トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S005 ジョージ・O・スミス Smith, George O.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1911/4/9〜1981/5/27
 アメリカのSF作家。別ペンネーム Wesley Long。
 電子工学技師として1933〜57年まで設計などを行っていた。科学技術の専門家がSF小説に手を出す例のひとつとして、アシモフやハインラインなどと共に名を上げている。1942年に発表した「Venus Equilateral」で、はじめて人工衛星による通信電波の中継を描いた作家としても有名。
管理番号 書  名 メ  モ
S005-001 ブレーン・マシーン 科学で大人を負かすおとぎ話

上へ
  Ver. 2.16 
管理番号:S005-001 10 SF一般 出版社:東京創元社
書名:ブレーン・マシーン  
原題:The Brain Machine (1959) 創元推理文庫SF 745A 作家別番号645-1
翻訳:伊藤哲 価格:220Yen ページ数:328P 本のサイズ:文庫
初版発行:71/9/25 第4刷:72/10/14 購入:1973/9/16 表紙イラスト:真鍋博
 「知識は、力です!」
 この本のことを考えると、最初に思い出すのがこの言葉です。

 主人公ジェームズ・クインシー・ホールデンが5歳の誕生日を迎えた日から、この物語が始まります。両親の親友であるポール・ブレナンのアパートで行われた誕生パーティのあと、帰宅する車で事件は起こりました。
 路上の対向車線から一台の車が突進して来るや、よけようとハンドルをひねる父親の手の中でハンドルが不意に折れ、同時に前車輪が前触れもなくはずれたのです。車はガードレールを突き破って崖から転がり落ちました。車から投げ出されたジミーが呆然と見る前で、一人の男が崖を降りてきて、ジミーの父と母の様子を調べ、冷静に首を折り、なにかを探しています。光が当たると、それはポール・ブレナンでした。
 病院に運び込まれたジミーは、ショックから回復すると同時にすべき事を思いつきました。
 彼は、そのまま病院を抜け出し、家に帰り、<ホールデン電子機械教育器>の心臓部を徹底的にたたき壊しました。それは、人間の頭脳に直接教育を施すことができる画期的な記憶装置だったのです。そして彼ジミーは、両親の愛情の元に、その装置によって高い知識を与えられた子供だったのでした。

 ジミーはポール・ブレナンに引き取られる事となりました。彼は、この父親の親友と称する男の正体を知っています。ブレナンもそのことを知っています。ジミーはどうすればいいのでしょうか。

 かくして5歳の少年は、その頭脳に詰め込まれた知識と探求心を元に、10年の月日をかけて思いを遂げます。これは、「利口な子供」が「ずるい大人」をやっつける、痛快な「仕返し」の物語です。
 最後に皮肉などんでん返しがありますが、これもまた、人生かも知れない。

 とはいっても、知識だけでは知能とは言えないことは、よく考えると自明なのですよね。
 父親はジミー少年に対数表を暗記させるべきか悩んだ場面がありますが、完璧に記憶させたとしても何の意味もなかったことは今ならわかります。むしろ、シェークスピアを暗記させた方がまだましか。
 しかし、子供の体と経験を持った少年が、知識だけは大人以上のものを持ち、大人を出し抜いて目的を果たすという展開は爽快です。
 子供が子供だった時代、知識は力だったのです。知識さえあれば、大人と対等に向き合うこともできたのです。

 この本は、そんなことを思い出させてくれ、わくわくさせてくれるSFでした。

 実はこの本は、1959年に「The Fouth ‘R’」として一度刊行されたあと、書き足されて「The Brain Machine」の名で1968年に再出版されました。だから、この本の解説にあるように、「・・Brain・・」として1959年に出たわけではない。まあ、これは当時のリサーチ不足のせいですかね。というか、今は情報が完備していますからねぇ。
 調べてみるといろいろなことがわかるものです。面白い。    (07/6/5)