トップへ戻る

読んだ本の分類

作家番号: S090 鈴木隆 すずき・たかし
国籍: 日本 生没年:1919/8/12〜1998/1/25
 童話作家、小説家。
 岡山県児島郡宇野町生まれ。父親の名は蔀(しとみ)。会津生まれの厳格なクリスチャン。
 岡山二中を三年生で退学させられたあと、会津喜多方中学に転校し喧嘩と文学に明け暮れる。
 昭和14年に上智大学に入学するが、翌年早稲田大に高等学院に転じ、ドイツ語を学びつつ童話作家への道を志す。昭和18年、学徒動員で二等兵として招集。
 中国の幹候隊に入隊、山砲兵として見習士官となり、ベトナムで終戦を迎える。
 戦後、小さい洋品店を商いつつ童話作家、ラジオ放送作家となる。大正生まれの気難しい人ではあったが、妻のために50歳にして針灸師の資格を取るなど愛妻家の一面もあり。
 妻の死後、享年78歳で亡くなった。
管理番号 書名 メモ
S090-001・002 けんかえれじい(上・下) 昭和初期、喧嘩に明け暮れた青春コメディ

Ver. 2.3
管理番号: S090-001・002 60 現代小説 一般 出版社:岩波書店
書名:けんかえれじい(上) 発行:1966/7 理論社 1976 TBS出版 1982 角川文庫
岩波現代文庫 文芸95 価格:1000Yen ページ数:442P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/10/14 購入:06/1/1 表紙デザイン:関根朋子
書名:けんかえれじい(下) 発行:1966/7 理論社 1976 TBS出版 1982 角川文庫
岩波現代文庫 文芸96 価格:1000Yen ページ数:465P 本のサイズ:文庫
初版発行:05/11/16 購入:06/1/1 表紙デザイン:関根朋子
 1973年にNHKでこの題名の少年ドラマが放映されました。
 (何年だかの記憶などありませんが、ネットで調べるとそうなっていたのでそうなのでしょう。あはは)
 これ、カセットテレコで番組を録音しましたっけ。テープを捨てた記憶はないのでどこかに残っているとは思いますが、見つかりませんでした。主人公のあこがれの女性、道子さんを若き日の竹下景子さんが演じていました。
 その後、同名で高橋英樹氏を主人公に映画も作られました。そちらは一度TV放送で見ただけです。NHKでは主人公は、スポーツ好きですが小心で生真面目な少年で、暗い世相の中で一生懸命生きていく姿でした(と記憶しています)が、映画は脳天気で破天荒な青春像でした。

 その原作がこれです。ドラマとも、映画とも、通じるものはありますが、もっと遙かに大きくおおらかで、しかも暴力的な少年像を描いています。早く読んでおきたかったと思わせる逸品でした。

 主人公の名前は、南部麒六(なんぶ・きろく)。履歴は、作家自身の履歴とほぼ重なります。
 カトリックで洗礼をうけ、洗礼名はアウグスチノ。小学校の頃から、身体が小さかったせいか先手を取った喧嘩が得意。短期決戦を常道とする。学生時代、喧嘩に明け暮れ、岡山中学を中退し会津に流れて喜多方中学に編入。会津の「昭和白虎隊」とやらと肉弾戦を展開し、卒業。岡山にあこがれた年上の女性、道子さんがおりましたが、プラトニックなままで文通だけ。
 NHKドラマも映画も、ここまでしか描いていません。
 その後麒六は、東京・上智大学に入学してドイツ文学を学びます。しかし、かつては叡智の名をたかからしめた学校が無気力の極みになっているていたらくに怒り、学生を屑扱いする教授に喧嘩を売って退学し、早稲田に籍を置きます。早稲田では童話会とやらを冷やかしたあげく参加する羽目になり、慣れない童話作りに汗をかきますが、学生や憲兵などとの争いもなくなりません。投獄されて拷問を受けたり、中国の高官の息子からもらった拳銃をぶっぱなしったり、麒六は元気です。
 下巻になると、軍隊生活に入ります。すさまじい訓練、虐め、しごき、暴力。同僚の好意で将校コースに入りますが、苦労が亡くなるわけではない。下士官や上級士官たちの陰湿な虐めは、唖然とするばかり。
 見習士官として中国に追いやられ、そこから歩いてベトナムに行けと命ぜられます。徴兵されたばかりの二等兵たちと、新米見習士官たちの奇妙な旅。鉄道もなく、乗用車もありません。大八車に食料をのせて歩くのみ。栄養失調でばたばたと死んでいく兵たち。見習士官たちの反目。
 そして麒六は、中国南部、桂林の先、陽朔の手前で破傷風にかかりました。捨てられることを嫌った彼は、自分から、道子さんにもらったお守りを胸に原野に消えます。
 図嚢(将校用のかばん)も長靴も軍衣も、すべて置き去りであった、曲がりくねった軍刀を杖つき、彼は掉尾の力をふりしぼって消えていったのである。道子さんにもらった桜の花びらを胸に抱いて・・・
 「哀れな奴め、象は死に場所を秘すというが・・・」


 ここで、南部麒六の豪快な人生は終わります。作家は、この話をここで本当に終わらせたかったんだろうか? まだまだ書きたいことはなかったんだろうか? 南部麒六の人生の「喧嘩悲歌(けんかえれじい)」は、ここで終わるしかなかったんだろうか?
 なんだか色々考えてしまいます。

 これだけ書くと、悲惨で情けない暗いお話ですよね。しかし、そんなものではありません、これは。あちこちで、くすくす、げらげら笑えます。あんな人生なのに、あんな時代なのに、おかしくてたまりません。
 あとがきではこの面白さを、ちりばめられた方言の面白さによるものだ、と書いていますが、そんなものではないと思いますよ。人生をどこか醒めた目で見て、自分自身の熱情や愚かさを、諧謔身たっぷりの用語で形容するそのスタイルは、そんな小さなものではないのではないかな。

 最近の碩学の方々がよく言われる言葉に、
 「最近の子供は喧嘩ができない。昔はおのずから喧嘩でもルールがあったものだ。情けない限りだ」
 てなことを言われます。ごもっとも。しからばこの本をご覧頂きたい。
 刀を振り回し、鉄棒で殴りつけ、歯で肉を食いちぎる壮絶な喧嘩が、ユーモラスに描かれます。麒六の親指は、会津中学の喧嘩で噛み切られています。死んだものもいます。不具になるものもいます。この壮絶な世界が、「おのずからあったルール」なのですよ。子供の喧嘩とは、こういうものではないでしょうか?
 むろん、喧嘩などしない子供たちもいますよ。
 古き良き時代のへ郷愁は、無意味に過去を美化するだけではなかろうか?  (06/2/12)