トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
S024-004 | 第81Q戦争 | 伊藤典夫 | 「人類補完気候」ものの短編9と、その他の短編5 |
管理番号:S024-004 | 10-old 時代に取り残されたSF | 出版社:早川書房 |
書名:第81Q戦争 | 人類補完機構 | ISBN4-15-011180-4 C0197 |
原題:The Instrumentality of Mankind(1979) | 翻訳者:伊藤典夫 |
ハヤカワ文庫SF1180 3995 | 価格:720Yen | ページ数:432P | 本のサイズ:文庫 |
初版発行:1997/2/28 | 購入:1997/3/2 | カバー:田中 光 |
造語の妙とぶっ飛んだストーリー展開でSF界に一大センセーションを巻き起こしたコードウェイナー・スミスの、死後に編纂された最後の短編集。「人類補完気候」と呼ばれたシリーズもの9編、その他のもの5編。いずれも、スミスの謎と暗号、こめた深遠なメッセージが垣間見られる佳作、とのこと。 第1作目は、「第81Q戦争 War No.81-Q」 西暦2127年、チベットとアメリカは放射熱源の独占権を求めて戦争許可を申請し、二万二千トンの空中艦それぞれ五隻で定められたルール、場所で戦闘を開始します。アメリカの五隻と、モンゴル(ママ)が中国から借り受けた戦艦五隻がインド洋南西の空中で激突し、あわやというところでアメリカ軍の勝利。 そもそもこの本の原題「The Instrumentality of Mankind」とは「人類補完機構」と訳すべきなのですが、シリーズ名に使っているため二重に使うわけにいかず、邦題はこの「第81Q戦争」となったそうな。それだけの価値がこの短編にあるらしい。 で、だ。 鐵太郎にはこの短編のどこに価値があるのか、どう面白いのか、数十年ぶりに読み返してさっぱり理解できませんでした。 以下、他の短編を今回しっかりと読み直して、やっぱり面白いともすばらしいとも思えなかったのです。 ナンテコッタイ。 ただ感じられたのは、コードウェイナー・スミスという人物がその時代に生き、その時代のメンタリティの中でしか考えられない人であったのではないか、ということ。ぶっ飛んだイマジネーションはあるのだけれど、米ソ対立の中でソ連と中国に対する一方的な視野すなわち偏見から抜け出せなかった人ではなかったか。 中国や日本に親しんでいたという経歴はありますが、それは西欧人の視点で思う東洋人の姿ではなかったのか。 よくわかりません。今回読み直してもまだ理解できていません。(2021/09/13) 読書メーターの記録より 読了:2021/9/11 |