![]() トップへ戻る ![]() 読んだ本の分類 |
|
![]() |
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S055-001 | シャーロック・ホームズと金田一耕助 | 日本文学上の探偵たちと比較したホームズ論 |
![]() |
![]() |
---|
管理番号:S055-001 | 42K シャーロック・ホームズ研究書 | 出版社:毎日新聞社 |
書名:シャーロック・ホームズと金田一耕助 | ISBN4-620-30640-1 C0095 |
価格:1200Yen | ページ数:224P | 本のサイズ:135×195HC |
初版発行:1988/8/10 | 購入:1988/7/30 | 表紙イラスト: |
![]() 探偵・金田一耕助を本の題名に上げていますが、比較する探偵たちは江戸川乱歩の明智小五郎から始まり、銭形平次、中国文学の探偵・ なるほど、こういう方向からアプローチした本だったんだな。 1章 シャーロック・ホームズと明智小五郎 東西探偵の推理力と行動力 という章題なのですが、この章は明智小五郎(1925(大正14)年登場)と金田一耕助(1946(昭和21)年登場)のデビュー当時の姿はよく似ているという話から始まります。 この話の趣旨はおそらく、はるかな先達でありこの道の開拓者であるホームズに対し、あえて似せない姿を描写した結果こうなったのではないか、ということ。その結果として日本の二大探偵がデビュー時になぜか似てしまったんじゃないか、と。 初登場時の明智は、「いつも荒い棒縞の浴衣を着て、変に肩を振る歩き方で」「どちらかといえば痩せた方で」「いわゆる好男子ではないが、どことなく愛敬のある、そしてもっとも天才的な顔」「髪の毛が長く延びて、モジャモジャともつれ合っている、それを彼はさらにモジャモジャにするためのように指でよく引っかき廻すのが癖だ」という外観。金田一耕助もこれに類似していますが彼はその後もそのままなのに、のちに明智は海外に放浪の旅に出て、戻ってくると頭のモジャモジャだけはそのままにハイカラで気障な洒落男になります。 旅に出てから印象が変わったことが、ホームズに通じるところがあるのですが、あえてなのかあくまで「活劇名探偵の青年」のまま。ホームズが登場時から「推理マシーンの成熟した大人」の姿だったことへの反発なのか。 こうして対称的な二人の探偵像と、ルパンなどとの対比を描き出します。 2章 坂口安吾のホームズ観と野村胡堂 ドイルの推理小説と日本の捕物帖の差
個人的には、どっちだって面白ければいいじゃん、読書とは読み終えていい読書時間を過ごせたと思えればなんでもいい、と思っていますが、文学的な考察を加えるとこういう論を戦わせる人たちが出てくるもののようです。 ルコック探偵を推理小説の祖とする論もわからないではないけれど、2025年の現代の視点で見ると、こういう考えは何周か回っていまは多様性でよしとなっていますので、純文学的な定義づけの討論には肩入れできませんなぁ。 とはいえ、ドイルの始めた、短編でオチをつけてきれいな推理話に落とし込む作風が日本の捕物帖と通じるところがある、という論はうなずけます。なるほどね。特に八五郎という絶妙な助手をつけた銭形平次の捕物帖という形態を作った野村胡堂の炯眼は、ホームズ=ワトスンのコンビと共に特筆すべきだ、と。なるほど。 3章 シャーロック・ホームズと大岡裁き 名探偵と名奉行は比較できるか 「恐怖の谷」の、のちに「バールストン・ギャンビット」と呼ばれることとなったトリックに絡むいくつかの話の後、大岡裁きの「天一坊事件」との関連性が語られます。とはいえ、ホームズは探偵物語で、大岡忠相は裁判物語だから。 これがどう共通点があってどう違うのか、いろいろな観点で語られます。 4章 包考粛・ホームズ・越前守 なぜ、中国に名探偵は生まれなかったか 20世紀初め頃の中国の長編小説には、挿話的に探偵小説的なものが入り込んでいるものがあったそうです。しかしそういう探偵談は極端に少なかったそうな。北宋の名裁判官として知られた 中国において西欧のこういう小説が翻訳された時、ホームズものは「公案小説」として、ルパンものは「西洋流俠義小説」として受けとめられたのではないか、と筆者はいいます。「公案小説」とは裁判ものであり、名探偵は出て来ません。裁判官が主役であり、上の立場から事件を裁きます。「流俠義小説」とは、任侠・剣俠・女俠が活躍する中国独自の冒険もの。
そしてホームズ譚に裁判官的なもの、つまり探偵行為をせず、調べさせ、捕らえさえ、相談させ、判断を下す頭脳だけの話は少ないね、ということ。 5章 大岡昇平氏のホームズ論 「推理小説論」を読みかえす
純文学の作家が何を考えてどんな小説を書くのか、波長が合わないのでほぼ読まないしその文学論には興味がない鐵太郎にとって、この章はよくわからない不思議な世界の討論という印象でしかない。 著者もそのあたり、純文学の世界に喧嘩を売る気はないけれど釈然としない、という思いが見られますが、そういう方向からの解釈、たとえば「ドイル症候群」への言及なども面白いところはありますね。 で、世界に先駆けて法律・警察制度が備わった文系国家を築いた中国の、明、清の時代に発展した「公案小説」こそが探偵小説の起源である、ととなえるハワード・ヘイクラフトの論も一見の価値がある、とのこと。 6章 「ホームズ殺人事件」と由利麟太郎 なぜ由利が消え、金田一が誕生したか 由利麟太郎とは、横溝正史により1948年から刊行された名探偵なのですが、いつの間にか同じ作家の金田一耕助に入れ替わってしまったのでした──しかし、この本が書かれた時代、あるいは著者の主観の中で満天下のスターである金田一耕助、といわれても、今(2025年)では全然ピンとこないのですが、これは時の流れで仕方ないかも。 とはいえ、と鐵太郎の主観ですが、今もなおシャーロック・ホームズは満天下かどうかはともかく、スターの座から外れることはなさそうなのは、不思議といえば不思議ですかね。 なので、由利麟太郎という名探偵の描写も、なぜ金田一耕助にその座を奪われたのかも、どうでもいいとしか思えない。 ただ、由利のワトスン役であった三津木という青年ジャーナリストについての話はちょっと面白かったかな。 7章 シャーロック・ホームズと金田一耕助 ホームズが「イギリスの金田一」になる可能性 で、ようやく金田一耕助とホームズ論。この時代、本当に名探偵金田一は一世を風靡していたのですかねぇ。 両者の共通点とか、ライヘンバッハの滝事件以後失踪してまた現れたホームズと、渡米して放浪したあげく帰国した金田一の間にどのような違いがあるか、など、金田一耕助とホームズと両方愛していた読者なら、さぞや面白い話なのでしょう。 刑事コロンボは金田一の亜流である、という論なども、興味深いと思う人もいるのでしょう。 金田一もので描かれるいろいろな同性愛なども、そうなんでしょうね。 ふうん、ああそうなんですか。 あとになればなるほど、著者がのめり込んでいく世界に同調できませんでした。ふむ。(2025/6/20) 読書メーターの記録より 読了:2020/9/20 |