トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
 作家番号: O024  奥川康子 Okukawa Yasuko
 国籍: 日本 生没年:?
 東北大学大学院理学研究科博士課程前期卒。理学博士。
 産業技術総合研究所地圏資源環境研究部門所属、主任研究員。同広報部地質標本館兼務。
 前・地質情報研究部門地質標本研究グループ長。
管理番号 書  名 メ  モ
O024-001 青いガーネットの秘密 不思議な色の宝石の謎を解く

ページのトップへ
  Ver. 2.21 
管理番号:O024-001 42K シャーロック・ホームズ研究書 出版社:誠文堂新光社
書名:青いガーネットの秘密 “シャーロック・ホームズ”で語られなかった未知の宝石の正体 ISBN978-4-416-80758-3 C0044
英題:Secret of The Blue Carbuncle  
  価格:1800Yen ページ数:235P 本のサイズ:135×195HC
初版発行:2007/11/28 購入:2008/7/11  
青いガーネットの秘密 シャーロック・ホームズの物語のひとつに、「青いガーネット」もしくは「青い紅玉」と呼ばれる冒険があります。原題は「The Adventure of the Blue Carbuncle」。最初の短編集「シャーロック・ホームズの冒険」に納められています。
 内容は、ホームズの推理が冴えわたり、ささいな事件から始まって大きな窃盗犯罪が解決されます。冒頭の、落とし物の山高帽を睨んでホームズが推理する場面が有名ですね。
 これは、最初「ストランド・マガジン」1892年1月号に連載されました。
 物語の中での事件の日付はクリスマスがすんで二日目。ベアリング=グールドの説に従うと、1887年12月27日火曜日だそうな。
 終わりは、いかにもホームズらしく、法を厳格に施行するのではなく、罪の恐ろしさに震え上がる犯人に許しを与えています。クリスマスにこれを読んだ当時の読者は、心温かくなったでしょう。
 「・・・ぼくは重罪犯人を減刑してやったようなものだが、これでひとつの魂を救ってやったことにもなる。あの男はもう二度と悪事に手を出さないだろう。ひとくおびえていたからね。もし彼を今刑務所に送ったら、常習犯になってしまうだろう。しかも今は、寛容の季節だからね。偶然にも、非常に風変わりな事件に出会えたわけだけれど、解決できたこと自体が報酬ということさ。・・・」(日暮雅通・訳)

 さてここに、青いガーネットという宝石が出てきます。以下のように説明されています。
 (1) 2万ポンド(約10万ドル)の価値がある。
 (2) 南中国の厦門(アモイ)川で発見された。
 (3) 発見されてまだ20年に満たない。
 (4) 色がルビーのような赤色ではなく青いことを除くと、あらゆる点でガーネットの特徴を備えている。
 (5) ソラマメより少し小さいくらいの大きさ。
 (6) 40グレインの炭素の結晶である。
 (7) ガラスがバターのように切れる。

 え、ちょっと待て。ガーネットとは赤い宝石でしょ? いや、それだけじゃなく炭素の結晶? ここに、ホームズ研究家の目が集中します。
 厦門という地名はあるけど、厦門川なんてないでしょ? 当時の英国の40グレインってことは、12.65カラット、つまり2.53グラム。ソラマメでは大きすぎる? 青い宝石と言ったら、まずサファイヤでしょ? え、バターのようにガラスが切れる?
 明らかに何かの間違いもしくは誤解があるのです。これを解釈・説明するために、長年にわたりすったもんだありました。この結論の付け方は、各研究者のスタンスによっても変わります。ドイルの無知による間違い説から、何らかの真相を隠した比喩なのだ説、正しい解釈さえ出来れば合理的に説明できるはずだという我々の努力不足説
 正当なシャーロッキアンとしては、最後の説に従ってさらに努力するべきじゃあるまいか?(笑)

 第二及び第三の説に従って(笑)、この本では青いガーネットとはなんぞや、というアプローチで話を始めます。
 しかし、油断しちゃいけません。著者の経歴をご覧下さい。女性であり、かつまたガッチガチの理系の方なのです。理学博士であり、地質学の専門家なのです。宝石への愛と地質学への愛に圧倒されます。
 大人の遊びで書いた本にはちがいないのですが、ここまで突っ込んでいるとは。しかも、これほど優しい言葉で書いてくれるとは。

 原語のカーバンクルとは、古くは赤く光る美しい石のことだ、とまず語り始めます。
 現代の人はそれをルビーと思うだろうが、古代ローマではガーネットだったのだそうな。このあたり、Wikiの説明とちょっとずれますが、専門家の説明を優先しましょう。
 自然のガーネットとは、酸素・珪素・アルミニウム・鉄・マグネシウム・カルシウムなどで出来ています。同じ結晶構造なのですが、化学組成は微妙に異なり、20種類もの仲間がいるのだそうな。
 そこでイオン性結晶の話になり、バケ学の世界にアレルギーのある方には毒ですが、要するに宝石とはイオン結合によって作られた格子状の結晶体で出来ていると説明が続きます。この結晶の構造が乱れて、本来あるべきイオンが抜け落ちたり、別な成分がほんの少量混ざりこんでしまうことがあり、そのささいな異常によってイオンの電子状態が変わって、特定の色の光を吸収して色が出ることを、「着色中心」と呼ぶのだそうな。この場合、完璧な結晶体は基本的に無色透明です。

 これに対して、鉱物の化学成分によって色が変わるものもあるそうです。
 酸化アルミニウムの結晶はコランダムという鉱物ですが、1パーセント程度の酸化クロムや酸化鉄が加わるとルビーになり、1パーセント程度の酸化チタンと酸化鉄が入ると、元々のプラス3価のアルミニウム・イオンが2個でプラス4価のチタンとプラス2価の鉄に置き換わられ、黄色から赤までの幅広い波長の光が吸収され、サファイアの青になる。
 青系統の光を出そうと思えば、緑柱石の一種であるアクアマリンや、青みがかったエメラルドもあります。
 結晶構造の中で銅などのイオンが動けばそれだけで色が変わる鉱物もある。鉱物ではないけれど、シリカゲルは中に入っている湿度によって色が青からピンクに変化しますよね。

 ここから話は宝石と鉱物の歴史、変遷、世界の分布、日本の研究施設などにどんどん広がります。結晶の出来る地球科学的な条件とか、マントル構造やプレートテクニクスに話を広げます。日本の地道な研究者が、高校教師として赴任した先で、女子高生の地学クラブで世界に誇る研究を成し遂げた宮城の例などは、何か胸が熱くなります。
 鐵太郎の住む福島県には、阿武隈山地という地質学的に古い山並みがあります。ここに白亜紀から、一部には先カンブリア紀にまで遡る変成作用があるようです。宝石と言えるような結晶も数多く産出するとか。この本で始めて知ったのですが、阿武隈山地にある石川町と言うところに、石川町立歴史民俗資料館という展示施設もあるのだそうな。
 (先日、さっそくに言ってみたのですが惜しいことに休館日だったようです。調べてから行きましょうね。w)

 しかし、上記の条件を満たす「青いガーネット」は、結局突き止められませんでした。

 この「青いガーネット」に関して、ホームズ研究の泰斗であるベアリング=グールド氏は、スター・サファイアあるいは青いダイヤモンドではないか、という説を上げていますが、すべての条件を満たす「青いガーネット」は現実には存在しないとしています。おそらく、ひとつもしくはいくつかの条件を見直さないと、整合する解釈、シャーロッキアンたちを納得させる解釈には行き当たらないのでしょうね。
 この、スター・サファイア、スター・ルビーについての説明もこの本でわかりやすく知ることが出来ました。結晶構造の中で、冷却するにつれて抽出されたチタンが、60度あるいは120度の角度で交差する。この細かい結晶の中の歪みが、外から見て結晶体の中に6条の光芒をもたらすのだという。

 エピローグで、技術的には、「青いガーネット」を作ることが可能である事を示してくれます。
 純粋なパイロープ(Pyrope)、ガーネットは無色なのだから、コバルトが入れば理論上青くなるはずだそうです。マントル鉱物であるパイロープは、超高圧下の鉱石ですから、はたして可能かどうかはわかりませんが。むろん、19世紀のロンドンに存在したはずはない。
 19世紀後半のロンドンでは、1500種ほどの鉱物が知られており、岩石の隙間に育った鉱物結晶にロマンを見出し、カット・ストーンとして高い価値をつけたこともあったかもしれない。

 そこで、こんな仮説を語ってくれます。
 厦門には川はないし宝石は取れない。しかし原産地がどうあれ、交易拠点として厦門を経由したものであれば、「厦門川で取れた宝石」と誤り伝わったことはあり得るのではないか。カーバンクルとはガーネットの古い呼び名であり、丸くカボション・カットに磨き上げられたサファイア、それもスター・サファイアをブルー・カボションと呼び、それがブルー・カーバンクルとされたのなら、それこそが「青いガーネット」なのかもしれない。天然の鉱物の中でダイアモンドに次いで硬いコランダム系のサファイアであれば、ガラスを思いのままに切れても不思議はない。
 あるいは、元々透明でさまざまな微量成分によって色づくスピネルの中で、濃い藍色もしくは紫色に輝き、非常に数が少ないブルー・スピネルもありうるけれど、これは色調が暗いのでどうかな、とのこと。
 ところが40グレインという重さが問題となる。ソラマメの大きさでその重さならば、比重がもっと軽くないといけない。

 じゃあ、と作家が最後に提唱する「青いガーネット」仮説は、さあなんでしょうか?

 夢があるなぁ、こういう研究って。こんな本でも書かない限り、なんの意味もない趣味ですよ、これ。
 いやいや、この本や研究で儲かるかどうかなどどうでもよろしい。仮にこれで家を建てたとしてもどうだというのか。
 ぼくは、残念ながら無粋な男で、宝石にはあまり夢を感じないし、夢中になることもありません。でも、作者の鉱物と宝石に対する思いを読み取ることが出来ました。
 これこそがシャーロッキアンの研究です。ぼくのような付け焼き刃シャーロッキアンを楽しませてくれれば、それだけで満足です。
 楽しい一夜を過ごさせてもらいました。 (08/11/24)