国家の司法制度に挑戦されたと同じ事。少なくともマスコミはそう報道します。当の検察庁にとっても、あってはならぬこと。

 通常の検察広報官ではなく、地方検察庁のナンバーツー、榊宗春(さかき むねはる)次席検事によるマスコミ向け記者発表が、4月15日に行われ、この犯罪に関する検察庁としての姿勢、というより冷静な言葉の裏にある激怒が示されたあと、大阪地検や在阪テレビ局のホームページに送られた犯行声明がテレビで放映されます。
 キャスターの紹介の後に、局のホームページの拡大図が映される。当該の書き込み部分だけが白く浮き上がり、キャスターの声が被さる。
 『拘留中の笹清政市を直ちに釈放せよ。さもなければ大阪地方検察庁への粛正は尚も続く。<ロスト・ルサンチマン>』
 書き込みの文言には続きがあるが、モザイク処理で判読不能になっている。(P57-58)
 犯人の名乗り、ロスト・ルサンチマンとは、ロストジェネレーションとルサンチマンの合成だろう、というのが衆目の一致するところ。ロストジェネレーションは就職氷河期の世代というのはわかりますが(実は鐵太郎はその世代とは遠く離れているので実感がないのです。ゴメン)、ルサンチマン弱者が敵わない強者に対して内面に抱く、「憤り・怨恨・憎悪・非難・嫉妬」といった感情)って単語については知識の外でした。学生運動を知らない理系のオッサンは、けっこう無知なんだなぁ。(笑)

 その翌日、事件に対する怒りを示す美晴に対し、検事局にいるなら復讐などを考えて職務を行うことは許されない、と冷静に断ずる不破一級検事を、榊次席検事が呼び出します。なんのために、というと、先日の笹清政市の通り魔事件とこの地検爆破事件、ともに不破検事に担当させたい、と。
 むろん難点があります。二年前に発生した大阪府警のスキャンダルで当時の府警本部長以下76名の警察官が処分された事件、これは不破が暴いたもの。むろん正しいことを行ったのですが、尊敬する上司を奪われたと思っている警官も多いとか。つまり、不破検事にとっては敵地になりかねない。しかし。
 果たして不破は一瞬も躊躇しなかった。
 「それが検察官の仕事であるなら、わたしに拒む権利はありません」
 「そう言うと思った」(P69)
 という展開は、十分予想できました。
 とんでもなく不愉快な被疑者・笹清との面談も、大阪府警の公安からの提案に対しても、能面検事の面目躍如でまったく私心を入れず情に流されず対応する不破検事のすがたも、いつもの通りで予想の範囲内。
 <ロスト・ルサンチマン>によると思われる堺市にある大阪地検の支部での小規模の爆弾事件も、同じ。

 しかし(小説として)予想できなかったのが、次の爆弾事件。なんと公務員の宿舎で起きました。美晴の忘れ物を持ってきた不破が宿舎の集合ポストの前を通った時、そこで爆発。聴覚がようやく戻ってきた美晴が背中の激痛をこらえて立ち上がると、そこには背中に数本の鉄片が刺さり、血だまりの中で不破検事が横たわる姿が。

 なんとまあ、ほんの数日の間に次から次へと起きる事件の連続。ここでページ数にして六割ちょっと。
 ここからさらに怒濤の展開で物語が進展します。

 刑法第39条という言葉が出て来ます。刑法の適応条件の中で、心神喪失及び心神耗弱に関わる項目。
 第1項は、心神喪失者の行為は、罰しない。 第2項は、心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。 となっています。
 はっきりと殺害の意志を持って犯行に及んだと思われるこの事件の犯人ですが、それに該当するのかしないのか。
 わりと初めの方でこの条文が出てくるので、これによってこの犯人を起訴できるかという葛藤があるのかと思ったのですが、そんな安直な、感情的なものではありません。

 そして解明された犯行──通り魔事件ではなくロスト・ルサンチマン>の方──の犯人とは。
 それで終わったら、「どんでん返しの帝王」としてはどうかなぁと思ったら、不破検事はもう一つの犯行原因も引きずり出しました。これは、真犯人と言えるのか。
 「質問が終わったんならとっとと帰ってくれ」(P316)
 その姿にやりきれない怒りを抱いた惣領美晴。しかし最後に彼女が見た不破俊太郎の姿は、初めて見る能面以外の顔。
 なるほど。さすがです、中山七里。(2025/07/09)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/7/8