トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書名 | メモ | |
---|---|---|---|
R031-001 | ねじとねじ回し | 2000年を期に書かれたねじに関する楽しい技術史 |
Ver. 2.3 |
管理番号:R031-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:早川書房 | ||||
書名:ねじとねじ回し | この千年で最高の発明をめぐる物語 | 発行:2000年 | ||||
原題:One Good Turn A Natural History of the Screwdriver and Screw | ||||||
翻訳:春日井晶子 | 価格:\1500 | ページ数:170P | 本のサイズ:46ハードカバー イラスト・装丁:ハヤカワ・デザイン |
|||
初版発行:03/7/15 | 購入:04/5/10 |
ニューヨークタイムズ紙の記者が著者に、21世紀を目前に控えて、このミレニアム(千年期)の中で最高の道具について何か書いてくれないか、とたのんだのが発端だそうな。その挑戦に答えて、著者はまず「眼鏡」をあげました。「眼鏡」は、1306年にフレンツェの教会で説教された事が初めて歴史に登場するのですが、それより約20年前、誰ともしれない発明家によって史上初めて作られたのだそうです。 ところがその記者はお気に召さなかった。そういうものではない、「工具(ツール)」を考えてくれよ、というのです。 そこで著者は、自分の工具箱を引っ張り出し、以前に文字通り自分と友人の手助けによって家を建てた経験から、このテーマに合いそうな工具をならべてみました。 巻き尺か。両刃ののこぎりか。かんなか。ハンマーか。ハンド・ドリルか。クランクか。 古代ローマにその原型が見られるものをのぞくと、この先年を代表する工具といえるものがない。 はて? そこで邦題のねじ回しにたどり着きます。しかしそのあとの道のりも平坦ではない。 本当にこの千年を代表できる工具であるとしても、釘とハンマーに比べて、ねじとねじ回しが持つ優位性とはなんだろう。 あきらかに、コストではありません。量産機械が発達した現代においても、ハンマーとねじ回しのコスト差はともかく、釘とねじのコスト差は明かです。 では、なぜねじがかくも発達したのか。 著者は、ねじとねじ回しの原型までさかのぼり、「スクリュードライバー」という単語以外に「ターンスクリュー」という言葉もあったことを系統立てて証明し、主として武具、つまり兵器の発達に関わる形でねじの発展を説明します。 中世の甲冑の固定にねじが使われた訳とは。火縄銃の成功にねじは必要不可欠であったこと。 一万分の一インチの精度への挑戦。 著者が20世紀で最高の大発見と讃えるロバートソンねじと、それを駆逐したフィリップスねじ。 面白い。元々がエッセイとして書かれるものですから、肩のこらない楽しい本です。 テーマがテーマですので、工学に全く興味がない人には面倒かもしれません。 ですが、歴史的にも楽しいネタが転がった、面白い本です。(05/12/28) フィリップスねじとは、いわゆるプラスねじです。JISの規定に従うと「十字穴付きねじ」。ロバートソンねじは、ねじの頭に四角い穴を開けるもので、力学的にもねじの締めやすさ、緩みにくさに関しても、フィリップスねじを遙かに上回っています。現在世界的には、この後継者と言っていいキャップねじ、つまり「六角穴付きねじ」がありますが、日本ではこのロバートソンねじは、見たことがありません。 邦題と原題を見比べて、ちょっと面白い点が。 英語の語感では、たしかに「スクリュ−ドライバー・アンド・スクリュー」の方が言葉としてはいい流れなんですね。でも日本語はその逆。「ねじ回しとねじ」ではおさまりが悪い。題名を決めたのが翻訳の方なのか編集者なのかはわかりませんが、無意味な直訳ではなく、ちゃんと考えていますね。 それとも偶然?(笑 もうひとつ、蛇足。 JIS(日本工業規格)では、JIS上の文字と言葉の使い方を規定しています。 技術屋はみな、この言葉を使わないとトーシロ扱いされます。 コンピューター、トランジスターと呼ばず、コンピュータ、トランジスタと呼びます。リレー、ブザーなどは二音節しかないので延ばします。 ここで、ねじは、ネジ、螺子、ビスと呼ばず、「ねじ」と呼ぶことと規定されています。ですから、「ねじ」とひらがな表記することは、正しいルールに則っております。 |