トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O014  作家: 押井守 おしい・まもる
 国籍: 日本  生没年:1951/8/8~
  アニメや実写映画を中心に活動している日本の映画監督、演出家。その他にも、ゲームクリエイター、小説家、脚本家、漫画原作者と活動は幅広い。東京都大田区出身。東京都立小山台高等学校、東京学芸大学教育学部美術教育学科卒。静岡県熱海市在住。2008年度より東京経済大学コミュニケーション学部の客員教授に就任。
 代表作に『うる星やつら』『機動警察パトレイバー』『攻殻機動隊』など。アニメ映画『イノセンス』(カンヌ国際映画祭コンペ部門出品作品)により、日本SF大賞を受賞した。大賞でアニメ映画が対象となったのはこれが初めてであった(星雲賞では過去に例がある)。
「TOKYO WAR」
管理番号 書  名 メ  モ
O014-001・002
003
TOKYO WAR アニメ映画「パトレイバー2」ノヴェライズ
O014-004 ケルベロス 鋼鉄の猟犬 独裁者のいない第二次世界大戦
★このページはUnicodeです。★
ページのトップへ   Ver. 2.21 
管理番号:O014-001・002 16 ノヴェライズ&アニメ 出版社:富士見書房
書名:TOKYO WAR (前編) 機動警察パトレイバー ISBN978-4-8291-2552-7 C0197
富士見ファンタジア文庫27-6 価格:430Yen ページ数:176P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/4/25 購入:1994/9/17 表紙イラスト:末弥純
書名:TOKYO WAR (後編) 機動警察パトレイバー ISBN978-4-8291-2568-3 C0197
富士見ファンタジア文庫27-7 価格:430Yen ページ数:195P 本のサイズ:文庫
初版発行:1994/4/25 購入:1994/9/17 表紙イラスト:末弥純
管理番号:O014-003 16 ノヴェライズ&アニメ 出版社:エンターブレイン 
書名:TOKYO WAR MOBILE POLICE PATLABOR ISBN978-4-7577-2366-0 C0093
  価格:1700Yen ページ数:365P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:05/7/12 第6刷:08/1/23 購入:2008/7/11  
「TOKYO WAR」「TOKYO WAR」 これもひとつの歴史構築かも知れません。

 1990年代初め、東京南部で大地震が発生し、大被害が発生しました。
 おりから開発が進み、産業機械として有効性が認められていた汎用多足歩行型作業機械は、この復興及び、これを機会に東京湾を埋め立てようという壮大な計画(バビロン・プロジェクト)が進められるに当たり、汎用土木機械としても有効であると判断されます。
 かくして、日本の官民挙げてのバックアップにより、「レイバー(Labor)」とよばれたこの特殊なマシンは、単なる時代のあだ花から、その外形を人間型に変えつつ土木・建築から警備・軍事にまで活用される事となります。
 短期間で変貌していくレイバーはひとつの社会現象となり、これを使用したレイバー犯罪もまた急激に増加しました。
「TOKYO WAR」 1990年代末、警視庁つまり東京都警察は、試験的に警備部の下に特殊車両二課を設け、ここにレイバー鎮圧を目的としたレイバー部隊を配置しました。通称パトレイバー。ここには、警察の警備・鎮圧を目的としたレイバーを三機装備した小隊が2個あり、この物語でスポットが当たるのはその第二小隊です。
 正式に言うと、篠原工業製98式警備レイバー「イングラム」を装備した警視庁警備部特車二課第二小隊。隊長は、後藤喜一警部補。第二小隊では、通常3号機は予備機として二機体制で出動します。
 警視庁警備部には現実の組織として、機動隊などの扱う特殊な車両を管理する特殊車両隊という組織があり、いわば機動隊の工兵部隊です。放水車・爆発物処理車・レスキュー車・クレーン車・コマンド車などの多数の特殊車両を保有し、全隊員が各種の運転免許を持ち、溶接・旋盤などの特殊技能の保有者もいるとか。
 「特車二課」とは、その横にとりあえず入れてみたという形でしょうか。なにしろ、レイバー犯罪自体が特殊なものになりがちだし、それに対応するパトレイバーも、金食い虫といわれるようにすさまじい費用がかかる。しかも数十人の専用の整備員なしでは全く使い物にならない。そんなに大がかりな組織にできない。

 こんな世界で繰り広げられたのが、パトレイバー世界でした。起きた事件は、強盗、誘拐、人種差別、収賄、インサイダー取引、麻薬取引、国際的な幼児誘拐、違法な技術プレゼン、軍事テロ、国際的陰謀、そして戦争。
 警察機構内の縄張り争い、権力闘争、公安警察の暗躍。技術に支えられたメカニズム。中年男女の奇妙な関係、そして若者たちの成長。
 すごい世界でしたよ、パトレイバーとは。


 この世界で、「戦争」をネタとしたとすると、パトレイバーはどう関わるのか。
 ここで、この業界で有名な押井守氏の「暴走」が始まっちゃったんだよ。(笑)
 ま、ネタとしてはパトレイバーが最初に世に出たときのOVA(Original Video Anime)のエピソードのひとつの拡大版なのですが。

 PKOとして東南アジア某国に「出征」した自衛隊。その中の戦闘レイバー小隊が、ゲリラの攻撃によって無為に失われた後、唯一生き残った指揮官は何を思ったのか。自衛隊という矛盾。平和国家として「先に手を出さない」で防御戦に徹するという矛盾。軍事を知らない、知ろうともしない最高指揮官をトップに仰ぐ軍隊の矛盾。国家の有り様を近視眼的にしか見ず、資金と技術の結晶をなんの反省もなく失わしめる矛盾。
 その結果、何が起こったか。
 権力闘争のための欺瞞と芝居、出来レースで始まった「ちょっとした危険」が惨禍となる現実。
 東京ベイブリッジに撃ち込まれた、本物の対地ミサイル。
 そこからすべてが始まった。

 冬の雪を蹴立てて走る兵隊 ─ 自衛隊員。これを見て二・二六事件を連想できた若者は何人いただろう。
 目的もはっきりしない驚天動地のテロの発生に、三島由紀夫事件を連想した人もいるかもしれない。
 押井節は待ったなしです。

 「かつての総力戦とその敗北、米軍の占領政策、ついこの間までつづいていた核抑止による冷戦とその代理戦争。そしていまも世界の大半で繰り返されている内戦、民族衝突、武力闘争・・・・そういった無数の戦争によって合成され、支えられてきた血まみれの経済的繁栄。それが俺たちの平和の中身だ。戦争への恐怖に基づくなりふりかまわぬ平和。その対価をよその国の戦争で支払い、そのことから目をそらし続ける不正義の平和・・・」
 「そんなキナ臭い平和でも、それを守るのが俺たちの仕事さ。不正義の平和だろうと、正義の戦争よりはよほどマシだ」

 「あなたがたはそれでも警察官か!」

 「まともでない役人には二種類の人間しかいないんだ。悪党か正義の味方だ」


 この国が内戦に陥るとしたら、こういうシチュエーションがあり得るのではなかろうか。
 そう考えた押井守のひとつの仮説を検証するために、アニメ映画がひとつ作られたと言えば良いんじゃないかな。その舞台にパトレイバーという超現実的な世界が選ばれただけか。
 だからこの本では、パトレイバーというアニメ、コミックで先頭に立っていた若者たちは、完全に背景にされています。
 ここに描かれるのは、現実の中で苦闘するおじさんおばさんの世界。
 主人公たる後藤警部補は、中年の星と讃えるアマノジャクも多いそうですが(笑)、パトレイバーに搭乗さえしません。最後の出撃の場面でも裏方に回ります。
 「特車二課第二小隊最後の出撃だ。存分にやれ」
 そういって部下を死地に送り出し、部下から見事な敬礼をうける。怠け者だ、ボケだ、卑怯者だ、いいかげんだと上から睨まれている男の、土壇場でのすごみ。これぞ、信頼される中間管理職の鑑。アマノジャクたちに敬礼。

 設定の甘いところ、つじつまの合わないところ、掘り下げが甘いところ、いろいろあります。
 アニメのノヴェライズらしい、擬音とか感嘆符とかが多いのも気になる。
 でもね、楽しい一夜が過ごせるし、何かしら考えさせてくれる本だと思いますよ。  (08/8/9)
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:O014-004 23 仮想戦記 出版社:幻冬舎
書名:ケルベロス 鋼鉄の猟犬 Kerberos Panzer Jäger ISBN978-4-344-41923-0 C0193
幻冬舎文庫 お38-1 価格:876Yen ページ数:600P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/10/10 購入:2012/10/19 カバーデザイン:平川彰(幻冬舎デザイン室)
「ケルベロス 鋼鉄の猟犬」 押井 守 1933年1月30日、ワイマール体制下のドイツ。民衆の歓呼の声によって共和国の第15代首相に就任した〝彼〟はドラムと長靴の音、そしてホルスト・ヴェッセルの歌声の中でブランデンブルク門を見おろす。その下を誇り高く行進するものは、まず〝彼〟の政権を脅かすこととなったレームの突撃隊、連立政権を組むドイツ国民人民党の鉄兜団、そして黒い制服の親衛隊。その黒い隊列の最後尾に、忠実な猟犬のように胸を張って行進する黒い影。
 それは〝彼〟が生み、国民が愛した「ポツダムの巨人兵」あるいは「独裁者の玩具」。
 第101装甲猟兵大隊 (パンツァーイェーガーバタリオン)。重火器を携帯する歩兵でありながら、この近代戦術の時代に犬の顔を連想させる奇怪なマスクを顔につけ、時代錯誤な装甲で作られた漆黒のヨロイを身にまとう兵士たち。〝彼〟によって育てられた特殊な部隊であると共に、新しい国家のシンボルとして国民の寵児となった人間を越えた男たち。
 新世ドイツの、「強さ」を具現するもの。最強の戦士たち。

 ここでさらに、歴史改編が行われます。鐵太郎がこの本を仮想戦記に分類した所以は、まさにここ。
 史実では1944年7月20日に行われた〝彼〟の暗殺計画「ヴァルキューレ」が、ちょうど3年繰り上がった1941年に行われ、しかも成功したという。その現場で暗殺の首班たるクラウス・フォン・シュタウフェンベルク少佐(当時33歳)は、生還しますが心身の衰弱により引退生活を送っており、表だってはいないが尊敬を集めているという。

 そして、その姪であるマキ・シュタウフェンベルク陸軍大尉が、この物語の主人公。
 彼女は、808宣伝中隊に属する広報活動専門の部隊。通常、一個軍に一個中隊の割合で配置され、行軍に付随します。
 通常、中隊といっても宣伝中隊の場合、下手すると師団規模、つまり15,000名にも達するそうですが、彼女の808中隊の場合実験的な意味もあって、わずかに三人で編成されています。彼女を指揮官すなわち監督とし、あとはカメラマンたる老練なホラーバッハ曹長と助手のラウト伍長。三人とも、実はウーファ(UFA)映画社の出身。映像のプロ。
 マキが望み、ねじ込んで勝ち取った任務は、「同一部隊、同一士官による長期取材と責任編集による」第101装甲猟兵大隊の記録映画を作ること。
 彼女は、叔父がかなえた独裁者の引きずり降ろしから始まった歴史の転換の締めくくりとして、独裁者とドイツ国民の寵児であった怪物たち、第101装甲猟兵大隊の終焉の戦いを記録することを選んだのでした。
 題名まで、すでに決まっています。 「ケルベロス 鋼鉄の猟犬」 と。

 かつては、その遙かな祖先たるプロシアの身長2メートル以上を入隊規準とした近衛兵などと同じに、鍛え上げられ最高の装備を誇りつつ、典礼用の軍隊として一度も戦場に出なかった猟兵大隊ですが、独裁者の庇護が無くなったとたんに国民の寵児の地位も滑り落ち、特殊な部隊であるだけになおさら軍の中で浮く存在となり、まま子扱いされていたのでした。その結果として、戦争の推移と共に対ソ戦争が始まると共に激戦地に放り込まれ、兵站も乏しく一切補充されないという苛酷な扱いを受けていたのでした。
 しかしその悪鬼のような戦いぶりは、国内外でひそやかにささやかれ、恐れられてもいたらしい。
 いまこの瞬間、彼らがどこで戦っているのかすらわからない、という。

 彼女の、この鋼鉄の猟犬たちをさがす旅、そして合流して見つめたスターリングラードの惨状、そして猟犬たちの終焉。
 これがこの本の内容。
 本の見せ場としては、ペダンティックというより執拗な、ミリタリーに関する膨大な注釈を必要とする軍に関する知識の披瀝、そして戦争論でしょうか。これは読んでいるとけっこうミリヲタの血が濃い鐵太郎でさえ鬱陶しくなるほど。
 装甲列車、列車砲などの要目の説明は、ヲタクだねぇとひっくり返りそう。読んだ文章の大半が音を立てて記憶に残らず流れ出ていくような気がします。(おいおい)
 しかしその中でも、超巨大な列車砲〝グスタフ〟を見上げつつ
 「まさに極大化した妄想そのもの、てところね」
 「しかも、その妄想はえらくカネがかかる ・・・ 砲と砲架だけでも700万ライヒスマルク。前線の兵士があれほど欲しがっている8.8センチ高射砲が200門、開発中のVI号重戦車なら一個大隊の装備数が調達できる。管理費や付属車両、砲弾の製造等の関連費用は別でだ。どう考えても有効な兵器システムとは思えんね」  (P240)
※ 700万ライヒスマルク 第二次大戦当時のドイツの通貨。8.8cm高射砲は一門約3万4000ライヒスマルクだった。1ライヒスマルクは現在の価値で約2000円。  (P280)
 などいう会話を交えたりもする。たんなるマニアじゃありませんな。

 戦争は、ほぼ史実どおりの推移を経てバルバロッサ作戦が行われ、ドイツ軍がソ連の大平原になだれ込みます。しかしソ連の国土の広さは、独裁者の場当たり的、観念的な戦略がより優れたドイツ参謀本部の指揮に変わったとしても覆らない。スターリングラードを兵站の限界線として、ドイツ軍は撤退を始めます。
 このスターリングラードで、史実では数十万の戦死者と約10万の捕虜を残して敗退した歴史に対し、押井守はエーリッヒ・フォン・マンシュタイン元帥の投入という人事の改編と、過去の遺物となりつつある化け物、巨大な列車砲による巨弾をぶち込む荒技を使います。死の町から、ドイツ軍の残兵たちは脱出できるのか。
 そして、最後尾で阿修羅の如く戦う鋼鉄の猟犬たち。
 マキ・シュタウフェンベルク大尉は、ようやくに彼らと出会ってなにを語り合ったのか。

 そこではまだ物語は終わらない。猟犬たちの最期の舞台は、その先にありました。
 マキの思いは、どう変わったのか。そもそも彼女の思いは、最初から同じではなかったのか。
 そして響きわたるドイツ海軍の至宝、戦艦シャルンホルストの主砲。

 この本は、仮想戦記 に分類しました。作者の思いがどうあれ、ほかに分類しようがない。少なくとも鐵太郎はそう思う。
 戦争の歴史を舞台としてそれを改編し、可能な限りリアリズムを持たせて自分の思う方向に向いた世界を作る。まさしく仮想戦記。
 そういう意味で、文章でお腹いっぱいになるところも多かったけれど、ミリヲタ的にも充分楽しませてくれる作品ではないだろうか。

 難点は、鐵太郎の個人的な感想ですが、二つ。
 〝彼〟がいなくなったとしたら、戦争の推移はともかく、そもそもあんな戦争の始め方をしただろうか。バルバロッサ作戦が、〝彼〟が作成させたと同じような始め方をしていますが、ドイツ参謀本部があんな戦争方針で戦い始めるだろうか。
 連合軍が巡洋戦艦と呼び、ドイツ海軍が戦艦と呼ぶシャルンホルストは、〝彼〟の意志なくしてあの時クールラントにいるだろうか。
 このあたりの、戦争の折り目の箇所が、独裁者の意志なくしてありえたのかが、疑問。

 そしてもうひとつは、マキ・シュタウフェンベルクの最後の感情。メロドラマ的すぎる。
 どうも、納得いかない。というより、あまりにありふれている、と思う。竜頭蛇尾だなぁ。うーむ。  (2013/01/04)