トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O031 小野 昭 おの・あきら
国籍: 日本 生没年:1946年~
 新潟県上越市生まれ。明治大学卒業、岡山大学法文学専攻科修了。奈良国立文化財研究所、新潟大学、東京都立大学(現・首都東京大学)を経て、現在、明治大学研究・知財戦略機構特任教授、黒曜石研究センター長。主な著書に『打製石器論─旧石器時代の研究』(東京大学研究会 2001年)、『旧石器時代の日本列島と世界』(同成社 2007年)、訳書にG・ボジンスキー著『ゲナスドルフ─氷河時代狩猟民の世界』(六興出版 1991年)。
小野 昭
管理番号 書  名 メ  モ
O031-001 ネアンデルタール人 奇跡の再発見 失われた化石採掘場所の再発見
ページのトップへ   Ver. 3.00 
管理番号:O031-001 55 技術史・科学史 出版社:朝日新聞出版
書名:ネアンデルタール人 奇跡の再発見   ISBN978-4-02-259991-9
朝日選書 891 価格:1300Yen ページ数:210P 本のサイズ:125×188SC
初版発行:2012/8/25 購入:2013/1/1 カバー写真:1856年に発見されたネアンデルタール人の頭骨
ネアンデル渓谷の地図
「ネアンデルタール人 奇跡の再発見」 小野 昭 ネアンデルタール人とは、いわゆる旧人。アフリカより一元的に世界中に広がっていったことが定説となりつつある新人、ホモ・サピエンスの前に、地球上に現れてやがて姿を消したとされる彼らは、最初にネアンデル渓谷(タール)でその骨が発見されたことによって、名付けられました。
 この渓谷は、ドイツのデュッセルドルフから東へ約13キロのところにあります。ここの小フェルトホーファー洞窟で石灰岩の採掘中に発見された骨らしきものを、最初、作業者たちは人間のものと思わずに洞窟の外に廃棄していたそうです。 1,000× 56年、この1部が、考古学者の目に留まりましたそして世紀の大発見のきっかけとなったのです。
 実はこの発見場所、その後跡形もなく消えてしまったのでした。
「ネアンデルタール人 奇跡の再発見」 小野 昭
 時あたかも、英国で始まった産業革命の波がドイツにも流れ込んだ時代。この地方はセメント用の石灰岩の採掘場所として、土地の形が変貌するほどに大きく地形を変えてしまったのでした。そのため、渓谷があったブリュッセル川の跡はかろうじて残っているものの、かつての渓谷の姿は、のちに観光地として再建されたものを除いては、今はうかがうことすらできません。
 1856年に発見され、ネアンデルタール人という名称のいわれとなった最初の標本となった骨が、正確にどこで採掘されたものであるかも、わからなくなってしまったのでした。

 本当にそうだろうか、と考えた考古学研究者がいました。ラルフ・シュミッツ(Ralf W. Schmitz)と、ユルゲン・ティッセン(Jürgen Thissen)。のちに考古学博士号を取った2人は、1997年にこのネアンデル渓谷で新たに人骨の断片を発見し、これが1856年発見の標本化石の大腿骨に接合することを確認したのでした。
 さらに2000年になっててん彼らが発見した新たな頬骨の化石は、 2001年模式標本化石骨の頭骨と接合し、このニュースは世界を駆け巡ったのだそうです。
 これによってネアンデルタール人の最初の標本の発見場所が、正式に特定され、考古学界の最大の謎のひとつが解明されたのでした。
「ネアンデルタール人 奇跡の再発見」 小野 昭
 この本は、この事実と、ネアンデルタール人の発見から今に至る歴史を様々な角度から描いたものです。
 ネアンデル渓谷の歴史から始まって、歴史年代の話、地球環境の変動のこと、石器の分類の話、化石からDNAを採取する話、 1983年から始まった人骨出土地点の探索、さまざまな人の挑戦、そしてついに再発見。
 ドラマですね。

 そんな中で、
 日本では考古学は3K(汚い・危険・きつい)職場と言われているが、事情は日本以外でも同じで、アメリカやイギリスでは3Dと言われている。三次元の略ではない。dirty(汚い)・dangerous(危険)・difficult(きつい)の略で、洋の東西を問わず見事な一致だ。  (P127)
 などという、ニヤリとさせられる文章もあります。
 こんな世界も面白いね。  (2013/5/9)