トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P036 アンドリュー・パーカー Parker, Andrew
国籍: イギリス 生没年:1967〜
 英国生まれ。オーストラリア博物館研究員を経て、1999年から英国ロイヤルソサイエティ大学特別研究員としてオクスフォード大学動物学科の研究リーダーに就任。
 2005年からは英国自然史博物館宋仏学研究部研究リーダー。 
 アンドリュー・パーカー
管理番号 書  名 メ  モ
P036-001 眼の誕生 新説:生物進化の鍵となったもの

上へ
  Ver. 2.17 
管理番号:P036-001 55 技術史・科学史 歴史年表 出版社:草思社
書名:眼の誕生 副題:カンブリア紀大進化の謎を解く ISBN978-4-7942-1478-2 C0040
原題:In the Blink of an Eye  The Cause of the Dramatic Event in the History of Life (2003)
翻訳:渡辺正隆/今西靖子 価格:2310Yen ページ数:382P 本のサイズ:140×190HC
初版発行:06/3/3 第3刷:07/1/16 購入:2007/7/15 表紙写真:吉野信/ネイチャー・プロダクション
 カンブリア紀とは、古生代と呼ばれる遙かな古代の考古学的な区分けの中で、約5億4,500万年前から約5億500万年前の時期を指します。この時代に、生物は突然発達し、現在地球上にある生物の形態がほぼ出そろったとされます。
 これをカンブリア爆発と言います。
 厳密に言うとこの時代に発達したのではなく、その数億年前に基本形はできていたというのが通説ですが、カンブリア紀のある一時期に文字通り爆発的に地球上を制覇したのは事実のようです。
 なぜか。

 この本で、アンドリュー・パーカー氏はその秘密を解き明かして見せました。「眼」だと。

 その結論は最後に出ますが、この題名からもはっきりしている結論を出すために、作家はこの長い本を書いたわけです。進化の仕組みから説き起こし、化石という素晴らしい過去の具現について説明し、光と色と受光器官の発達を描きます。そして、なぜ眼という器官が存在したことで世界が変わったのかを。殺戮本能が発生した原因も、この眼の存在だという。
 これを「光スイッチ」と名付けたのは、著者の慧眼と言うべきか。
 話が飛びすぎて、前半はちょっと退屈するところもありますね。これはしかたがないか。

 約4千万年という年月の間に「爆発的」に発達したことは、はたして爆発という名前に値するような短期間なのか、と言うことについてちょっと考えますね。しかし、年代とは相対的なもの。当時の基本的な進化の速度、ペースを考えたとき、これは十分爆発の名に値するようです。

 眼とは何か。受光器官です。光を感じるセンサです。
 このセンサは、初期は明暗がかろうじてわかる程度だったでしょう。しかしこのセンサが生じた瞬間に、このセンサを備えた生物と備えなかった生物との間に、生き延びるために決定的な差が出たという。そして自然は、このセンサが少しでも高精度化することが生き残るための必要条件という事実を認識した瞬間に、もはや後戻りがあり得ない収斂進化の方向に突っ走ったという。
 哺乳類の目のような高精度・多機能のセンサがいきなりできたわけではありません。しかし、明暗を感知する器官を持った生物の方が持たない生物に決定的なアドバンテージをもつと、画像を認識できる眼の方が明暗しかわからない眼よりもアドバンテージがあるのは自明の理。
 鮮明な画像ならばなおさら。色彩の識別ができればなおさら。遠近が識別できればなおさら。

 進化の速度が、一世代あたり0.005パーセントの変化率であった場合、「眼」はどのくらいでできるのか。
 筆者は、これは控えめな推定だと言います。しかしこの控えめな推定でも、進化が一方方向に進んでいたのなら、未発達な段階から魚類のカメラ眼が進化するまで、40万世代あればいいと言う。三葉虫が備えていた複眼なら、もっと短期間で可能だそうです。

 ならばあり得る。
 明暗を感じる器官をたまたま備えた生物が存在して、そこから爆発的に進化が加速されることは。
 そしてその進化は決して止まることがなく、捕食攻撃、甲殻類、擬態、素早い動きなど、眼の存在によって引き起こされるあらゆる事が、地質学的に見れば瞬時に、爆発的に発達することはあり得る。

 なるほど、世の中は常に新しい説が出て、過去の概念を塗り替えていくものなのですね。
 この説は、批判に耐えて定説になれるのでしょうか。  (07/9/19)