トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
O007-002 | 逃げない男たち(上・下) | 江戸時代から明治初期までのユニークな男たち |
Ver. 3.05 |
---|
管理番号:O007-002・003 | 51 伝記・一代記 | 出版社:旺文社 |
書名:逃げない男たち(上) | 志に生きる歴史群像 | ISBN4-01-071282-1 C0321 | |||||||
価格:1500Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1987/3/25 | 購入:1987/4/4 | 装丁:細谷 巌・ライトパブリシティ |
書名:逃げない男たち(下) | 志に生きる歴史群像 | ISBN4-01-071283-X C0321 | |||||||
価格:1500Yen | ページ数:328P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:1987/3/25 | 購入:1987/5/15 | 装丁:細谷 巌・ライトパブリシティ |
「逃げない男たち」と題して、戦国時代終盤から江戸時代終盤までの世に知られた男たちを描いたミニ伝記です。副題として「志に生きる歴史群像」という。 なにかのイベントのタイアップだったのかはわかりませんが、知らないまま買ったもの。なにしろ、解説も前書きも後書きもなしに、14人のミニ伝記が並んでいるのです。この本をどのような意図で刊行したのかがさっぱりわからない。 ま、いいか。 まず、上巻の7人。 前田利常 戸部新十郎 武を伏せ、文化立国に執念を燃やした加賀百万石の三代目藩主 前田利常(まえだ・としつね 1594-1658)、加賀藩の第二代藩主、加賀前田家の三代目当主。前田利家の56歳の時に生まれた庶子(四男)。加賀藩初代藩主である長兄・利長の養子となってその後継者となる。 大坂の陣での功績により四国全土を与えられたが固持し、加・越・能三国の領有を保持したことにより、加賀百万石を確立しただけでなく、愚者を装い、加賀藩を文化国家として発展させたことにより讃えらたとか。 若い時、老いた家康に拝謁したとき、アカギレがあってきたない素足を見て、それを追いかけ恐れ続けた年月だった、と締めくくられます。 立花宗成 安西篤子 両国追放となってもなお意地を貫き、城主に返り咲いた気骨の人 立花宗茂(たちばな・むねしげ 1567-1643)、戦国〜江戸初期の武将、大名。大友氏の一族。18歳で養父と実父と歴戦の将兵を多数失った直後、押し寄せる島津四万の猛攻を四千足らずの手兵で迎撃し、討ち果たしたことで武名を轟かせます。秀吉に、西の立花、東の本多(忠勝)と称せられたのはこのあと。朝鮮の役で功を上げたものの、関ヶ原の後の情勢の変化で城と領土を失うものの、彼を慕う家臣と共に放浪したのち、最終的に本領を再び得られたとか。世渡り上手と言うより、人間的な魅力も備えた武将として有名。 三好長慶 赤城駿介 実力を蓄えながら、あえて天下をうかがわなかった戦国乱世の教養人 三好長慶(みよし・ながよし 1522-1564)、戦国時代の武将。室町時代の摂津国・守護代。下克上の典型的な人物で、死後に部下である同じ下克上武将・松永久秀に家を乗っ取られた人、という評価への反論として、作家は教養人であり幕府将軍家を常に立てていたことを上げています。でも信長への偏執的な嫌悪とか、なにやら感情的な作家の筆致がどうも引っかかります。 ちなみに鐵太郎はこの人をあまり知りませんので、このミニ伝記は興味深い。 曲直瀬道三 徳永真一郎 信長・秀吉・家康らの信望を得つつ、戦国の始終を見聞したキリシタン医師 曲直瀬道三(まなせ・どうさん 1507-1594)、織田信長に「名医には名香木がふさわしかろう」と蘭奢待を与えられたほど高い評価を得た医師。近江源氏の末裔で、室町大名六角定頼の家臣堀部親実の子として生まれ、誕生直後に両親が戦乱の中で死んだため伯母に育てられる。10歳で近江守山の天光寺に預けられ、幼少から学才を認められます。幼少時より僧としてより医師として名を上げたいと願い、22歳で学僧のまま下野の足利学校に学び、名医・田代三喜に師事して医師となります。医師として治療した中で有名人だけ上げても、足利義輝、毛利元就、織田信長、豊臣秀吉、秀長、秀次、秀頼、徳川家康、秀忠、後水尾天皇の皇后・東福門院和子など多数。 鐵太郎にとってこの人はほぼ未知の人。 相馬大作 山上笙介 奥州の大石内蔵助≠ニして市井に勇名を馳せた伝説的テロリスト 相馬大作(そうま・だいさく 1789-1822)。南部藩士・下斗米秀之進将真(しもとまい・ひでのしん・まさざね)の変名。江戸時代の南部藩と津軽藩の創立時のいざこざ、ロシアへの海防問題を絡んだ寛政年代の確執の中で、自己顕示欲の強い神経質な独裁大名である南部利敬の無念を晴らすこととなった「相馬事件」の首謀者となったもの。 なんだかスケールの小さい話ですが、江戸時代の地方藩士としてはたしかに「大石内蔵助」レベルのヒーローだったのかも。侮辱された南部藩の恥をすすぐため三代にわたって津軽領主を暗殺したという「伝説」が生まれたそうな。 この人も、鐵太郎の射程外の人だったな。 剣山谷右衛門 小島貞二 横綱推挙を固持し、その強さと美徳とを今にた他えっレル江戸後期の名大関 剣山谷右衛門(つるぎやま・たにえもん 1803-1854)。江戸末期、越中、新川郡掛尾村生まれの力士。最高位は大関。全盛時代、167cm・115kgを伝えられます。最初の四股名は鰐石文蔵(わにいし・ぶんぞう)。大藩のお抱えでなかったことでなかなか番付が上がらす苦労したのですが、天保9年(1838)に阿波藩お抱えになってから実力どおりの出世を遂げ、40歳で大関に進みます。このとき藩侯・蜂須賀斉昌の命で剣山谷右衛門を改めたとか。 このころ横綱に推挙されますが、すでに全盛期を越えていたこと、体格や勝負のしかたも綱を締めるにふさわしくないと判断したことなどで、辞退することに。 この人も知りませんでした。(笑) 水野忠邦 綱淵謙錠 家中の反対を制して中央政界入りを果たし、幕政に辣腕を振るった改革の鬼 水野忠邦(みずの・ただくに 1794-1851)。江戸後期の大名、老中。肥前唐津藩(六万石)領主→遠州浜松藩(六万石)領主。妾腹の次男であったが兄の夭折により世子になります。1812年、父・忠光(当時42歳)の隠居にともない第4代藩主となり、窮乏状態の藩の財政の立て直しに着手します。しかし、徹底した緊縮財政政策では財政は好転せず、忠邦は幕府要職に就くことによる経済的優遇で打開できないかと考えます。膨大な運動費(賄賂)はさらに藩の経済を圧迫。九州の譜代大名は要職に就けないという前例があったため、藩士多数の反対を押し切って遠州浜松に国替えしてもらうことに。 そのかいあって41歳で老中に就任すると、優れた資質を持った吏僚として幕政に邁進します。 彼が行った天保の改革は、その緊縮財政と徹底した締めつけ、取り締まりで一定の成果は上がりますが後期になるとその限界が露呈。1843年に老中首座を罷免されると、屋敷替えの噂を聞きつけた江戸庶民が押し寄せて襲撃し、ついにその日の引越をあきらめざるを得なかったという。暴徒の中には水野家の足軽さえ混じっていたそうな。 官僚として悪くなかったのでしょうけど、いつの世も「自分の考えしか持たない頭が良すぎる働き者」は世の中を歪めます。 ここから下巻の7人。 徳川慶喜 林左馬衞 史上空前の逃亡者≠フ汚名にすすんで甘んじた最後の徳川将軍 徳川慶喜(とくがわ・よしのぶ 1837-1913)。徳川幕府第15代将軍。 若い頃からその俊英を讃えられ、満を持して15代将軍に就任。理想を掲げて政治を行うが、その政治とは徳川政権、徳川幕府のためのものではなく、みずからがその家長となった徳川家と彼が考える日本の未来のためのものであり、そのために朝令暮改をくり返したあげく政権を返上し、鳥羽・伏見の戦いののち将兵に檄を飛ばして徹底航戦を叫んで数人の供回りを引き連れて船で脱出、幕府軍総崩れの原因を作ったのでした。 著者はこの逃げ出した人物の識見、先見性を褒め称えます。 そんなに素晴らしい人なら将軍になるべきではなかったのではないか、と鐵太郎は思う。 岩倉具視 中薗英助 幽閉にもめげず、情報戦略を駆使し、王政復古を実現させた維新の黒幕 岩倉具視(いわくら・ともみ 1825-1883)。江戸末期から明治初期の公家、政治家。 村上源氏末裔の久我氏の流れの貧乏公家の生まれ。屋敷の離れで賭博を開帳させて寺銭を稼がざるを得ないほどの家だったそうな。幕末の動乱の中で陰謀をめぐらせ、薩長による明治維新を完成させた人。 しかし慶応三(1867)年に蟄居を許されて帰参がかない、表舞台に立って王政復古を主導したのち、その政治生命は下降。その後はある意味惰性で維新十傑に加わった人。 鐵太郎としてはこういう生臭い陰謀家はどうもな、と思ってます。 山県大弐 今川徳三 警世の書を地下出版し、幕府転覆計画の首謀者とされた得意な思想家 山県大弐(やまがた・だいに 1725-1767)。江戸中期の儒学者、思想家。医術、儒学、天文学、さらに音楽なども修めた学者で、上野国小幡藩に招かれて藩校を建て、門閥・家柄より人物を尊重する実践的な教えで名を上げます。 しかしその尊皇攘夷思想が幕府の逆鱗に触れ、処刑されましたが、その思想は水戸の藤田幽谷、そして吉田松陰に受け継がれたのだそうです。 とはいえ鐵太郎にとってまったく知らない人でした。 吉田松陰 古川 薫 内外の情勢を先取り分析し、若き志士たちを維新に導いた炎の教師 吉田松陰(よしだ しょういん 1830-1859)。武士、思想家、教育者、山鹿流兵学師範。 軍学師範の吉田家の養子となって幼少期からあらゆる学問を叩き込まれ、知識欲旺盛な青年となったのち、ペリー来航によって海外への興味をかき立てられます。留学目的でペリー艦隊に潜入しようとして失敗、長州へ送り返されて幽囚されます。ここで松下村塾によって多くの若者を育て上げ、彼らが明治維新を起こしますが、松蔭自身は江戸に送られて享年30で処刑されました。 鐵太郎としては、何とも評価しかねる人。その功績はわかるが好感が持てるかというとどうもね。 徳川慶勝 杉浦明平 動乱の世ゆえに、その実力を開花させる事なく終わった、幻の名君 徳川慶勝(とくがわ・よしかつ 1824-1883)。尾張徳川家第14代、第17代当主。尾張藩支藩・美濃高須藩主の次男。実弟として15代藩主・徳川茂徳、会津藩主・松平容保、桑名藩主・松平定敬がおり、高須四兄弟と言われたとのこと。幼いときより英明の誉れ高い俊才でしたが、藩内の中しか見られない勢力争いを鎮められず、また水戸藩の徳川斉昭に踊らされ、徳川宗家の藩屏最強の藩の藩主でありながら新政府に真っ先に屈服した人。 動乱だからその才を発揮できなかった幻の名君、というのなら、平穏ならば何かできたという保証を示せと言いたい鐵太郎であります。 林忠崇 栗原隆一 一般を預かる大名でありながら、脱藩して官軍に抗した反骨の人 林忠崇(はやし・ただたか 1848-1941)。一万石の上総請西藩・藩主。英明を謳われたものの幕末の時代で幕府軍にまわることに。ただしこれは、将軍慶喜への忠誠心ではなく徳川家への恩によるものなのだそうな。そもそもが、幕臣には水戸嫌いが多かったらしいのですが、その中でも徳川斉昭とその七男慶喜は嫌われていたのだそうです。 戊辰戦争ののちあっさりと新政府に白旗を揚げた慶喜への反発から、藩としては恭順の意を示したものの領主の身でありながら脱藩して旧幕府軍に参加します。このため林家は新政府によって大名家として最後の改易処分を受けたとか。 数奇な運命を経て明治26年になって男爵を授けられて華族に列せられますが、生き方は何とも華麗。 鐵太郎的には全然知らない人で、面白いとは思うけど追っかけるまではいかないかな。 三野村利左衛門 邦光史郎 無学文盲、裸一貫から身を起こした、三井財閥の実質的創始者 三野村利左衛門(みのむら・りざえもん 1821-1877)。庄内藩士・関口松三郎の次男として生まれ、父と共に浪人となって諸国を放浪します。のち商家で奉公して身を立てて三井家の番頭に迎えられ、幕末・明治に三井家を興隆させた人。 生年も前歴も不明でその前半生は霧の彼方である、と文中にありますが、Wikiを見ると結構詳細に書かれています。この文を執筆した後何らかの史料が発見されたのかな。となると、この本に書かれた彼の若き日の「こうだったのかもしれない利左衛門」はお話だと笑って読むしかない。
でも鐵太郎はまったく知りませんでした。 この上下二冊について、あくまで鐵太郎の主観で評しますが、まァ多少知っている人、知っていてあまり評価しにくい人、知らなかったしその生き方にあまり興味が持てなかった人、ばかりでした。 不思議だ、どうしてこの本を買ったんだろう。σ(・_・)? (2019/10/24) 読書メーターの記録より 上巻読了:2019/9/26 下巻読了:2019/10/09 |