トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O033 キャロル・オコンネル O'Connell, Carol
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1947/5/26〜
 
キャロル・オコンネル
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
O033-001 クリスマスに少女は還る 務台夏子 少女誘拐事件の背後にあるもの
O033-002
O033-003
O033-004
氷の天使
アマンダの影
死のオブジェ
 務台夏子 氷の女刑事のミステリ
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O033-001 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:クリスマスに少女は還る   ISBN978-4-488-19505-2 C0197
原題:Judas Child(1998) 翻訳者:務台夏子
創元推理文庫 オ4-1 195-05 価格:1200Yen ページ数:640P 本のサイズ:文庫
初版発行:99/9/24 第12刷:11/1/21 購入:2013/6/9 カバーデザイン:矢島高光
「クリスマスに少女は還る」 キャロル・オコンネル 12月のある日、二人の少女が失踪します。 1人は、州副知事マーシャ・ハブルの娘、グウェン。美少女。もう1人はいささかエキセントリックな少女、サディー・グリーン。
 二人とも、聖ウルスラ学園の生徒。10歳。
 どうやら、誘拐らしい。
 そして、十数年前行われた10歳の少女の誘拐殺人事件と同じような展開らしい。
 あの時は、誘拐された少女は殺され、容疑者として逮捕された若い神父は無罪を叫んだものの有罪の宣告を受け、幼い少女殺した異常者として刑務所で凄まじい虐待を受けた後、今も塀の中。

 この物語は、この、昔殺された少女の双子の、かつて少年だったメイカーズ・ヴィレッジ署のさえない警察官であるルージュ・ケンダルと、彼に接近してきた、右頬にグロテスクな傷跡が残る女性法心理学者アリ・クレイを一つの軸として進みます。
 何億分の一の確率で生まれた、性の違う一卵性双生児として生まれたスーザンとルージュ。二人のうち一人、誰もが振り返るかわいい10歳の美少女が殺されたとき、二人もまた聖ウルスラ学園と言うちょっと特殊な学校に通っていました。エキセントリックで優秀な子供達が数多く学んでいるこの学校は、今回失踪した2人の少女が通っているもの。
 アリ・クレイも、その学校にかつて通っていたという。そして子供の時、この街を離れたのだそうな。彼女はいったい何者なのか。彼女の顔の醜い傷跡は、一体何を示しているのか。

 もう一つの軸は、誘拐された二人の少女。
 小児性愛者の性癖と、この手の誘拐事件を熟知していたアリ・クレイは、この二人には役割があったといい、いくつかの例を挙げて言い放つ。
 「最初の子──つまりおとりの子は、さらわれたその日、おそらく一時間以内に殺されています。一方、富豪の子供のほうは、遺体発見の朝まで生かされていました。このパターンは、右側の二人の子供の時も繰り返されています。ここに見られるのは、サディズムの要素です」(P149-150)
 しかしサディーの、グウェンをおびき出すおとりとしてのみ使われたらしいサディーの母親は、娘が筋金入りのホラーマニアであり強い子であったことを言い、反論します。
 「うちの子はこれまでずっと、子盗り鬼(ブギーマン)との遭遇に備えて訓練を重ねてきたんです。あの子は 生きています! おわかりでしょ? ・・・ わたしは、この目で遺体を見ないかぎり、あの子が死んだなんて信じない。遺体を見たら、針でつついてみるでしょうよ──念には念を入れてね」(P161)

 そして、監禁された家の中で、グェンはサディーと出会います。犯人の姿は、今はない。しかしやつが帰ってきたら、そして二人が一緒にいるのを見つけられたら、二人は殺されるに違いない。
 「ずいぶん考えたんだ。死んだふりをするなら、目を開けたままでいるのがいちばんいい。もちろん、むずかしいよ。瞬きができないもんね。でも、目を閉じていたら、あいつ、心臓の音を確かめたかもしれないでしょ」(P298)
 自分が殺されかけ、穴の中に埋められたとサディーは言い、埋められた穴をグウェンに示してこう言うのでした。そして傷を負い、くじけそうなグウェンを抱きしめてこういう。
 「あたしにあんたを置いていけるわけがないでしょう?」(P514)
 さあ、犯人は誰か。犯行はどのように行われたのか。少女たちはどこにいるのか。

 最初、鐵太郎的には、ホラーやスプラッター映画などが好きではなかったこともあり、いささかとっつきにくい展開で、読むのが少々苦痛でした。しかし中盤、少女たちの絶望的な戦いと、ルージュとアリの動く姿を見ているうちに、どんどん内容に引き込まれていきました。クライマックスがどうなるのか、少女たちがどのように掬出されるのか。
 そして衝撃のラスト。クリスマスに帰って来たのは誰だったのか。
 アリ・クレイの正体とは何だったのか。
 目覚めたルージュは、そこに何を見たのか。

 ベストセラーリストのトップを走ったのがこんな本ならば、このリストにも価値があるものなんだね。(爆)(2013/11/6)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O033-002 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:氷の天使   ISBN978-4-488-19506-9 C0197
原題:Mallory's Oracle(1994) 翻訳者:務台夏子
創元推理文庫 オ4-2 195-06 価格:1200Yen ページ数:448P 本のサイズ:文庫
初版発行:01/5/25 第8刷:12/6/8 購入:2013/11/28 カバーデザイン:矢島高光
「氷の天使」 キャロル・オコンネル このミステリの主人公は、キャシー・マロリー。キャスリーン。ニューヨーク市警巡査部長。
 身長5フィート10インチ(177.8cm)。ブロンド、緑の目。有能な捜査官だが、現場の刑事として働くことができない。それは彼女の能力の欠如のためでなく、その美貌のため。あまりに目立ってしまって、町中での尾行や隠密捜査ができないのだそうな。
 しかし彼女のユニークな点はそこではない。優れたコンピュータ操作の技能と共に、その冷たさ。
 コンピュータの技能とは、主にハッキング。他人や組織のコンピュータに侵入し、思うがままに情報を取り出す手腕。彼女はなんのためらいもなく、他人や国家の秘密を我がものとして自分のために使う。
 その冷たさとは、性格の冷たさと共に、倫理観や法令遵守の精神が全くないことによる。正義の存在など信じていない。良心の仮借もない。彼女は平然と嘘をつき、人を騙し、ものを盗む。他人に心を開かず、キャスリーン、キャシーと呼んでもいいかい? と尋ねられると、冷たくマロリーと呼べ、と返す。
 他人の前で涙を見せたことはない。演技するとき以外は。

 そんな彼女が警察官として、いやまともな社会人としてやっていけるのは、ヘレンのおかげ。
 ヘレンとは、彼女の養母になった人。警官のルイ・マーコヴィッツの妻。浮浪児として生きていた10歳のキャシーが他人のジャガーをこじ開けようとしていたとき、それを逮捕したマーコヴィッツが、この娘の扱いに困り果てて手錠をかけたまま家に連れていったのでした。
 「ところが、ヘレンは勘違いした」 スロープが自分の手札を取りあげて言った。「あの人は、キャシーを自分への誕生プレゼントだと思ったんだ。そしてその後十二年間、あの子を手放さなかったんだよ」(P88)
 そしてヘレンとルイは、この頭がやたらいいが人間嫌いな少女に真剣に向き合い、限りない忍耐と共に限りなく愛情を注いだ結果、なんとか少なくとも外面はまっとうな人間に育て上げたのでした。しかしあくまでそれは外見だけ。
 キャシーが盗み、たかり、詐欺、暴行を行わないのは、ヘレンが泣くから。ところが。
 「以後あの子は、決してものを盗まなくなった」
 「そう、物はね。あの子は二度と盗まなかった。 ・・・ でもヘレンの盲点が、キャシーの法の抜け道となった。ヘレンはコンピュータのことは何も知らなかった。だから、キャシーの見方によれば、コンピュータでできることは、ほとんど全部合法なんだ」
 「それにヘレンは、キャシーが人を殺す可能性なんて考えたこともなかった。 ・・・ だからあの人は、人を殺しちゃいけないとは一度もあの子に言わなかったんだよ」(P97-98)
 なんと。
 設定からして度肝を抜くような、ダークでクール。ダーティと呼びたい面すらある。
 「でもわたしを助けてくれなきゃ。あなたにだって人情ってものがあるでしょ?」
 「それはどうかしら?」(P428)

 お話は、ヘレンが数年前に病死したのちにルイと二人で暮らし、心の穴をふさげられないまま警官となってコンピュータ捜査に意外な才を発揮したキャシーが、養父であるニューヨーク市警ルイ・マーコヴィッツ重大犯罪課警視が現場での捜査中に射殺される、というニュースを聞いたときから始まります。
 たちまちあらゆる規則に反して養父の事件の捜査にかかるキャシーは、それまで署内でいろいろやらかしていたつけが回ったのか、停職を命ぜられます。しかしそれでおとなしく引っ込むタマではない。
 この世の中で唯一、無償で惜しみなく愛情を注いでくれたヘレンと、厳しいながらも育ててくれたルイ。このルイが追っていた事件をそのまま追い、養父の仇討ちをする。これが当面の彼女の目標になります。

 四人の老婦人が殺されています。マーコヴィッツ警視が解決への道のりを進めている中で、警視自身がこれに巻き込まれて殺されたようです。捜査はさまざまな証拠はあがっているものの、頓挫しかけていたらしい。あるいは、解決寸前だったのかも。
 キャシーは、コンサルティング会社を経営するチャールズ・バトラーに援助を求め、いや強要し、<マロリー&バトラー>というコンサルティング会社を新たに設立させます。探偵業に関するライセンスは、むろんキャシーのハッカー技術によって得られたもの、らしい。
 目を白黒させて受け入れたバトラーは、40代の男。マロリーとマーコヴィッツの旧友。「直観記憶」という、視覚的な記憶をカメラのように記憶していつでもそれを映像のように目の前に甦らせる能力を備えた常識人。マーコヴィッツを尊敬し、キャシーに敬意を払っていたのですが、まさかマーコヴィッツの仇討ちに巻き込まれるとは。

 現れたのは、チェスの天才。意味ありげな霊媒師。魔術師の未亡人。億単位の金を株取引で動かす老婦人たち。
 いったい何が起きているのか。事件はいったいどういうものだったのか。

 クールビューティ、という言葉にちょっと抵抗がある鐵太郎ですので、その言葉は使いたくない。またこのキャラクター付けだけでは、キャラだけで浮いてしまう恐れもありそうです。
 そんなこんなで、読むにはちょっと抵抗があったのですが、(しかも文体がやたら重い)読んでみたら面白い。奥が深い。

 巻末の解説で、豊崎由美さんがこの本の刊行(正確には、再刊行)について狂喜乱舞しています。
 何はともあれ、この際刊行の刑事に際して、今度こそ大勢のミステリー愛好家の方々の手元に本書が届くことを祈ってやまない。全国しつこくも推定一億二千万のオコンネル・ファンよ、夜明けは近い!(P437)
 あと十年若かったらこの勢いに乗れたかも知れないけれど、この本は面白いが今はちょっと重いかな、と考えています。

 ところでマーコヴィッツ夫妻は、交友関係やいくつかの記述よりユダヤ教徒、つまりユダヤ人であるらしい。友人にもラビがいます。
 ニューヨークでのユダヤ人の存在はどうなのかな、とちょっと考えました。
 むろん、キャシー・マロリーは神の存在などまったく信じていません。(笑)(2014/4/12)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O033-003 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:アマンダの影   ISBN978-4-488-19507-6 C0197
原題:The Man Who Lied To Women(1995)
(The Man Who Cast Two Shadows)
翻訳者:務台夏子
創元推理文庫 オ4-3 195-07 価格:1200Yen ページ数:464P 本のサイズ:文庫
初版発行:01/6/29 第3刷:13/1/11 購入:2013/11/28 カバーデザイン:矢島高光
「アマンダの影」 キャロル・オコンネル 公園で、女性の死体が発見されます。頭部に殴打痕があり、首がへし折られており、死後に両手が石かなにかで叩き潰されているため、指紋も採れません。被害者不明の異常者の事件なのか。
 ところが彼女の着ていたカシミアのブレザーには、ある名前が。
 キャスリーン・マロリー と。

 このニュースは、とある事件の謎を追っていた二人の男女が見つめるテレビ画面に放映され、二人を驚愕させました。
 そこへ、電話が。
 「もしもし?」
 「チャールズ、ライカーだ。きみは留守電のチェックをぜんぜんしないのか?」
 「ああ、ライカー、マロリーが死んだっていうニュースの件ですか?」(P30)
 電話をかけてきたのは、現在休職処分を受けているマロリーとペアを組むライカー巡査部長。
 マロリーと共にそのテレビを見ていたコンサルタント会社のチャールズ・バトラーは、ライカーと共にニューヨーク市警へ。ルイ・マーコヴィッツ警視のオフィスだった部屋を使っているジャック・コフィー警部補の前へ現れた彼女は、今や身元不明となった被害者女性について、気を取り直したコフィーから説明を聞き、市警の捜査ぶりをこき下ろした後こう尋ねます。
 「わたしにやらせてみたい?」(P35)
 その口調は、質問でも要望でもなく、宣言。
 そのまま部屋を去って行くマロリーの背中を見送ったコフィーは、年長の頑固者ライカーと目を合わせます。停職中であるマロリーを復帰させるとしても、コフィーと市警にとって、彼女を安全なコンピュータ・ルームに閉じ込めたのでは宝の持ち腐れであるのはわかっていますが、かといって現場に行かせたら何をするかわかりません。マーコヴィッツがやったような使い方をするのは危険すぎる。
 「彼女に個人営業の警察をやらせろってのか? ええ、ライカー?」
 「そうさ」
 「だがマーコヴィッツだって彼女を現場に出したがっちゃいなかったぞ。コンピュータ・ルームの壁にクッションを入れていたようなもんだった。事件の情報は、ひとつひとつ手ずから与えていたんだからな」
 「その点、彼はまちがっていたとずっと思っていたんだよ」 ライカーは、コフィーの許しも得ず、タバコに火をつけた。(P37)
 しかし最後には、コフィーも折れる。

 死んだ娘は、アマンダ・ボッシュという名だと言う事がわかりました。しかも彼女は、妊娠していたらしい。
 捜査を進めるうちに、現れたのは謎また謎。アマンダが書き残した私小説原稿の中の、「嘘つき」という言葉の羅列。
 犯人がいるに違いないと推理した高級コンドミニアム《コヴェントリー・アームズ》に、コネを使って入り込み、一時的な住民としてそこを拠点に捜査を開始します。
 このストーリーに、チャールズの元に持ち込まれた、超能力で義母を殺そうとしていると言われて恐れられる少年の調査という、ややこしい話が絡みます。こちらの方も謎が多い。かつての偉大なマジシャンであった男が、死んだ妻を思うあまりに狂気に陥り、妻の幻影とともに暮らしつつ、その幻影を助手にしてイリュージョンを行うという無気味な話も絡んでくる。

 このマジシャン、マラカイに、アマンダの残した謎の言葉「嘘つき」の理由を探るために、チャールズは驚くべき提案をします。チャールズの持つ直感的記憶力、いわゆるカメラのような完全視覚記憶にくわえてマラカイの手法を使い、死んだアマンダの幻影を作ろうというプラン。狂気の沙汰かもしれない。
 彼をそこまで駆りたてた思いとは、いったい何だったのか。チャールズのマロリーに対するむくわれない愛なのか。

 この物語で、マロリーの過去がまた一つ浮かびあがります。わずか10歳でマーコヴィッツ夫妻に拾い上げられるまでに、彼女はいったいどんな壮絶な生涯を歩いていたのか。ストリート・チルドレンになるまでに、どこでどのように育てられたのか。
 マーコヴィッツが、高級車をあさって盗みをしようとした街の少女を、なぜ自分の家に連れて行ったのか、そしてなぜ、愛妻の懇願に負けて引き取ることにしたのか。
 サディストの手にかかって無残になぶり殺しにされた少年と、その横に意識もなく横たわる少女を撮したビデオ。絶体絶命の中で、彼女はどうやって生き延びたのか。
 若きチャールズがかつて出会った、6つぐらいの赤いコートを着た街の少女とは、マロリーの幼い姿だったのか。
 街で物をあさって生きていたマロリーに、そうなる前にきらめくような美貌と優れた初等教育と神を恐れる心を教えた人は、いったい誰だったのか。そしてなぜ彼女は街に放り出されたのか。

 奇妙で陰湿な事件が颯爽とマロリーの前に解明されたあと、残るのはこの氷の天使の謎。彼女を愛する人々の思い。
 なんとなく取っつきにくく読みにくい本なのに、また次を読みたくなりました。不思議。

 氷の天使というと、薬師寺涼子シリーズを思い出します。知っている中では、あれがキャシー・マロリーと対比できるイメージかもしれません。薬師寺涼子とは住む世界も環境も違うけれど、そう考えるとなかなか面白い。
 薬師寺涼子もあんな壮絶な幼年期を過ごしたのかな。(笑)(2014/4/26)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:O033-004 40 ミステリ一般 出版社:東京創元社
書名:死のオブジェ   ISBN978-4-488-19508-3 C0197
原題:Killing Critics(1996) 翻訳者:務台夏子
創元推理文庫 オ4-4 195-08 価格:980Yen ページ数:544P 本のサイズ:文庫
初版発行:2001/8/31 購入:2014/5/12 カバーデザイン:矢島高光
「死のオブジェ」 キャロル・オコンネル アーティストであるディーン・スターが画廊で殺される場面が、プロローグ。そして物語は始まります。
 その胸には、「死」と書かれたカードが一枚。
 この奇妙な事件が、12年前に同じオーナーの画廊で起きた殺人事件と関連があるのでは、という手紙が、ニューヨーク市警に届きます。その事件とは、かつてルイ・マーコヴィッツ警視が捜査に当たっていたもの。
 死んだマーコヴィッツの里子であるキャシー・マロリーは、否応なくこの事件にかかわることに。

 札束でひっぱたいて自分の痩身手術をさせるデブの醜女とか、ビルのてっぺんを占拠した美術館評論家とか、さまざまな人物が登場しますが、いったい彼らがこの事件にどう関わるのか。

 この巻で、マロリーの宗教、少なくとも10歳まで彼女を育てた家の宗教がカトリックであることはわかります。マーコヴィッツ夫妻はユダヤ教なのかどうかはっきりしませんが、子供のマロリーのしぐさからそう判断し、カトリック教徒としての彼女を尊重してくれました。しかしマロリーは本当にそうだったのか。
 ロウソクの意味は、なんだったのか。
 かつて彼女が修道女に行った事とはなんだったのか。復讐か、処罰か。

 そして、別れ。
 マロリーはなぜチャールズ・バトラーに別れを告げたのか。

 重い。人々のさまざまな思いが交錯し、ますます重くなっていく。まいった。(2014/11/1)