トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:N073 長岡弘樹 ながおか・ひろき
国籍:日本 生没年:1969〜
 日本の小説家、推理作家。山形県山形市出身、在住。山形県立山形東高等学校、筑波大学第一学群社会学類卒業。
長岡弘樹
管理番号 書  名 メ  モ

N073-001
N073-002
N073-003
N073-004
N073-005
教場シリーズ
教場
教場2
教場0
風間道場
教場X
「育てるためではなく篩い落とす」警察官学校で起きたこと
第百期短期課程の学生たちと見守る風間教官
現場の鬼指導者が教場の鬼教官になる前の物語
第102期をだれも辞めさせず卒業させられたのか
現場の鬼指導官から警察学校の悪魔教官になる過程
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N073-001 47 法廷・警察小説 出版社:小学館
書名:教場 教場シリーズ 1 ISBN978-4-09-406240-3 C0193
 2013年6月に小学館より単行本として刊行された同名作品を改稿し文庫化したもの。  
小学館文庫 な17-2 価格:630Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:2015/12/13
 第18刷:2023/3/18
購入:2023/7/1 カバーデザイン:山田満明
カバーイラスト:中島恵可
「教場」 長岡弘樹 「教場(きょうじょう)」とは、警察学校における「クラス」のこと。 ──とWikipediaにあります。
 この本と、これに続くお話の中で、この「教場」とは風間公親(かざま きみちか)という教官のクラスのこと。警察官を育てるための学校のクラスにおけるさまざまな人間ドラマ。
 この本は短編を集めたもので、初任科第98期短期課程に風間が前任者の病欠に伴って代理教官となってから、クラスが卒業するまでの数か月に起きた事を描いています。

 宮坂定(みやさか さだむ)という学生の視点で、職質(しょくしつ)、つまり警察官による職務質問の授業シーンから始まります。容赦なく誤りを指摘され、罵倒される学生・平田和道(ひらた かずみち)の次に実習させられた宮坂、これもささいなミスで容赦なく説教を受け、お前は無理だからいつ辞めるんだ、と苛められる。
 警察学校の教場とは、丁寧に警察官を育ててくれる場ではない、少しでも不適格なものを成績不良で次々払い落とす、落とすためのザルのようなもの。生き残ったものだけが警察官への道が開ける。
 そんな世界の中で、起きるさまざまな事件と足の引っ張り合い、騙し合い。
 そして物語として、ひとつひとつの描写それぞれに布石があり、そこから引き出される驚くべき展開。
 すごいね。

 風間公親とは、外観50がらみ、白髪頭、焦点の定まらない義眼のような目。寡黙で狷介、のように見えます。
 95期の教官が病気のため入院したことで、代理として教官となった風間とは、どんな人物だったのか。

 6つの連作短編──職質・老問・蟻穴・調達・異物・背水──をまとめたものがこの一冊。それぞれミステリ短編としてまとまっているだけでなく、「育てるためではなく篩い落とす」学校の中でさまざまな人間模様を見せます。そして見えてくる無愛想で狷介な外観の風間教官の人物像。これは面白いね。こんな世界があったのか。
 次巻も買ってあります。読んでみよう。(2024/2/28)

 読書メーターの記録より  読了:2023/10/8 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N073-002 47 法廷・警察小説 出版社:小学館
書名:教場2 教場シリーズ 2 ISBN978-4-09-406479-7 C0193
 2016年2月に小学館より単行本として刊行された同名作品を改稿し文庫化したもの。  
小学館文庫 な17-3 価格:620Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2017/12/11
 第13刷:2023/3/18
購入:2023/7/1 カバーデザイン:山田満明
カバーイラスト:中島恵可
「教場2」 長岡弘樹 教場シリーズの2。今回は「第百期短期課程」の「風間教場」の学生たちの、6編の連続短編による半年間の物語。

  「創傷」
 入校から約一ヶ月後。風間教場の38人の学生の一人である主人公は、桐沢篤(きりさわ あつし)、27歳。内科医として勤務していたという変わった経歴を持ち、学生としてかなり優秀です。学生仲間にも「ドクター」と呼ばれ信頼される男。
 彼が紛失すれば即座に退校させられる警察手帳を紛失したことで起きた事件の謎。
 南原哲久(なんばら てつひさ)学生が過去になにを犯し、なにを恐れたのか。

  「心眼」
 校内でその体力の無さにより苛めら体質である忍野宗友(おしの むねとも)。変な苛めを受けているとき、体格のいい堂本真佐丈(どうもと まさたけ)に救われます。その彼が直面したのは、奇妙な窃盗事件でした。そもそも警察学校で窃盗というだけで異常なのですが、盗まれた、あるいは紛失したものが使い古されたそんなに価値のない品物であったことが謎を増やします。
 なくなったものは、まずマレット、つまり木琴を叩く枹、棒。運動用具室のファーストミット。パソコン室の旧式なマウス。共通点があるのか、これに。
 「犯人はおそらく、わたしの教場にいる学生だ」(P79)
 断言する風間教官。その根拠はなんだったのか。坂根千亜季(さかね ちあき)学生になにか関係があるのか。
 忍野はなにを、誰をかばおうとしたのか。

  「罰則」
 理不尽ないがみ合いや罰則やしごきの中で、津木田卓(つきだ すぐる)が味わった強烈なストレス。
 そしてその先に、彼が企んだもの。落下するバケツ。
 「思い出した」
 「・・・・・・は?」
 「あのとき見た。おまえを」(P158)
 因果応報なのだけど、悲しいね。

  「敬慕」
 地元のローカルテレビ局に、警察学校の代表としてインタビューを受けることになった菱沼羽津希(ひしぬま はづき)は、手話を特技とする枝元祐奈(えだもと ゆうな)に、自分の言葉を手話通訳して欲しいと頼みます。自分がスターであり広告塔となることを疑わない彼女らしい、引き立て役を集めようという魂胆。同時に風間教官への思慕の思いを持っています。
 しかし、
 「きみの問題点を大きく三つ挙げてみようか。その一、行動が身勝手で謙虚さに欠ける。その二、容姿や外見にばかり気をとられすぎている。その三、仲間を尊敬できていない」(P185)
 それを見抜いた風間は、彼女に退校届を渡す。
 「これを持っておけ。この一週間、君の言動をよく観察しよう。このまま学校にいてもらっては困る、そう私が判断した場合、これに名前を書いて提出してもらう」(P185)
 津木田は退校したけれど、彼女はこの危機を克服できたのか。

  「机上」
 仁志川鴻(ひしかわ ひろし)は、風間教官に不思議な言葉をかけられます。「タマゴヲミテジヤヲモトム」。
 『荘子』の言葉で、「卵を見て時夜を求む」つまり「まだ孵化もしない鶏卵を見て、時を告げるのを待ち望む」──「物事の順序を考えず、早急に結果を求める」ということ。
 殺人事件を担当したいという彼に、交番巡査にもなっていない学生が今から高望みするな、順序を踏め、という戒めか。
 背伸びしたがる上に自信家である彼は、そのあと変われたのか。
 「きっと被害者は、無念極まりなかったことでしょう」
 この一言をこそ、風間は学生たちの口から聞きたかったのではないか。(P261)
 だめなものは容赦なく落とすが、伸びそうな学生はなんとか引き上げようとする、そんな風間教官の姿。

  「奉職」
 美浦亮真(みうら りょうま)。優秀なのだが、人に暴力を振るえないことを嘲られる、警察官に文句があると広言した学生。ドクターと愛称される桐沢と共に、せまっている卒業時の総代の候補。風間教官は彼を気にしてか、格闘のしかたを教えるのですが、訓練のあと彼に「退校届」を渡します。一週間のうちになんとかならないのならここをやめろ、と。
 彼はかつて教場の仲間と話して、机にシャープペンで薄く書いたメモを見る。「前職が意外なやつベスト5」というもの。
  1.桐沢篤・・・・・・医者
  2.内倉俊司・・・・・・忍者(テーマパーク職員)
  3.保崎あすか・・・・・・米のソムリエ
  4.福井洋太郎・・・・・・花火師
  5.薬師寺研・・・・・・エレクトーン奏者(P281)
 彼の心の思いに、気づいていたのは風間教官、朝永助教だけではなかった。桐沢は、彼の名前から来るあだ名を使い、こう言います。
 「ウラミ巡査、きみは警察官に文句があるんだよな。ついでに言えば、文句がある警察官というのは」
 「きみじゃないよ、桐沢巡査」
 「もちろんだ。おれなんかじゃなくて、たぶん──きみ自身だ」
 「・・・・・・どうしてそう思う」
 「こっちは一応医者でもあるからな。よく顔を合わせている相手なら、どこをどう病んでいるのか、だいたい分かる。きみはいつも怒っていた。一人でいるときもだ。だから怒りの相手はきみ自身しかいないと思った」(P296-297)
 卒業式のあと、風間は美浦にこんな事を言います。
 「一つ言い忘れていたな。わたしが奉職している理由だ」
 「・・・・・・教えていただけますか」
 「会えるからだよ、きみのような学生に」(P316)
 よい締めくくりです。

 ちなみに、さまざまな学生たちの描写も面白いのですが、風間の横に控える31歳の助教、朝永恩美(あさなが めぐみ)巡査部長のすんごい手厳しさがなぜか印象に残りましたw (2024/3/31)

 読書メーターの記録より  読了:2024/3/20 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N073-003 47 法廷・警察小説 出版社:小学館
書名:教場0 教場シリーズ 3 刑事指導官・風間公親 ISBN978-4-09-406710-1 C0193
 2017年10月に小学館より単行本として刊行された同名作品を加筆修正し文庫化したもの。  
小学館文庫 な17-4 価格:650Yen ページ数:336P 本のサイズ:文庫
初版発行:2019/11/11 購入:2024/3/25 カバーデザイン:山田満明
カバーイラスト:雪下まゆ
「教場0」 長岡弘樹 風間公親が教場の鬼教官になる前、県警本部で凶悪事件を担当しつつ刑事指導官として後進の教育に当たっていたころの話を、前の二作のように短編集でまとめたもの。つまり、「教場」「教場2」の前日談。だから、「教場0」。

  第一話 仮面の軌跡
 別れ話のこじれで男を殺してしまった日中弓(ひなか ゆみ)の物語。
 それを捜査することになった瓜原潤史(うりはら じゅんじ)は、念願の刑事になったばかりでいくつかの事件に関係したあと、県警本部捜査一課強行犯係の風間公親(かざま きみちか)の「道場」に行くように命令されたばかり。風間道場と呼ばれるこの県警独特の刑事育成システムのこと。各署にいる経験三ヶ月の有望そうな刑事がここに送りこまれ、三ヶ月の教えを受けるのだそうな。
 殺された男の最後のプレゼントが証拠となり、瓜原の捜査と風間の説明にとどめを刺された彼女。なにが足りなかったのか。

  第二話 三枚の画廊の絵
 画家・向坂善紀(こうさか よしのり)が犯した過失による殺人が起きます。画家を志していた息子・匠吾(しょうご)が、親権を持つ離婚した母親の再婚相手・歯科医の刈部達郎(かるべ たつろう)の意向で医者を目指す事を強いられたことが、揉めごとの原因。
 柔道が得意だった折本直哉(おりもと なおや)は、刑事となって三ヶ月目に風間道場に推薦されます。そこで、勝負を挑まれます。この頭部も手首もない死体の身元をさぐってみろ、と。折本としては、DNA検査より早くやる必要があるのかと言いたくもある。
 「いまの言葉をきみは、この被害者に向かっても口にできるか」
 俯くしかなかった。
 「・・・・・・もしその勝負に負けたら、どうなりますか」
 「当然、刑事失格だ。交番勤務に戻れるよう、私が本部長に転属願いを書いてやろう」(P83-84)
 その結果はどうなったのか。

  第三話 ブロンズの墓穴
 息子に対するイジメを無視する教師、諸田伸枝(もろた のぶえ)への恨みから殺人を犯してしまう左柄美幸(さがら みゆき)の物語。一人親で、現場の溶接工として頑張っている美幸を調べてみろと若い刑事・荒城達真(あらき たつま)にアドバイスした風間の真意とはなにか。
 引きこもっていた息子・研人(けんと)に救いはあるのか。
 しかしなぁ、普通の現場の作業員が、あんな精密な加工や溶接できるんだろうか? かなり微妙だよ? ちょっと疑問あり。

  第四話 第四の終章
 売れない役者らしい不快な元木伊知朗(もとき いちろう)が、佐久田肇(さくた はじめ)の目の前で自殺します。場所は、マンションの佐久田の部屋の隣、新進の役者である筧麻由佳(かけひ まゆか)の部屋。麻由佳の悲鳴で駆けつけた佐久田が見ている前で首を吊り、あわてた佐久田が他の住民の手を借りようと呼び集めてくる間に息絶えたのでした。
 これが自殺であれば犯罪性は皆無だな、と風間に問われた早坂(はやさか)すみれは答えます。
 「いいえ。そう断定するには、まだ早いかと思います」
 「なにを根拠にそう言える」
 「・・・・・・直感です」(P194)
 ならな、それを証明して見せろ、という。これも失敗が許されない風間流の教育。
 風間がさりげなく口にした「ロカールの法則」は、なにを導き出したのか。

  第五話 指輪のレクイエム
 「まだら認知症」を患い、どんどん症状が悪化していく70歳の妻・清香(きよか)を苛立たしく思う50歳の仁谷継秀(にたに つぐひで)。思いあまってついに殺人に至ったようなのだけど、その手段がわからない。
 一見ガスによる事故死に見える現場を見たあと、大里翔子(おおさと しょうこ)は風間に、現場にあったなにかが気になる、なにか見たような気がする、でもそれがわからない、と言います。
 風間は穏やかに笑ったあと、一瞬で真顔になった。落差がある分、鬼の形相に見えた。その顔で、彼は静かに告げてきた。
 「それを突きとめることだ。交番勤務に戻りたくなければな」(P252)
 ふむう。直接の死因は、フッ素樹脂加工したフライパンを空焚きした事による「フッ化水素ガスの吸引による呼吸停止」なのだけど、不肖鐵太郎は自炊しておりますが、フッ素加工のフライパンの空焚きなどはしょっちゅうやっちゃってます。長時間焼けば毒性が強いガスが発生するのかもしれないけれど、本当にこれで人が死ぬのか、ちょっと疑問あり。

  第六話 毒のある(むくろ)
 欧州視察から戻ったばかりの教授である法医学者の椎垣久仁臣(しいがき くにおみ)は、椎垣が責任がある過去の事件について大学に報告すると言う助教・宇部祥宏(うべ よしひろ)を殺します。
 今月より県警本部の刑事指導官・風間の下につくこととなった平優羽子(たいら ゆうこ)は、過去の風間の解決した事件の量に圧倒されます。自分が今元恋人のストーカー行為に脅えているので、なおさらどれだけの人の恨みを買っているのかを思う。そんな彼女が風間に呼び出された事件は、一見青酸服毒による自殺ふう。遺書らしきものもあります。
 居間を調べると、テーブルの上にメモ用紙が置いてあった。
 【先にテンゴクに行ってます】(P291)
 しかし疑問がある。なぜ「テンゴク」と片仮名なのか。
 また自殺をする人が、瀕死の状態で家の前の坂道を上がっていこうとして力尽きたのはなぜか。
 なんとか解決したあと、悲劇が襲います。優羽子の目の前で、過去に風間が検挙した元犯罪者が、風間を襲う。彼の右目に突き刺さる凶器。
 「覚悟はしていた・・・・・・」風間は深く息をついた。「この仕事をやっていれば、いつかはこういう目に遭うだろうとな。どうする、平。辞めたければ遠慮は要らんぞ」
 誰かが消防に通報してくれたようだ。かすかに救急車のサイレンが聞こえ始めた。
 ──辞めません。あいつに、十崎に手錠をかけるまでは。そしてかけた後も。もっと悪いやつを捕まえます。指導官みたいに。
 その意を伝えるために、どうにか涙を堪えながら、優羽子は風間の手をきつく握り締めた。(P322)
 こうして、風間は警察官として最前線を退くこととなり、教場の鬼指導官の伝説が生まれます。見事だ。

 この短編集は、基本的に犯人側の視点で始まります。その心理の揺らぎを描くやり方は「刑事コロンボ」的だな、と思ったら解説でもそのことが指摘されていました。また、それぞれの小題も「コロンボ」のエピソード名をひねったものだそうな。
 そう言われればそうだ、気づきませんでした。(笑) (2024/6/1)

 読書メーターの記録より  読了:2024/5/1 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N073-004 47 法廷・警察小説 出版社:小学館
書名:風間道場 教場シリーズ ISBN978-4-09-406852-8 C0193
 2019年12月に小学館より単行本として刊行された同名作品を加筆修正し文庫化したもの。  
小学館文庫 な17-5 価格:700Yen ページ数:320P 本のサイズ:文庫
初版発行:2020/12/13 購入:2024/3/25 カバーデザイン:山田満明
カバーイラスト:龍神貴之
「風間道場」 長岡弘樹 育てるためというより能力のないものを落とすための警察学校であり鬼教官であったのに、今回、第102期初任科短期課程の担当教官である風間公親(かざま きみちか)は、新任の校長から無理難題を押し付けられます。正式に入校した学生が一人でも辞めることになったら、教官の風間も辞めてもらう、というもの。

 新たに第102期というから、「教場2」から一年後のこと。新たな学生が入校してくるちょっと前の三月末、風間は県警交通部の参事官から今春の異動で赴任してきた新任の警察学校校長である久光成延(ひさみつ しげのぶ)の新たな方針を聞かされます。毎年落伍者が十に余るというのはいかがなものか。
 「そこで考えたわけだ。来年度は一つ、落伍者ゼロの教場を作ってみよう、とな。その仕事を、風間くん、きみに任せたい」(P16)
 さらにつけ加えます。落伍者が一人でも出たら、その教場の責任者に辞めてもらうというのはどうか。
 新しいポストに就くたびに何かパフォーマンスをやらずにいられない、という評判通りの無理難題。しかし拒否することはできない。厳しく指導すつつ、誰もやめさせない鬼教官になるという無茶をこの半年行う事になります。

 風間をサポートするのは、「世話係」という学生をサポートする先輩警察官として宮坂定(みやさか さだむ)。彼は「教場」に学生として出てきた風間教場の卒業生。彼は一週間だけ、ここで学生にハッパを効かせる役目。
 それから助教として、これもかつて現場で風間に薫陶を受け、彼を襲った惨劇を目の前で見て、
 「この仕事をやっていれば、いつかはこういう目に遭うだろうとな。どうする、平。辞めたければ遠慮は要らんぞ」
 といわれた平優羽子(たいら ゆうこ)。彼女はつねに自分の机に退職願の封筒を用意しています。かつて情にほだされやすい学生の処遇について風間と争い、長い目で見て彼は脱落させた方が本人のためだという風間に逆らって卒業させたときに用意したもの。いまだ、自分には引けない一線があると宣言しているのか。

 ここから始まる半年間の教育期間と人間模様は、一人称ではありませんが風間の視点で語られます。これは新鮮な試みか。
 心情は洩らしませんがひとつひとつの風間の動きで、彼が何を思っているのか、何を目指しているのか、何を恐れているのかがわかります。そして彼が口にしない、彼自身の秘密も、よく読むとわかってきます。
 風間が教育として行ったいくつかのこと、たとえば校内の中で起きた異常な出来事について、仲間の告げ口になってもかまわないので、A4用紙に記載して『注意報告』として随時提出するように、とか、不意に休日の外出を禁じる、とか、皆に拍手させる、奇妙な漢字の読みを調べさせる、などのさまざまな方法が、学生たちの真の姿をだんだん浮き彫りにしていきます。
 一段落したらすぐにでもやめたい学生、続けたいが自信のない学生、急激に成績の落ちた学生。
 寮の倉庫から紛失した備品の謎。校長が示した退校を促すべき学生と、風間の判断。
 教官にけしからん思いを抱く学生。
 いろいろなトラブルが、事件が起きます。それを次々さばいていく姿。なかなか面白い。

 一つ気になったのは、終盤で起きた校長の事件。
 校長が行方不明と言う事がわかって、騒ぎが始まります。教官の一人から、皆で探しに行こうという声が出る。みんなで手分けして捜索を開始。探している風間と優羽子の前に、校長が見つかったといって小走りに駆けよってくる総務課の若い職員。
 屋内プールに走った二人が見たのは、プールの中に着衣でうつ伏せに浮いている校長。周囲で騒ぐ教官や職員たち。
 飛びこんだ風間と他の教官の手で救い出される校長。
 急ぎ救急車で運ばれ、運良く心肺停止まで入っていなかったことは判明したが、予断を許さない容態であるとのこと。

 時系列的におかしくありません??
 校長は、いつプールに落ちたのか。落ちてからどのくらい経って救い出されたのか。
 校長が行方不明となったところから時間を考えてみます。何十分かたって誰かが不審に思い、その知らせが校内に広がって、捜索が始まって、校長がプールに浮かんでいるとわかった、ここまで何分、何時間? その知らせが風間たちに伝わり風間たちがプールに向かうまでだれも救助せず、数分か十数分経過します。そして風間が先頭に立って跳びこみ、救助される。
 校長がプールに落ちて窒息してから、いったい何十分たったんですか? 人が窒息死するまで何分ですか?
 この件は謎。この小説の中で訳がわからない描写で、作家のミスと編集者の確認漏れなのだと考えると、釈然としない。
 だからいいや、もう。


 最後、風間は久光校長との約束を守り、結果としてだれも辞めさせないで102期生を送り出すことができます。
 しかし、最後に校長は指摘しました。
 「今期の風間教場には、他の誰よりも強く退校したいと思っている者がいた」(P304)
 それは誰だったのか。
 風間の目のことを知っていた者はどれだけいたのか。

 こんな終わり方をするとは思いませんでした。お見事です、長岡節。
 意外な締め方をするエピローグも、いい。(2024/10/15)

 読書メーターの記録より  読了:2024/7/6 
ページの先頭へ Ver. 4.01  
管理番号:N073-005 47 法廷・警察小説 出版社:小学館
書名:教場X 刑事指導官・風間公親 教場シリーズ ISBN978-4-09-407204-4 C0193
 2021年8月に小学館より単行本として刊行された同名作品を改稿し文庫化したもの  
小学館文庫 な17-6 価格:780Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2022/12/11 購入:2024/7/31 カバーデザイン:山田満明
カバーイラスト:龍神貴之
「教場X」 長岡弘樹 前巻の「風間道場」でほぼ終わった警察官・風間公親(かざま きみちか)の物語ですが、新たに書き足された本といっていいか。あのあとの引退した風間ではなく、時系列的に「教場0」つまり現場の鬼指導官として活躍し凶悪犯により右目を失ったあと、警察学校の教官になって第1作「教場」となる間の物語。
 6つの刑事端で構成され、それぞれ独立した短編となっています。
 鬼指導官としての、風間公親警部補の姿を堪能できます。

 第一話 硝薬(しょうやく)の裁き
 質屋の海藤克剛(かいとう かつたけ)が自分の店で死んでいます。見た目、自殺らしい。違法なガンマニアだったらしく、部屋には拳銃が並べられており、本人は遺書を前に置いて偽造拳銃で眉間を撃ち抜いて死んでいます。
 刑事指導官である風間の門下生となったばかりの新人刑事鐘羅路子(かねら みちこ)は呼び出されて急行し、現場で風間と始めて出会います。そこで彼女は、さまざまな教え、というか彼女の手抜かりへの厳しい指摘を受けることに。それが、風間道場の実地訓練。
 捜査線上に浮かんだのは、この海藤の運転する車で妻をはねられ失った益野紳佑(ますの しんすけ)という47歳の町工場の男。妻の連れ子の小三の娘、麗馨(れいか)を可愛がっていますが、彼女は母親が死んだときのショックで声が出せなくなったという。警察学校を体格の関係で途中でやめた過去があるという。
 彼が犯人だとどうやって確信できるのか。どうやってほやほや刑事の路子は、彼を自白に追い込めるのか。
 読み終えてしばらくして、娘「麗馨」の名前の漢字のひとつが目にとまりました。「音」と香」という字が入った漢字 。事件のキーになる言葉でもあります。これは、作家の意図したものだったのかな。
 それと、ミステリとしての疑問。まず密造拳銃だけど、6発入りにする必要があるのか。またガンドリルマシンとは銃の銃身を削れる機械だと考えているようだけど、この機械についてどれだけ知っているのか。元機械屋として、しっくりしない。


 第二話 妄信の果て
 人文地理学の大学教授、梨多真夫(なしだ まさお)(52歳・独身)が山間部にある自宅のテラスから転落死しているようだ、という通報で、下津木崇人(しもつぎ たかひと)は指導官の風間に現場に呼び出されます。現場で確認すると、たしかに斜面に落下したらしい死体が落ちており、少し離れて一眼レフのカメラが落ちている。
 第一発見者は戸守研策(ともり けんさく)という学生。下津木のみるところ、被害者はあやまって落ちたように見えます。
 「やはり事故死ですかね」
 そう下津木が言うと、風間がじっと見据えてきた」
 「・・・・・・何か?」
 「今さらの質問だが、一般的に考えた場合、刑事の仕事は次のどっちだ。人を信じることか。それとも疑うことか」(P90)
 真剣になって現場を見直す下津木。やがて見えてきた謎。
 梨多教授の教えを大事に思っていたという犯人は、いったいどんなミスをおかしたのか。どんな妄信をしてしまったのか。
 ヒ素を使った毒物カレー事件ってのは、1998年7月に和歌山で起きた事件のことでしょう。これは、その事件が記憶にまだ新しかったときのお話なんですね。

 第三話 橋上の残影
 新米刑事である中込兼児(なかごめ けんじ)が風間に呼び出されたのは、歩道橋の上の殺人現場。刺殺されたらしい被害者は、顔も指先もオイルライターの油らしいもので焼かれ、判別できなくなっています。
 一見通り魔の犯行に見えるのですが、腕時計がなくなっているにもかかわらず高価そうな指輪も財布の中の現金も残っています、カード類だけが持ち去られているのです。物取りにしてもおかしい。
 「そうですか。──死因はやはり腹部の傷でしょうか」
 「だろうな。きみなら、どんな状況で刺したと考える?」
 この質問には、すぐには答えられなかった。
 「交番勤務からやり直すか」(P147-148)
 冗談めかした口調であっても、この人が言うのだから冗談に思えない。現に風間に能力不足を指摘されて刑事から追われた若手刑事も多い。
 被害者も特定できず、むろん加害者もわかりません。犯人の謎めいた犯行理由もつかめない。中込は必死に考え、風間の言葉を思い出して頭をめぐらせます。そして気がついた、一つの手がかり。油。
 カプセル内視鏡。腕時計。予想外のハプニング。犯人はどこでしくじったのか。
 うーん、偶然に頼りすぎる解決は納得できるお話を宙に浮かせませんか? と思った。

 第四話 孤独の胞衣
 シングルマザーとして子供を産まなければならなくなった萱場千寿留(かやば ちずる)。彼女を捨てた不実な男・浦真幹夫(うらま みきお)が接近してきて、これから結婚するが相手は不妊症なので、その子をよこせと要求してきます。父が死に母が脳梗塞で入院している千寿留には、今は財産といえるものも将来の希望もない。
 著名な工芸家が自宅で撲殺されている、ということで現場に急行した隼田聖子(はやた せいこ)は、風間道場の門下生になったとはいえもう32歳。年はとっているけれど、抜擢された以上負ける気などない。風間の指摘にびしびしと答え、捜査を続けます。
 浦真邸を出てくる「スリムな感じ」の女性を見た、という目撃証言に注目しますが、捜査はなかなか進展しません。
 幹線道路に設置してあるNシステムのデータにより、浦真が運転する車が特定され、同乗している女性がいたこと、それが短大生の萱場千寿留らしいこともわかってきます。しかし、彼女を犯人と断定するには、まだ足りない。どうする。
 言葉の選択が難しいのですが、あのあとでこんなことができるのか? という疑問が頭に渦巻きます。わからないんだけどね。

 第五話 闇中の白霧
 ポロニウムで殺されたという外国人の話が出てきます。リトビネンコ氏暗殺事件なのだとすると、2006年11月の出来事。被害者は亡命中のロシア人で、犯行場所はロンドン。時系列的に問題ないな?
 海外の闇サイトなどを国内で売りさばく違法取引していた名越哲哉(なごし てつや)は、パートナーだった小田島澄葉(おだじま すみか)を殺すことを計画します。思惑通り犯行は進んだのですが、そのあとどうも変な事に。
 県警本部の捜査一課に栄転した若手刑事の紙谷朋浩(かみや ともひろ)は、姉夫婦に祝ってもらうことになり、甥の(たすく)がいじっている「ウィルソンの霧箱」の実験を手伝います。庭に機械を出して、アルファ線、ベータ線が視覚的に表示される様子を感心しながら見ていると、不意に霧箱内の白い線がわっと増え、すぐ減少します。どういうこと?
 その直後、紙谷は隣家の窓越しに、三十半ばの女が部屋の中でいきなり倒れるところを見て、驚いて急行しました。その結果、彼は殺人事件の第一発見者になってしまいます。さらに、捜査一課に移って風間道場の一員となっていた紙谷は、風間の厳しい目にさらされることになったのでした。
 「きみの聴取はわたしが担当しよう。新門下生の人となりを知るいい機会でもあるからな」
 はいと答えたつもりだが、上手く声にならない。緊張で目が眩むような思いだ。
 「その前に簡単なテストをしてみようか。──殺しの場合、誰をまず疑うのが捜査の鉄則だ?」
 「被害者の近親者です」
 「ほかには」(P265)
 それは第一発見者だ、と風間は言う。そのとおり。であるから、気を抜くことなど許されない。
 ウィルソンの霧箱、懐かしい。むかし中学校くらいかな、作ろうとして失敗したことがありました。α線、β線、γ線、いまでも知りたがりの子供は興味をもっているのかなぁ。

 第六話 仏罰の報い
 著名な有機化学者であり大学の理学部教授の職にあった清家総一郎(せいけ そういちろう)は、娘にたかって金を無心し浮気ざんまいで自堕落な娘婿・甘木保則(あまぎ やすのり)を殺すことを計画します。そして事件は起きる。
 捜査をすることとなったのは、たまたま県警本部にいた平優羽子(たいら ゆうこ)。彼女は、風間が目を失う重傷を負ったとき、そばで犯人を見ていた刑事。同一犯人によると思える千枚通しで被害者を刺す犯行が頻発しているため、資料室で事件を洗い直しています。警察はその犯人を十崎(とざき)であると目星を、いやほぼ断定しています。しかしその足どりはつかめない。
 風間道場をとっくに卒業していますが、たまたま風間と組むことになった訳。しかし彼女は、清家邸に入って被害者と凶器を見て驚愕します。被害者の背中に刺さっているのは、風間の片目を奪った千枚通しと同じような凶器。
 清家教授が犯人かという可能性を、警察は即座に否定します。清家氏が実験中に薬品が目に入ったため視覚障害者となっているのは間違いないから。なんでも一応疑う平ですが、間違いなくその目は目蓋が開いていても見える状態ではない。
 ではなにがあったのか。──そして悲しい終わり。

 エピローグとして語られるのは、なおも風間を狙う連続凶悪犯、おそらく十崎(とざき)の影との邂逅。
 この教官をわたしは守る、と心に誓う優羽子。
 そして、片目を失った名刑事を守ろうとするその上の人たち。
 「教場」へと至る道。

 読後感ですが、ミステリとかトリックとしては、キレが悪くなったな、という気がします。最初の方ではもっと細かく伏線を張りめぐらせ、もっとねちっこいミステリだったような。
 「教場」シリーズは、去年(2023年)に新しいシリーズが出たそうです。いずれ読む機会もあるかな。(2024/12/16)

 読書メーターの記録より  読了:2024/12/15