トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P037  ヘンリー・ペトロスキー Petroski, Henry
 国籍: アメリカ合衆国 生没年:1942/2/6〜
 1968年、イリノイ大学で工学博士号を取得。同大学やテキサス大学で教えたのち、現在はデューク大学の土木環境工学と建築土木史の教授。
 米国機械学会や米国土木学会から表彰を受けたほか、新聞や雑誌に数多く寄稿し、テレビにも出演しているそうな。
Henry_Petroski
管理番号 書  名 メ  モ
P037-001 ゼムクリップから技術の世界が見える 物づくりの手順となりたち

ページのトップへ
  Ver. 2.22 
管理番号:P037-001 55 技術史・科学史 出版社:朝日新聞社
書名:ゼムクリップから技術の世界が見える アイディアが形になるまで ISBN978-4-02-259833-6 C0350
原題:Invention by Design (1996) 翻訳者:忠平美幸(ただひら・みゆき)
朝日選書 733 価格:1300Yen ページ数:295P 本のサイズ:125×190SC
初版発行:2003/8/25 購入:2009/1/29 装幀:熊谷博人 装画:青木隆
ゼムクリップから技術の世界が見える あとがきとなる「解説」の中で書かれているのですが、現代の日本語で言う土木工学すなわち「シビル・エンジニアリング」とは、産業革命の時代の英国の万能技術者ジョン・スミートン(1724〜1792)によって作られた言葉で、元々はミリタリー・エンジニアに対するシビル、つまり民生用の工学を指す言葉だったのだそうな。つまり、普通にイメージするような、土を掘り返す泥臭い工学ではなく、非常に幅の広い技術を指すのです。

 (一応知識としては知っていたはずなのですが、改めて聞かされると、これは自分の守備範囲ではないと思ってい浅学が身にしみますなぁ。しくしく)
 
 この本の著者、ペトロスキー氏はその大きな意味での土木工学 ─ シビル・エンジニアリング ─ の研究者であり、その視点で目に付いたさまざまな技術について、なぜそれができたのか、どんな試行錯誤があったのか、どんな失敗があったのかを簡単にまとめたのがこの本です。簡単と言ったのは、単に扱うページがこの程度であるから言っただけ。内容は広く、深い。著者が興味を持った技術の開発と失敗についてさまざまなことを書いています。
 著者の技術に対する考え方は、この言葉で示されています。ちょっと長文ですが。
 日常生活で出合うものを工学の目で眺めてみると、どんなに単純なものからも技術上の教訓が得られる。みごとな工学の産物を称賛し、手本に仰ぐのもいいが、だめな工学技術を批判できてこそ、この世の人工物がどのように機能し、改良されうるかをよりよく理解できるともいえる。健全な批判は、きわめて優秀な発明家や設計家や技術者を優位に立たせるとともに、人工の世界と科学技術の進化をも推し進める。われわれが周囲のすべてのものに満足していたら、改良しようという気が起きず、世の中は何の変動もない場所になるだろう。その保守的な姿勢を歓迎する人もいるだろうが、危険を冒すことが少なくなる反面、思いがけない出来事が起こることも減る、すなわち、技術者と政治家と一般市民の夢の中で形になってゆくような進行が抑制されることになるのだ。実際、一部の技術者は次のように考えている。よりいっそう安価な建築をめざそうとしないせいで、技術の専門家たちは無責任にも、かぎりある資源を飲料缶から橋までのあらゆるものの過剰設計に充てることになるだろう、と。各種の安全な人工物やシステムは、それに出資する社会にとって明らかに重要だけれども、強度を出すためにむだに使われる一ドルは、ほかの、たとえば保守管理などの目的に使えたはずの一ドルかもしれない。実社会では、このような問題が政治や社会の問題と不可分にからまっている。そして工学の問題は、その影響を受けない訳にはいかないのだ。
                                                                  まえがき より (P11-12) 

 お話は、いわゆるゼムクリップ、表紙にある針金のクリップの歴史から始まります。
 非常にありふれたもので、機能的には単純この上ない。だれでも考えられそうなものです。値段が微々たるものであるのも、当然と思う人が多いでしょう。なくてはならない大事なもの、と思う人も少ないかも。
 しかし、この形のものが安価に作られるまでに、どのくらい試行錯誤があったのか、どのくらいの技術が投入されたのかについては、技術者でないとわかりにくいかもしれません。専用の工作機械があれば簡単じゃないか、と良く言われますが、その工作機械を最初に作った人はどれだけ苦労したのか、考えると恐ろしい気がしますよ。
 その上、いまだにこのデザインは最上の完成されたものだとは誰も思わない。少なくとも技術者にとっては、まだまだ改良の余地がある。
 逆に、このようなものを見て、改良点とか不満を見つけられないようでは技術者ではない。
 ペトロスキー氏は、このクリップのさまざまな改良案やアイディアの特許などを書くと共に、これを量産するための苦労なども技術屋の視点で描いています。面白い。

 また、ゼムクリップ(本の中では「ペーパークリップ」)を第一章として、第二章以後、鉛筆の構造と芯の強さ、ジッパー(「マジック・テープ」まで含む)の発達史、飲み物用のアルミ缶、ファクシミリ、新しい飛行機(ただし視点はアメリカ・ボーイング社が中心)、上下水道、鉄の橋、建物と高層ビル と9つの章でさまざまな題材で語ります。

 日本の、と限定できるかどうかはわかりませんが、日本の消費者の側にいると、この本の内容がちょっと合わないところがあるような気もします。たとえば、クリップの品質のばらつき。日本だったら、曲がったり、開いたクリップがあれば、いくら安かろう製品であっても悪かろうは許されず、市場ですぐに淘汰されると思うのですが。
 鉛筆とシャープペンに関する話も、ちょっと引っかかるところがある。
 ファクシミリの話や、コンピュータ支援による設計などの「動いている」技術に関しては、わずか10年程度ではあるけれど、時代がどんどん変わっているので、考え方はわかるけれどもう古くさくなっています。こういうのは、しかたがないかな。

 配管などの、複雑でパラメータの多い変数を駆使して計算値を定めなくてはいけない設計で、多数の人々が分担して次々と計算を行い、その結果を付き合わせるという話が出てきました。この、それぞれのポジションで計算する人のことを「計算する人(コンピュータ)」と呼んでいたという。この計算方法を機械で行い、革命をもたらした電子機器を、彼らにちなんでコンピュータと呼んだのだそうな。
 え、と思ったけど、こういう説明も良いかもしれない。
 要するにコンピュータとは万能の秘密兵器ではなくて、入力したデータを処理して出力するだけの道具である、というのは正論でしょうね。「ゴミを入れれば、ゴミが出てくる」という金言で、それを表しています。
 今のコンピュータは、ソフトウエアの世界をもっと発達させているので、一見するとそうではないように見えます。でも基本はそれ。

 引っかかるのは、クリップで書いた「品質管理」と「顧客満足」の概念ですが、これは新しいISO9001などで出てきた概念ですし、著者の書こうとする世界とはちょっと違うのでしょうね。今だったらそのあたりも考慮するのかな。
 鐵太郎としてはちょっとピントが合わない感じもありましたが、なかなか面白い本でした。  (09/3/13)