トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: P040 グレアム・シャープ・ポール Paul, Greham Sharp
国籍: スリランカ 生没年:?
 
グレアム・シャープ・ポール
管理番号 書  名 メ  モ
P040-001 若き少尉の初陣 凶悪な敵と戦う若き士官の物語
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:P040-001 19 ミリタリーSF 出版社:早川書房
書名:若き少尉の初陣 若獅子ヘルフォート戦史 ISBN978-4-15-011848-8 C0197
原題:The Battle at the Moons of Hell (2007) 翻訳者:金子 浩
ハヤカワ文庫SF1848 ホ10-1 7002 価格:1040Yen ページ数:592P 本のサイズ:文庫
初版発行:2012/4/15 購入:2012/4/6 表紙イラスト:新間大悟
若き少尉の初陣 UD(標準年)2398年7月10日の、惑星テラノヴァの宇宙艦隊士官学校の校長室から始まります。
 校長ジャン・カーロッタ・フィールディング少将とジョゼフ・ブケニア中佐の前に呼び出されたのは、マイケル・W・ヘルフォート最上級士官候補生。本編の主人公。
 アンドリュー・G・ヘルフォート退役大佐とケリー・D・ヘルフォート退役准将の長男。きわめて優秀、いやずば抜けた士官としての評価を受けています。
 (少尉に任官していない候補生がどうしてずば抜けた士官なのかよくわかりませんが、この世界では少尉という最下級士官に任官する前の候補生も士官なのでしょう、きっと。)
 呼び出された理由は、彼が先月、惑星着陸機の機長となった際に、重大な規則違反となる危険な操縦を行ったということ。この結果、彼は成績優秀により与えられていた一年間の先任特権を無効とされるなどの懲罰を受けます。
 この事件は、彼を引きずり下ろそうと考えた同級の候補生によるものらしい。ドゥスカトロー家とナラセン家という宇宙艦隊に根を下ろした二つの一族の若者がマイケルの同級なのですが、彼らは代々ヘルフォート家を憎んでいるのだそうな。
 (足の引っ張りあいが、一つ間違えれば自分の一生、一家の破滅につながりかねないにもかかわらず、悪役の皆さんは必ず陰謀を駆使して清く正しい主人公を襲うのです。そんな素敵な世界って、楽しいのかな?)
 さて冒頭の陰謀劇がこの本の中でどんなふうにどろどろぐちゃぐちゃの人間模様を演出するのかと思ったら、ありがたいことに、この設定はこの本の中では無視されます。どうやらこの作者、こんなすばらしい設定を今出すのはもったいないと考えたらしい。

 ミリタリーSFといえば、敵役が必要。むろん。
 このお話では、異星人は(とりあえず)出てきません。人類の一派が、敵役です。
 現れたのは、とある星間国家。ハンマー・オブ・クラア同盟。
 クラアとは、太陽系の火星に存在ずる奇妙な形の岩石群から始まる一連のお話で説明されます。これを発見したピーター・アクネアという男はこれを、クラアという名の宇宙の至高存在を奉じていた古代文明の、今に残るただ一つの遺物であると断言します。根拠は不明。
 そこから始まる宗教的な狂熱が、やがて宗教を土台とする狂信的国家を作り上げる事となったのでした。それが、神聖国家ハンマー・オブ・クラア同盟。
 原理自体が、ある日突然作り上げられた 「原理」 ですらないものなのに、強固な原理主義者たちがその 「原理」 に同調して、偏狭な原理主義国家を作り上げてしまったのです。しかもその政体は、宗教を軸にした統制国家。国のトップに立ちたいものは、権謀術数を駆使して議会に多数派を形成し、「信仰保持最高評議会主席評議員」 の肩書きを得ます。そののち、敗者側に属する人々を容赦なく粛正するのです。それが彼らの正しいお仕事らしい。
 政治方針は、というかハンマー・オブ・クラア同盟の国家としての外交姿勢は、独善と中華思想そのもの。
 崩壊寸前の自転車操業の経済状態を何とか守り、彼らの宗教的ドグマに縛り上げられた 「発展」 を行うために、国際平和とか友好関係とか信義とか協調などは一切考えない。彼らの利益のためなら、良心など関係ない。

 つまり、悪い奴らなんですよ、こいつら。
 主人公が属する、多少問題はあるにしても平和を愛し友好関係を大事にする、尊敬を受ける星間国家から見て、悪いんです。とっても。
 このハンマー・オブ・クラアって、暴走したアメリカ合衆国みたい、と鐵太郎は思ってしまったけど、むろんそんなことはあり得ない、はず。はず。(爆)
 主人公が属する星間連邦は、その対照。男女がまったく同じ能力を発揮してその役割をはたし、敵性国家よりはるかにレベルの高いテクノロジーを持ち、親しい間柄になるとむろん互いをファーストネームで呼び合う軍隊をもつ、清く正しい国家。
 プロレスまがいの代々の遺恨なども、むろん人間のサガとしてあるのですけどね。

 そうそう、無事に任官して晴れて士官となった主人公のヘルフォート、最初から最後までマイケルとしか呼ばれません。ひとり立ちした個人ではなく、家族の中の一人でしかない。
 こーゆーのが好みの人がいるんでしょうね。日本にも、おそらく。

 さてお話では、悪いハンマーどもが悪いことを企むのです。マイケルの母と妹が乗る客船《ムムターズ》をハイジャックしたあげく、乗客・乗務員を無法に奴隷労働させちゃったのです。
 で、マイケルくんが勤務している<DLS(深宇宙軽偵察艦)-387>が、単独で敵の星系に侵入し、星間連合の機動艦隊による奪還作戦の先鋒となるのです。ここでのドキドキ場面がこの本の売りですね。
 テクノロジーの分野で絶対的に優位にある星間連合艦隊に属する機動艦隊は、ヤルゼルスカヤ中将の指揮のもと 「コロナ作戦」 を敢行します。ヘルと呼ばれる敵惑星周辺の戦闘場面は圧巻。

 原題の 「Moons of Hell」 とは、大惑星ヘルセントラルを周回する衛星群のこと。ヘル5に収容所があって《ムムターズ》の乗員も収容されており、ここに救援部隊が降下します。降下するのは、むろん海兵隊。ミリSFではこれが必須らしい。

 あー。
 まず読後の評価として、これはすごい迫力で迫るスリリングなミリタリーSFであり、文章もこなれており、新しい世界の描写、斬新な戦闘シーンなど、よく構想されてよく練られた作品です、といっておきます。
 悪くない。

 しかぁし、フム。
 鐵太郎としては、シーフォートあたりから始まるUSA式ミリタリーアクションSFの系譜、アマンダ・リー・ギャレットや、オナー・ハリントンなどなどのごった混ぜにしか見えない。カイラーラ・ヴァッタの姿もあります。目新しさが見えない。
 味方の中での醜い足の引っ張りあい。宗教のからみ。男女同権の軍隊と差別主義者の軍隊の対決。悪い奴。
 技術的・軍事的に優位な我が軍に対し、敵は劣っているくせにしぶとく強い。無残な味方の損害に涙する。海兵隊の活躍がある。
 デジャブか、これは。

 そうそう、鐵太郎は男女同権の軍隊に対して絡みます。ミリSFの理想の一つであるらしいこの「制度」に関して、鐵太郎は反発があるから。
 男尊女卑ではなく、男と女にはそれぞれ別な役割、能力、適正があると思うから。男に伍して戦う女、女に伍して慈しむ男もいる。でもそれは、少数派。無理に同数の男女に戦闘指揮を執らせるのは、人類の性差に関して無知のせいじゃないのかな、と思う。不自然だと思う。
 繰り返すけど、艦橋に立って怒号する女性指揮官はあり得ない、などと言うつもりはない。あってもいいさ。でもね。
 日本語の翻訳で、いきなり女言葉で命令を下す女性指揮官におぞましさを感じるのは、おそらく偏見であろうと思ってますけどね。(笑)

 そんなこんなで、楽しめませんでした、この本。残念、と思うべきか。
 それにしては長いな、この記事。(爆)   (2012/6/12)