トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O004 恩田 重宝 Onda, Shigetaka
国籍:日本 生没年:
 
管理番号 書名 備考
O004-001・002 戦艦「大和」の建造 もの作りの視点から見た、巨艦建造史

 
管理番号:O004-001・002 55 技術史・科学史 出版社:徳間書店
書名:戦艦「大和」の建造   ISBN4-19-502298-4 C0024
  価格:\1200 ページ数:263P 本のサイズ:135×195
初版発行:1981/7/31 第3刷:1982/8/15 購入:1982/8/1   
書名:戦艦「大和」の建造 講談社文庫 お51-1 発行 1987年
  価格:\533 ページ数:262P 装丁:文庫
カバーデザイン:田村義也
初版発行:87/9/15 第17刷:05/7/15 購入:05/7/26  
 ものを作る立場から見た、「大和」です。
 悲壮感はあまりありません。
 あの時代の中で、誇りを持って精一杯に最高のものを作り上げようとした人々を、時には厳しく、時にはユーモラスに描いた本です。

 建造史とか、艦艇の構造とか、「大和」の設計の基本的なものなどは他の分厚い本に任せればいい、特に松本喜太郎氏の「戦艦大和・武蔵設計と建造」などがお薦め、と本文にあります。
 恩田史が描きたかったのは、生きた血の流れる男たちの、汗と笑いの点描なのでしょうね。

 イギリス、フランス、ドイツなどの先進国から得られた資料を基に、歯を食いしばって作り上げた日本独自の装甲板のこと。
 職工モーニングと呼ばれたカーキ色の通勤服。
 見習い工、工手(こうしゅ)、工長(こうちょう)、技手(ぎて)、技師(ぎし)へと連なる、工場で働く技能集団をじっくりと育てた日本海軍の教育制度。
 長さ150メートル、幅25メートルの巨大な「現図場」の、黒板となっている平面の床。そこに描かれる原寸大の設計図。床の線を消さないために靴を履かず、カランカランと下駄の音が響く広大な部屋。
 あまりにも巨大な、「94式50口径、20センチ砲」。
 「完璧なものだけを造る」というスローガン。
 大砲一門に巻き付けるガン・ワイヤの常識はずれの長さ・・・380キロメートル。
 工数減少のために知嚢を振り絞る船穀作業主任、西島中佐。西島さんの家に持っていくんだ、と、毎朝新鮮な水を運ぶ名もない職人たち。
 アンパン買収事件。
 片目の検査工。
 「この先にクツあり」と書かれた艦内の区画。(誰かが冗談で点をひとつ追加したんですな)
 造船少将庭田造船部長の視察の時、何の気なしに手すさびで職人が造った鋼鉄の細工物の、すさまじい精度。
 「蜂の巣甲板」に撃ち込まれる46センチ砲。
 建造時の殉職者、54人。
 半年繰り上げられた納期。

 偉大な過去の記録です。
 かつて、こんなにも誇りを持って仕事をする何千もの人々がいた。
 造ったものを誇る必要はない、造る事ができた事実を誇ればいい。
 こんな時代も、あったのですね。 (05/8/6)