トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: O038 大河内直彦 おおこうち・なおひこ
国籍: 日本 生没年:1966〜
 京都市生まれ。海洋研究開発機構生物地球化学研究分野・分野長。東京大学大学院博士課程修了。
 京都大学、北海道大学、米国ウッズホール海洋研究所などを経て、現職。
大河内直彦
管理番号 書  名 メ  モ
O038-001 地球の履歴書 地学という視点から見たこの世界
O038-002 「地球のからくり」に挑む 理系の人が解説するエネルギーの話
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:O038-001 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:地球の履歴書   ISBN978-4-10-603776-4 C0344
  価格:1200Yen ページ数:228P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:2015/9/20 購入:2015/10/24 写真:西オーストラリア州シャーク湾ハメリンプールの日没
撮影 柳木昭信
「地球の履歴書」 大河内直彦 さまざまな過程を経て発達してきた科学の歩みを踏まえて、地球上の珍奇な場所や驚くべき出来事について、科学の視点を交えながら紹介する八つのストーリーです。

 第一章 How Deep is the Ocean?
 海はどれだけ深いのか、と言う題で、創生期の地球とこの世界を探ろうとした人々を描きます。
45億3千万年前に原始地球に激突した惑星テイアが現在の地球と月を作ったこと。この衝突により形作られた地球の独特な形状。
 そして海の広さ、地球の大きさ、そして海の深さを知ろうとする人間の試み。
 20世紀初めと言えば、物理学では相対性理論が生まれ、さらに量子力学が産声を上げた時代に重なる。化学では放射能が発見され、原子がもはや最小の単位ではなくなってしまったエキサイティングな時代だ。同じ時代に海を調べる研究は、肉体労働と勘に頼り切った前近代的かつ無骨な学問でしかなかった。ただ未知の世界を知りたいというフロンティア精神だけが、当時の海洋学者を支えた唯一の動機だった。  (P37)

 第二章 謎を解く鍵は海底に落ちていた
 ソナー、音波をぶつけて返ってくる音で海中を探索する装置が発明されてから、これが戦争の兵器として活躍した時代を経て、海洋調査のための重要なツールとなるまでの時代をまず説きます。そしてそれによって暴かれた海洋世界の驚異。ダーウィンによる珊瑚礁の形成論。大陸移動説の検証。動く大陸プレート。

 第三章 海底が見える時代
 1980年代になって現れたサイドスキャン・ソナーとシー・ビームが海の研究の救世主となった、と言う話から始まります。これによって数百年かかると思われた海底調査が大幅に短縮されたのだそうな。そしてさらに技術は進化し、宇宙から重力の変動を測定して海底を探索することさえできるようになっています。それによって何が変わっていくのか。

 第四章 秋吉台、ミケランジェロ、石油
 白亜紀とは、地球46億年のわずか2%弱の時代。この時代を特徴付ける白亜すなわち固くなりきっていない石灰岩であるチョークから話は始まります。この石が作ったヨーロッパの風景、そして石灰岩が生みだした文化。日本にある数少ない石灰岩が作った秋吉台。乾いていない漆喰の上に水で溶いた石灰と顔料で画を描くフレスコ画で 『最後の審判』 という芸術の粋を作ったミケランジェロ。白亜の地層の中で熟成されて形成された石油、シェールガス、パラフィンに依存している現代社会。
 今の地球の気象を作り上げた一億二千万年前の巨大な地球変動。温暖化した地球。

 第五章 南極の不思議
 南極大陸の等高線が曖昧にしか引かれていない理由。氷に覆われていてその下の大地を調べようがない世界。年に数センチという速度で動いている南極大陸。氷を取り去ってしまうと海底に沈んでいるその土地。しかしその氷の重圧がなくなると大きく隆起するだろうという土地でもある。この極寒の世界を探検する試み。スコット、アムンゼン、白瀬。
 そして、その歴史に残る探検行をするために土下座して寄付を集める惨めな実体や、借金まみれとなって成功か死かしかない運命にさらされる探検家たちのこと。
 今その実体が人類の未来に暗い影を落とそうとしているオゾンホールのこと。

 第六章 海が陸と出会う場所
 地球温暖化やその他の原因で、年に3ミリメートルほどの速度で上昇している海面のこと。いずれこれが脅威になることは明白なのに、海岸沿いに大都市を築いてきた人類社会。広い流域面積をもち、沖積平野を作って人類に居住空間をあたえてきた大河たち。
 130メートル海面が下がれば、本州と北海道、対馬と九州は陸続きになり、対馬は朝鮮半島と数キロの海を隔てるだけになるそうな。
 海面上昇と降下によって築かれてきた歴史。ノアの大洪水とはなんだったのか。海面の上下だけでなく時に大きな変動を見せてきた地表面。大地震。
 私たちが現在知る文明や文化は、おそらく人類が生みだしたもののうちのごく一部にすぎない。その多くは海の中に埋もれてしまっているはずだ。今ある人類の繁栄がかつての栄光にならないように、私たちはそろそろ備えを始める時代が来ているのである。  (P154)
 とは、人類に対する警鐘なのか。

 第七章 塩の惑星
 塩によって生命を支えられてきた人類。その歴史。塩が社会を支配し、時には戦争まで引き起こした歴史。
 海の塩分をいかにしてよい塩として抽出するか。──海水を蒸発させて残った塩分は、それだけでは塩化マグネシウムを主成分とする 「にがり」 のために不味くなるのであり、海水からの塩作りとは、いかに塩化ナトリウム成分を多く、塩化マグネシウムを抽出させないように作るかの技術であったとのこと。
 600万年前、ジブラルタル海峡が閉ざされて干上がっていた地中海の底にたまっていた塩のこと。地質学者によって 「メッシニアン塩分危機」 と呼ばれた一大事件。現在、深海底掘削船によって掘り出された地中海の底にある、膨大な量の岩塩の層。
 ボリビア西部に広がるウユニ塩原の、美しい景観と高い含有量のリチウム。イスラエルとヨルダン国境にある死海。
 岩塩の層が作り上げた自然の景観、経済的な優位、天然資源、化石。
 そして最後に、旧ソ連時代に農地のための灌漑用水を目的として干拓され、塩分濃度の上昇により生物が死に絶え健康被害まで起こしてしまい、20世紀最悪の環境被害と言われたアラル海の悲劇。

 第八章 地下からの手紙
 飛鳥時代の天皇が親しんだという記録さえある有馬温泉の話から、その異常に熱い泉温の謎。ウラニウムの含有率。
 有馬温泉のある六甲山地の花崗岩1グラムの中で、ウラン崩壊によって生みだされるエネルギーは一年につき一億分の五カロリー。この熱が閉じ込められたまま数千万年経てば、花崗岩はどろどろに溶けてしまうそうな。
 そして地震の原因となる地殻変化。強酸性の温泉によって死の世界と化した玉川。そして田沢湖でこの酸性を希釈しようとした昭和14年の試みが無残な結果となり、一時はpHが4.0にまで下がったさま。そのほか、地殻変動が引き起こしたさまざまな悲劇。

 最後、おわりに と題されたまとめがつきます。
 地球という惑星の中で、幾度となく現れたそれまで想像もつかなかった天変地異を、人類は科学を駆使して少しずつ解析し、その謎に挑み、対峙していった歴史。自然の猛威にうなだれるだけでなく、かといって無謀な戦いに挑むわけでもなく、ひとつひとつ克服していった様子。
 自由な精神によって導かれる技術革新と科学の新たな出会いは、これからも人類社会を新たな、そしておそらく無数の扉へと導く原動力となるだろう。  (P204)
 至言なり。

 理系のひととして生きてきてよかった、と思える貴重な本でした。  (2016/2/19)
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:O038-002 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:「地球のからくり」に挑む   ISBN978-4-10-610472-5 C0240
新潮新書 472 価格:740Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:12/6/20 第4刷:13/1/20 購入:2015/12/15  
「「地球のからくり」に挑む」 大河内直彦 この本で作者が描いたのは、まず人類を万物の長に押し上げたエネルギーのこと。エネルギーとはなにか、エネルギーが関わる現象にはどんなものがあるか。エネルギーをあらわす単位にはどんなものがあるのか。
 そして総括するように、
 本書は、地球の営みと私たちの暮らしがどのような原理で結びついているのかをエネルギーを軸にして考える基礎編である。  (P5)
 と語り、地球、人類とエネルギーの関わりを描く、と宣言します。

 第1章 地球の定員
 現代人が消費するエネルギー量の急激な増加から話は始まります。一万年前の人類が世界で300万〜400万程度だったのに、農耕の発明という画期的な方法で急激に個体数を増加させたことで、いったいどこまで地球の定員を増やすことになるのか。

 第2章 窒素固定の魔術
 20世紀初頭、ハーバー・ボッシュ法が確立し、大気中の窒素を元に窒素肥料を合成する方法が世界を席巻します。この結果、肥料だけでなく火薬の原料となる硝酸の大量生産も可能となったのでした。同時に、そのために消費されるエネルギーも桁違いに増加していきます。世界はどの方向へ向かうのか。

 第3章 エネルギーの現実
 エネルギーを生みだすもの、化石燃料、原子力、水力、バイオマス。かつてコカコーラの1/100の価格であった石油を無尽蔵に使う文化を築いたアメリカ社会の成り立ちが開けたパンドラの箱。

 第4章 化石燃料と文明
 紀元前3500年ごろに勃興したメソポタミア文明で、石油のタール状成分「アスファルト」が使われ始めます。そして石炭。鯨油の供給不足から石油そのものも。その結果、文明が発展し、ロンドンの街にスモッグが立ち込め、毎年数千の人々が犠牲になることに。

 第5章 人工燃料の時代
 エネルギー源として非常に有用な石油を、まず石炭から、そしてほかのもので。はたしてそれは成功したのか。
 それが衰退した原因はなにか。

 第6章 大論争の果て
 石炭がなにを元にできたものであるのかは、解明が困難な問題ではありません。しかし石油は違う。その起源は、長い間謎でした。堆積物中に埋没された非情にちいさな動物の遺骸というのが一般的な説なのですが、生物が介在せず化学的な方法でできる可能性もあるのではないか、と考えた学者の一人に、元素の周期律表を作ったドミトリ・メンデレーエフがいたのだそうな。どちらが本当なのか。

 第7章 赤潮の地球
 石油は、炭化水素を基本としています。この炭化水素は、世界中の海の底に沈んでいるヘドロが元になっているのではないか。その原因は、太古の昔に発生した赤潮、シアノバクテリアの大発生による海の無酸素状態ではないのか。その昔に、いったい何があったのか。それが今の文明を作ったのか。

 第8章 石炭が輝いた時代
 世界的に広く分布しているために、石炭は世界の産業の基幹を支えていた時期があります。その隆盛と凋落。そしてその先にあるものはなんだったのか。

 第9章 燃える氷
 燃える液体は、まずエタノールとして人類の前に現れます。脳の中枢神経を麻痺させる効果により、人類の生活に欠くことができなくなった酒類です。しかし文字どおり燃える氷が、いまシェール・ガスとして注目を集めています。シャーベット状のメタン・ハイドレートは、世界に、日本に何をもたらすのでしょうか。

 第10章 炭素は巡る
 人類が進化していくうちに徐々に増えていった大気中の二酸化炭素は、いまや温室効果を高めて地球の平均気温を容赦なく押し上げています。文明を維持し発展させるために欠かせない化石燃料の燃焼により、人類は自分たちの首を徐々に絞めているのか。
 同時に、光合成という逆のプロセスにより二酸化炭素は酸素と有機物に変換され、炭素は大きなサイクルを描いて巡っています。しかし現在、このサイクルのバランスがくるい始め、大気中の酸素濃度は年間3ppmの割合で減少し続けているのだそうです。

 第11章 第三の火
 46億年前に小惑星の衝突により形成された惑星地球には、衝突天体に由来するエネルギーがいまだにくすぶっています。さらに地球内部には、放射性物質から放出される核エネルギーもあります。このエネルギーが能動的に利用されたのは、第二次大戦前後。そののち核エネルギーはまず兵器として、次に発電エネルギーとして利用されます。
 このエネルギー開発は、二度の大事故と2011年の原発事故により見直されつつあります。未来はどうなるのか。

 第12章 おわりに
 20世紀に至って人類は化石エネルギーを大量に消費する技術経済体制を育て上げ、過去のゆるやかな時代には永遠に戻れない文明を築きました。はたしてこのまま続いて、あかるい未来像を描けるのか。
 エネルギーとはなにか。エネルギーを使うとはどいういうことか。
 しっかりと足が地に付いた理系の人が解説するエネルギーの話、いいね。   (2016/7/7)