トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: R016 キム・スタンリー・ロビンスン Robinson, Kim Stanley
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1952/3/23〜
 
キム・スタンリー・ロビンスン
管理番号 書  名 メ  モ
R016-009・010 2312 太陽系動乱 (上・下) 200年後に起きた宇宙戦争
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:R016-009・010 15 ハードSF 出版社:東京創元社
書名:2312 太陽系動乱 (上)   ISBN978-4-488-70708-8 C0197
原題:2312 (2012) 翻訳者:金子 浩
創元推理文庫 SFロ-1-8 707-08 価格:1260Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/9/26 購入:2014/9/20 表紙イラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ
書名:2312 太陽系動乱 (下)   ISBN978-4-488-70709-5 C0197
創元推理文庫 SFロ-1-9 707-09 価格:1260Yen ページ数:416P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/9/26 購入:2014/9/20 表紙イラスト:加藤直之
カバーデザイン:岩郷重力+WONDER WORKZ
「2312 太陽系動乱(下)」 キム・スタンリー・ロビンスン「2312 太陽系動乱(上)」 キム・スタンリー・ロビンスン 西暦2312年、といいますから、執筆時から300年未来を舞台としています。こういう設定だけで、昔はドキドキしたもの。
 今はどうかな。

 水星の表面を、昇る太陽より少し前の位置で歩き続ける人々がいます。サンウォーカーと呼ばれるこの人々は、強烈な太陽の光を見ては足を速め、自らの神秘体験を楽しんでからターミネーター、あるいは手近のプラットフォームに入ってひと息つきます。
 ターミネーターとは、明暗境界線の少し先を、水星の緯線上に敷かれたレールに乗って永遠に動き続ける都市のこと。強烈な太陽の光線をぎりぎりで交わすスリルを楽しむサンウォーカーたちは、定期的に据えられているプラットフォームを使ってこの安全地帯に出入りすることが出来るのでした。
 このあたりの数字、特に歩行速度について、データを確認しておきます。水星は太陽に対し平均で175.84日で自転します。水星は太陽に非常に近い位置を公転する上に自転速度が低いので、恒星日(58.258日)とはべつに考える必要がありますね。
 水星の赤道半径は約4,879km。つまり赤道円周は約15,300kmです。これを175.84日≒4220時間で割ると、太陽は水星から見て約3.63km/hの速度で動いていることになります。これなら、赤道上であろうとなんとか歩いていけそうです。しかし水星の地表は、裂け目とかクレーターとかまともに歩けない表面でしょうから、そのへんのハンディはありそう。
 緯度が上がればもっと遅くなります、むろん。移動都市ターミネーターは南緯40度から50度の範囲を平面を選んで、20本の巨大なレールに乗って移動しており、その速度は平均で5km/hほど。
 ちなみに地球で計算すると、赤道上で太陽に.追いつくには、約1,670km/hの速度を出さなくてはなりません。こりゃあ、たしかにジェット機のスピードですな。


 さてその水星の表面を歩くサンウォーカーたちに混じって、主人公スワン・アール・ホンが歩いています。思うのは太陽のことよりも、先日死んだ祖母アレックスのこと。
 <水星の獅子>と呼ばれたアレックスは、水星の自治権を守り、不穏な太陽系の政情の中でその存在感を示していたらしい。そのアレックスが死に、単なるアーティストに過ぎないスワンになにか特別な遺言を残したらしい。困惑するスワンのまわりで、アレックスが企画していたらしい陰謀らしきものが、次々と。彼女の死因については、老齢によるありふれたクモ膜下出血らしいのですが、それさえも疑問があるらしい。
 かくして彼女は、この太陽系全体に広がった人類の中にたまりにたまった憤懣のはけ口となる陰謀や、星間戦争にまで巻き込まれることに。この決着はどうつくのか。

 スワンには、ポーリーンという脳内に埋め込まれた漁師AI(キューブ)がついています。その存在と饒舌にいささか辟易しているものの、頼りになる存在のはず。そしてもう一人(?)、フィッツ・ワーラム。
 ドアが開くと、そこに立っていたのはジュネット警部と正反対の大男だった。顎が出ていて、尻がふっくらと丸く、目が突き出ている──ヒキガエル(トード)、イモリ(ニュート)、水辺のカエル(フロッグ)──言葉自体まで醜い。スワンは一瞬、擬音は思っていた以上に一般的で、鳥のさえずりのように、泣き声が名称に影響しているのではないかと思った。スワンの脳の中でヒバリがさえずった。ヒキガエル。アマゾン川流域で、ヒキガエルが池のふちでうずくまっているところを見たことがあった。いぼだらけの濡れた皮膚がブロンズ色と金色に光っていた。スワンはその見た目が気に入った。  (P34)
 なんだかひどい言われようですが、これがタイタンに植民した人類の末裔である外交官のワーラム。
 スワンは、ポーリーンとワーラムと共に、物語に入っていきます。

 テラリウム、というのがこの世界の主要なガジェット。ガジェットと言うには大きいものですが、これはいってみれば、太陽系内の宇宙コロニー兼宇宙船。テラフォーム化された惑星を繋ぐ航宙船。
 長軸が30km以上の小惑星を選び、その一方に自己複製掘削集合体を取り付けて内部を空洞にします。外壁を2km以上の厚みとして内部を機密にしたら、推進機関をつけます。長軸を中心に回転させて重力を発生させ、内部をテラフォームします。詳細な説明は上巻のP62からP68にかけてされていますが、これを製造する資金さえあれば、安全で長寿命の移動コロニーが出来上がるという訳。

 そんなこんな未来的ガジェットを積み重ねつつ、事件が起きます。カタストロフィと言ってもいい。なんと、水星を周回する巨大な移動都市ターミネーターに、隕石が降ってきたのです。都市は壊滅し、全人口が全滅。
 都市を少し離れたところにいたスワンとワーラムは九死に一生を得ますが、迫り来る太陽を避けるために手近のプラットフォームの地下に逃れます。そしてえんえんと軌道に沿った地下道を歩く羽目に。
 ここから始まる冒険、陰謀、騒乱、惑星間戦争。そしてボーイ・ミーツ・ガール。

 言ってしまえばそんな話なのですが、ここに詰め込まれたSFマインドとSF世界は大きい。
 最初読み始めたとき、かなりいらいらさせられたけれど、この世界ならこのままの設定で続編を書いて欲しい。そして楽しませて欲しい。SFって、結局は読んで楽しくなる読み物、そういうものだから。
 そして、堅固な科学的マインドにそって構築されたハードSFとは、科学少年だった元子供に、いつまでも夢を与えてくれるべきものだから。  (2015/3/20)