トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:R004 レオポルト・フォン・ランケ Ranke, Leopold von
国籍:ドイツ 生没年:1795/12/21~1886/5/23
 ザクセン選帝侯国テューリンゲン地方ヴィーエに代々ルター派の牧師の家に生まれる。長じてライプツィヒ大学に入学して古典と神学を研究した。この時期に中世の史料講読法を習得した。1818年フランクフルト・アン・デア・オーデルのギムナジウムの教師となる。1825年に、ベルリン大学史学科助教授。1834年に同大学教授となる。1865年に貴族に列せられる。1886年5月23日ベルリンで89歳で没した。
 実証主義に基づき、史料批判による科学的な歴史学を確立した。ランケ以前の歴史研究者を「歴史家」、以降の歴史研究者を「歴史学者」と呼ぶように、ランケの業績は歴史学の画期となった。また、教育面では演習(ゼミナール)を重視した。「それは事実いかにあったのか」を探究する実証主義的な研究法と教育方法は、ドイツ国内のみならずイギリス・アメリカ、フランス、日本等の歴史学に大きな影響を与えた。
レオポルト・フォン・ランケ
管理番号 書  名 翻訳者 メ  モ
R004-001 世界史概観 鈴木成高・相原信作  ローマ帝国から19世紀半ばまでの欧州史
 ページの先頭へ  
管理番号:R004-001 53 史書・編年史 出版社:岩波書店
書名:世界史概観  ──近世史の諸時代── ISBNなし
原題:Über die Epochen der neueren Geschichte(1854) 翻訳者:鈴木成高・相原信作 
岩波文庫 青412-1 33-412-1 価格:☆☆☆ 300Yen ページ数:304P 本のサイズ:文庫
初版発行:1941/12/15
改版発行・第23刷:1961/11/16 第40刷:1977/10/10
購入:1979/1/13  
「世界史概観」 レオポルト・フォン・ランケ 買ったのは今(2022年)より40年ちょっと前。価格表示は☆三つで、これは当時300円でした。
 ちなみに1977年は昭和52年です。
 すっと前から一番目の前の本棚(ちなみにわが家には本棚が6台ありますが、入りきらない本がいまだに床に積み上がっていますorz)に入っていたのですが、この前の地震で前に出てきたので(笑)、読んでみることに。いくつか問題はあるものの、今の時点でも面白い。これは、嬉しい驚きでした。

エルヴィン・ロンメル
  マクシミリアン2世
(Maximilian II.)
1811/11/28-1864/3/10
 バイエルン王国の第3代国王(在位:1848-1864)
 全名はマクシミリアン・ヨーゼフ(Maximilian Joseph)。

 19世紀中葉の歴史家・思想家であるレオポルト・フォン・ランケ(1795-1886)が、彼に師事するバイエルン王マクシミリアン2世(この本の訳文ではバヴァリヤ国王マクシミリャン二世)に対し、古代より現代、すなわち彼の生きた時代の少し前までの歴史を講義した講演記録です。このときランケ58歳。国王42歳。
 第一講の日付が1854年9月25日、それから第十九講の同年10月13日までほぼ毎日行われました。

 まず第一講の序説で、行う歴史講義の出発点をローマ時代に置くこと、そしてこの講義の主要概念として「進歩」と「指導的理念」を置くことを宣言します。
 (ランケが講義する時代においての)現代との継続性を考えると、考古学的な遠い隔絶した時代を描くのは意味がなく、過去からの断続的な「進歩」と「指導的理念」を俯瞰することで歴史から学ぶことができるのだ、という考えは明解であり、開明的です。なにより(とランケはマクシミリアン王に言います)、知識を得るための学問としてではなく、現実世界への考察に至る教師としての歴史を学ぶことこそが、国王たるあなたへの私の教えである、と。

 アジアの外れに生きる者として読むと、ランケの世界は欧州とその派生しかないのですね、ということは指摘せざるを得ません。彼の視界にはそれしかなかったし、彼が教えるべき国王にとってもそれで充分だったから、ということか。
 ランケは、第一講においてこんな事をいいます。世界史的な運動に参加するものはわずかに一つの住民体系があるだけに過ぎない。そしてそれに含まれないほかの住民は進歩していないのだ、と。
 たとえばアジアに眼をむけてみよう。われわれはそこに文化が発生していたこと、またこの大陸がいくつかの文化段階を持っていたことを、知っている。しかるにそこでは、歴史の動きは、全体としてむしろ退行的であった。アジア文化においては、最古の時期がかえって全盛期であって、ギリシャ的要素やローマ的要素の盛期にあたる第二第三の時期には、すでにそれは大したものではなくなっていた。そして蛮族──蒙古族──の侵入と共に、アジアにおける文化はまったく終末を告げたのである。(P35)
 蒙古つまりモンゴルとは、文化などなにも持たず、欧州の文化を憎悪し破壊と殺戮をするだけの野蛮人である、というのが正しい歴史観であり、これが覆るのは第二次世界大戦後、つまり20世紀後半に入ってからだったことを認識しておく必要があります。現代の知識、つまり21世紀の巨人の肩に乗った身としては、いささか暗澹たる気分になりますが、これは時代と状況を考えれば仕方がないか。

 また、ランケは欧州文化の中にいますから、19世紀半ばの近代的な思想が勃興しつつある中であっても、キリスト教文化というか、絶対神である神の存在を、肯定的であろうが否定的であろうが意識せざるを得ない。これは、彼ら欧州文化圏の中にいると気づかない「原罪」のようなものなのですが、それを意識した上でランケはこう言います。
 哲学者たち、とりわけヘーゲル学派は、この点(いわゆる歴史における指導的思念をいかに解すべきか、という問い)についてある種の観念を樹立している。それによると、人類の歴史はあたかも一つの論理過程のごとく、定立、反定立、媒介において、肯定と否定とにおいて展開していくものだという。だがこうしたスコラ学において、生命は滅びる。歴史にかんするかかる見方、種々なる論理的範疇にしたがって自己発展する精神の過程もまた、すでにわれわれが先に排撃したところのものに帰着するであろう。かかる見解にしたがえば、ひとり理念のみが独立の生命をもつものとなり、それに反してすべての人間は、この理念によってみたされた影かあるいは図型にすぎないものとなってしまうであろう。世界精神がいわば詐術によって事実を生起せしめたり、あるいはその目的の実現のために人間の情熱を利用したりするものだとするような学説の根底には、神および人間をないがしろにするような観念が潜んでいる。かかる学説はまた当然の帰結として、汎神論に帰着するほかない。その場合には、人間は現成しつつある神であって、その本性に具わるところの精神過程によって自己みずからを生むことになる。
 だから私は、指導的理念とは、それぞれの世紀における支配的な傾向にほかならないのだと考えざるをえない。そしてこれらの傾向は、ただ記述されうるだけで、一個の概念に要約するというがごときことは絶対に不可能である。そうでないと、われわれはさきに非難したところのものへ逆戻りすることになるであろう。
 歴史家たるものは、もろもろの世紀の大局的な諸傾向を識別し、そしてこれらさまざまなる傾向の複合体にほかならない人類の大歴史を開示しなければならない。神の理念の立場からみるならば、私は事柄を次のごとく考えるほかない。すなわち人類は発展の限りなき多様性を自らの中に蔵するものであり、それらはきわめて徐々に、しかもわれわれには知られない法則にしたがって、ひとが考えているより神秘かつ偉大に顕現しきたるものであると。(P39-40)
 翻訳文はいささか古びていますが、なかなか見事な言葉遣い。
 この、近代が始まった時代において、ランケは過去を踏まえて優れた見識を披瀝しています──というふうに読み取りました。
 ここから始まる、「世界史」の見事な要約と解釈は、これもまた古びていますが、簡にして要を得た面白いもの。
 まぁ欧州中心であり、ロシアさえも野蛮世界の成り上がりとしか見ておらず、アジアに文明はなく、アフリカは存在せず、アメリカは植民地以外には語られませんけど。

 まずランケは、古代ローマから語り起こします。その共和国から帝国に至る歴史を高く評価し、かつこれはそれ以前の古代の叡智の結果として生じたものであり、しかもアジア的な絶対的王政ではなく君主制(プリンケプス)政治により帝国となったことを示します。そしてユダヤ教から発展した世界宗教たるキリスト教と、東方(オリエント)の影響が徐々に濃くなっていくさま。
 ゲルマン人という、ローマから見ると征服し得ないため、あるいはわざわざ征服する価値もなく放置された存在が文明の担い手としてローマ、すなわちラテン人に伍してローマの文化を継承し、のちの世界を築く礎となった、という発想には、ある意味首をかしげるところもありますが、こういう解釈もありか。
 むろんそこには、ランケの属するドイツ諸国の国民はゲルマン民族の末裔であるという思いがあります。我らが祖先の価値を認識せよ、というところ。歴史解釈とは、面白い。

 ここからローマ帝国の終焉からフランク族の台頭、イスラム教勢力の伸張と東洋(オリエント)西洋(オクシデント)の相違、キリスト教原理の優越性、チャールス大帝の登場、と歴史を語り続けます。ローマ法王権の成り立ちから、中世に現れた神聖ローマ帝国との相剋。法王グレゴリー七世とドイツの若き皇帝ヘンリー四世の対決とはなんだったのか。十字軍の成り立ちとその変遷。ゲルフ派とギベリン派の誕生と争い。
 台頭する二つの若い国家、イギリスとフランスの百年戦争。サヴォナローラと泥沼の宗教戦争。レコンキスタののち、アメリカ植民地より収奪した金銀により世界最大最強の国家となったスペイン。ネーデルランドとフランスの宗教戦争と三十年戦争。
 イギリス女王エリザベスとフランス王となったナヴァラのヘンリー四世が描き出す新しい時代。フランスにおけるリシュリューとルイ十四世の時代。イギリスの清教徒革命と議会制度の確立。
 オーストリアの台頭とプロシア国家の成立。北アメリカの革命と新国家成立、そしてフランス革命。ナポレオン。
 なぜこのような歴史の流れが起きたのか。為政者たちはなぜこう判断したのか。どこで間違えたのか。

 なるほど、こういう流れで歴史をまとめ、こういう解釈を行うこともできるのか。
 これは、わかりやすい。

 見事な歴史語りです。素晴らしい。

 不満点は、やはりランケの視点が欧州中心でしかないこと。しかしこれは、あの時代と小なりとはいえ一国の王に教授する歴史としてはやむを得ないか。となると、技術史や気象的要因にまったく目が行っていなかった事もしかたない。
 もう一つは、翻訳の問題。
 上で書いた名前で違和感を感じた人は多いと思いますが、フランス王ヘンリー三世、ドイツ王フレデリック二世、スペイン王フィリップ五世、ロシア皇帝ピーター大帝などは、ちょっとね。初版が1941年つまり太平洋戦争開始時の昭和16年ということを考えるとしかたないかもしれませんが、今まで版を重ねる中でなんとかできなかったのか。
 もっと新しい翻訳で読みたいものですね、これ。(2022/5/29)

 読書メーターの記録より  読了:2022/5/14