トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
O036-001 | 昭和天皇と弟宮 | 皇室の過去と未来、そして歴史への展望 |
Ver. 3.01 |
---|
管理番号:O036-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:角川書店 |
書名:昭和天皇と弟宮 | ISBN978-4-04-703491-4 C0321 | ||||||||
角川選書 491 | 価格:1600Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:130×190SC | ||||||
初版発行:2015/ | 購入:2015/7/20 | 表紙イラスト: |
この本は、明治の初めより平成の現代までの天皇家の嫡子とその弟たち、家族構成と教育的・性格的な差異などを描いたものですが、焦点となるのは題名通り昭和天皇と弟宮たち。 はじめに として、現(2015年)皇太子である 殿下は四半世紀もむかしの満七才のころ、昭和42(1967)年に始めて一人でこの保養所を訪れ、それ以後皇室一家の夏の保養所として使われたことがあるそうです。その頃の思い出がよみがえってきた様子の皇太子。この保養所があった五味半島は 「プリンス岬」 と呼ばれていたそうですが、皇太子が18歳になったころから足が遠のいたのだそうな。 この翌年の平成16(2004)年、徳仁親王はいわゆる 「浩宮の乱」 を起こしました。雅子妃の人格が否定されたという、皇室報道の歴史の中でも異例の苦言です。 これが契機となったか、翌年女帝容認のための皇室典範改正の動きが始まりますが、平成18年に しかし、女帝容認が消えたことで、次男としてそもそも皇位継承に対して気楽に構えていた(らしい)秋篠宮 じつは皇室の兄と弟の争いとして記憶される壬申の乱の再現というフレーズは、それより70年前の1936年、2.26事件の時にも使われたのだそうな。昭和初期の動乱における昭和天皇と それはどういう歴史の流れだったのか。 序章 近代天皇家の兄弟たち は、過去の皇室を見直します。なんと明治維新当時、天皇家に成人した男子は一人しかいなかったという。さらに
むろんこの時代には、皇位継承権のある傍系の宮家が数多くあったので、直系男子にこだわらなければ皇位自体は安泰でした。 しかし、皇太子となる長子を別格としても、四人の親王が存在するとなると、その一人を担いで国家を動かそうとするものが出てくるのでした。親王本人の意志に関わりなく。 そして 第一章 秩父宮の苦衷 第二章 高松宮と海軍 と、戦時に彼ら若き親王がなにを行ったか、天皇となった長兄との間にどんな齟齬が生まれたのかが描かれます。
次男である秩父宮は、実は海軍志望であったらしい。これは初耳でした。順番からして最初から陸軍士官となる道を選ぶと定まっていたと思っていたのですが、違うのですね。失意のうちながらも士官学校に入学してからは、敬意を持って扱われるという点はあるにしても、天皇とは違って不特定多数の人々との接触が増えます。秩父宮へ接近を試みる人も、当然増えていきます。 世慣れないこともあり、秩父宮はさまざまな思想と接触し、看過されるところも出てくる。それは当然のこと。 戦争へと傾斜していく時代、このままではいけない、改革すべきだという発想はさまざまなところから現れます。国を思う人々が考えるあるべき日本とは、必ずしも同じものではない。国家にとってどのような思想が未来に対して有益なのか、それはだれも判らない。 まして最も正しいのはなになのかは、その時代にあってはわかりません。 秩父宮は清濁併せ呑むつもりでさまざまな意見に耳を傾けますが、その結果さまざまな人々に期待を抱かせることになるのです。 2.26事件において青年将校たちのバックボーンになってしまった、ように見えたのもその流れの延長線上にありました。 たとえその後に、ヒトラーその人と会見した秩父宮がこのような言葉を残していたにしても、都合よく殿下は自分の身方だと思う人々はなおも秩父宮に期待します。
とはいえ、世界の未来のために孤立した日本をなんとかしようと考えるあまり、秩父宮が三国同盟の推進を望み、昭和天皇に叱責された事もまた事実。国を思う心それだけでは、その判断が正しいとは言えないのがつらいところ。 積極的で人の輪にすぐ入りたがる次兄と違って人に譲る性格だったという それは非常に大雑把に言えば、国体、皇統の重視などの面において、高松宮が皇室の元で日本国民が終戦に進むべきと考えたのに対し、天皇は国家の一機関であり、国民の生命のためならば国体が改変されてもかまわないと考える昭和天皇の思惑とのズレ、といえばいいのか。 このあたり、高松宮には、昭和天皇の政治的態度や皇族への対応に不満があったようです。
末弟であった このあと、時代の流れで幸運にも争う必要がなかった今上天皇である 嫡男がほぼ不可能となった現皇太子のあと、現時点でいずれ皇位を継ぐのは弟・ これは未来の問題ではありますが、いま考えねばならない問題かもしれない。 皇室の本音という歴史のこぼれ話の一つとして楽しめたと同時に、なにか考えさせらる事を残してくれます。 なるほど、歴史とは今に繋がるものなのですよね。 (2015/9/13) |