トップへ戻る


読んだ本の分類

作家番号: S094 作家: さだまさし Sada Masashi
国籍: 日本 生没年:1952/4/10〜
 本名・佐田雅志。
 長崎県長崎市生れの日本を代表するフォークシンガーの一人で、シンガーソングライター、ラジオパーソナリテイー、小説家、映画監督。
 三歳より学び始めたバイオリンの修行のため、小学校卒業と同時に単身上京し、中学・高校と一人暮らしを体験。1973年フォークデュオ「グレープ」で歌手デビュー。1976年よりソロとなる。
 長崎県民栄誉賞授賞。長崎市栄誉市民。長崎ブリックホール名誉館長および諏訪市原田泰治美術館名誉館長。かぼす大使。平城遷都1300年記念事業協会評議員。
 ご本人の公式ホームページはこちらです。⇒⇒ 
さだまさし
管理番号 書  名 メ  モ
S094-001 本気で言いたいことがある さだまさし爺さんの小言集?
S094-002 風に立つライオン 同名の歌をもとにした物語

  
Ver. 2.11
管理番号:S094-001 64 エッセイ 出版社:新潮社
書名:本気で言いたいことがある   ISBN4-10-610161-0
新潮新書 161 価格:\700 ページ数:222P 本のサイズ:新書
初版発行:2006/4/20 購入:2006/6/5  
 通は、「まっさん」と呼びます。いや、呼ばせていただいております。
 コンサートなどで、落語家顔負けの「話芸」を見せているところから、そういうキャラだと思われる所があります。しかし、まっさんの真骨頂は、それだけではない。
 抹香臭い説教をすることだってあります。愚痴ることもあります。家族のあり方、人間のあり方、国家のあり方について一席ぶつこともあります。
 これは、そんな本です。

 あるべき国家のこと、人がなすべきこと、家族としてどう生きるか、歴史をどう考えるか、未来をどうしたいか。こんな事を表だって言うと、軟弱だ、右翼だ、極左だと呼ばれます。そして言った人たちは、その言葉に責任を持たない。いいのか、これで。

 義を重んずる日本人がいなくなった。情の意味が崩れた。礼を知らないことが当たり前になった。
 まっさんはいろいろと愚痴ってくれます。
 「腹芸」の出来る、本当の、ちゃんとした大人が減った。
 「少年のように純粋な心を持った大人」というのは素晴らしいと思うけれど、いつまでもガキみたいなのは最低です。
 大人の世界がそうなんですから、子供が子供らしくいられる筈がない。

 みんな、人肌の温泉につかることに慣れてしまったんですね。
 自分が寒風に身をさらすなんて、考えたくもないんでしょうね。勘弁してくれ、なんで自分が、と。とはいえ、身をさらさなければ身体も拭けないし、パンツもはけない。理屈じゃわかっているのに、なかなか行動に移せない。
 どうも世の中ピンチだなあ、と思っていても、いつか誰かが、たとえばウルトラマンなんかが助けに来てくれるんじゃないか、なんて子供じみた逃げ場に平然と心を逃がしてしまう。この国がピンチでも絶対ウルトラマンは来ない。
 これは「想像」ではなく、「妄想」「幻想」ですね。
 本の最後は、まっさんの若い頃の苦悩で締めくくられます。

 こんな僕でも、こんな事もあったんだよ。
 辛いときに、こんな事を支えにもしたんだよ。
 そんな若い頃の僕に、50歳を過ぎた僕は、20年間連続毎年コンサートを開き、若い頃希望を託した人をゲストにして、笑えるときが来るんだなんて言っても、絶対に信じなかっただろうね。
 そうなんだ、未来はどう変わるかわからないんだ。だから、ちょっとで良いから未来を信じてがんばろうよ。

 そうそう、まっさんは毎年長崎で8/6に無料コンサートをしていました。今年20年目で終了しました。
 TVで放映しましたっけ。一度も行けなかったのが残念です。

 某政治家の先生が、「美しい国へ」という本を上程されています。
 誰のために書かれたのかよくわかりません。少なくとも、新しい美しい日本にあこがれる若者向けではありませんね。
 若者でないぼくにとっても、読むのが苦痛な本でした。
 まっさんの本は、わかりやすい。わかりやすすぎるかも。
 おいおい、ちょっとちがうぞ、と思うところもあるけど、すんなり読めました。。

 たまには、こんな「青い」本に感動してしまい、ちょっとうれしくなります。  (06/9/4)
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S094-002 60 現代小説 一般 出版社:幻冬舎
書名:風に立つライオン   ISBN978-4-344-42297-1 C0193
幻冬舎文庫 さ8-9 価格:650Yen ページ数:384P 本のサイズ:文庫
初版発行:2014/12/25 購入:2015/1/11 表紙:2015「風に立つライオン」製作委員会
「風に立つライオン」 さだまさし 「風に立つライオン」とは、多くの方がご存じと思いますが、1987年7月に発表された歌手さだまさしさんのアルバム「夢回帰線」の一番最後に入っている楽曲です。かつてこのアルバムを買ったとき妙に気に入ったので、カセットに録音して車の中にセットして、この曲ばかり聞いていたので呆れられたことがありましたっけ。
 アフリカで医療活動する日本人医師が、かつての恋人に話すいま、そして過去。それから、さりげなく、振り絞るように、最後の別れの言葉。
 モデルとなった実在の医師がいたそうですが、アルバムを聴いていた当時は知りませんでした。いたはずだ、いたに違いないと思わせる、リアルな一人語りでした。
 この歌を聴いて、医師として、あるいは医療奉仕を天職として志す人々がたくさんいたそうです。

 この歌を元に本を書いてくれとさだまさしさんに強く依頼したのは、俳優の大沢たかおさんなのだそうです。さだまさし小説が映画化されたとき、主演、助演をしたこともあり、次の映画の原作にしたい気持ちもあったらしい。紆余曲折あって、さださんはかつて世話になった医師への想いと、おりから2011年に発生した大震災への想いをこめ、この本を書き上げたそうです。
 これを元に映画が作られました。どれだけ売れるかはわかりません。この原作に恥じないものであるなら、メガヒットしなくていいから、いつ迄も心に残る名作となってくれるかも。


 2011年春、宮城県石巻市の、日和山(ひよりやま)神社に立つひとりのアフリカ系の青年から始まります。彼の名は、ミケランジェロ・コイチロ・ンドゥング。医師。 
 彼を育てた日本人のふたりの故郷に始めてきたとき、そこは壊滅していました。こんな中でも屈託無い礼儀正しい子供たちを見て、彼の目に涙があふれる。
 そして海に向けて叫ぶ。 「ガンバレー!」 それは、彼が航一郎から教わった言葉。

 物語はそこから1980年代後半のケニアに移ります。長崎大学が意地で作ったケニアの熱帯医学研究所に現れたひとりの若い医師、島田航一郎。ミスター安請け合い、と呼ばれた男。
 人にものを頼まれると、なんでも 「オッケー、大丈夫」 と引き受けてしまうから。
 といって無責任にぶん投げるのではない。軽く安請け合いして、真剣にそれに取り組んでしまう奇妙な男だったらしい。

 戦場と化した南スーダンで勤務していたとき、こんな事があったという。
 日本から参加した医師団の中に、真面目で腕の立つ看護婦がいたそうです。戦傷兵が次々と運ばれてきたとき、航一郎はいつもの軽い口調で、こういう。
 「おめえよ、そっちの・・・ほれ・・・あいつの傷ぐらい縫えるだろう?」  (P123)
 当時の日本の法律では、看護婦は治療行為をすることができない。真面目なその看護婦はそんなことはできない、と答える。できるだろう、おまえだって裁縫くらいやったんだろうから、という航一郎にそれは犯罪行為だと反論する看護婦、草野和歌子。
 「ふうん」
 それまで治療していた兵士から手をはなした航一郎が、つと立ちあがり、和歌子と向かい合うと割合強い口調で言った。
 「法律とか言ったからちょっと言い返すぞ」
 それから和歌子の目を覗き込んで言った。
 「ここは戦場。有事なんだ。法律じゃ人が守れない場所にいる。ここはそういう現場だ。インドへ行き、人の命を看取った経験があって、それからわざわざ戦場に来たほどの君だからきついことを言わせて貰う。法律論なんてちゃんちゃらおかしい。『縫うのが怖いです』 っていう答えならまだしも、こんな場所で二度と法律とか言うな」  (P124)
 そのアイディアは、さすがにすぐには通らなかったけれど、のちに一定の制限付きで世界的に受け容れられるようになったそうな。

 そんな戦場のような病院に、ある日地雷などで怪我を負った子供たちが運びこまれます。その一人に、兵士から逃げて撃たれたらしい貫通銃創の少年がいました。
 うまく治療できれば歩けるようになるかも、と話している航一郎に、彼はいきなり飛びかかり、腕に噛みつきます。慌てて周囲が引きはがそうとしますが、航一郎は笑って「ダイジョブ、ダイジョブ」と呼びかけます。
 その少年は撃たれた大腿部の傷口がかなり痛んでいるはずなのに、追い詰められた猛獣のような鋭い眼で瞬きをするのも惜しむかのように航一郎を睨みつけたまま、息を潜めていた。
 そのときの少年の目を私は忘れることができない。決して憎悪に満ちた、というのではない。哀しみ、でもない。一切合切の感情を拒絶するかのような、冷徹なまなざしだった。
 そのときふと、何を思ったのか、航一郎がその少年に微笑みかけた。
 「ハイ」 彼が小声で発した言葉はそれだけだった。
 航一郎がその少年に向けた笑顔は、遠く離れた場所で暮らしていた父と子が邂逅したような、あるいは懐かしい親友と久しぶりに出会ったときのような、柔かで暖かい笑顔のように見えた。少年の目は一瞬和らいだが、それはほんの一瞬のことで、目の底の冷たさを緩めることはなかった。
 ジョージ・ンドゥングという名の、その年の五月に十二歳になったばかりの少年だった。  (P133)

 この、破天荒で前向きな医師、島田航一郎の人となり、そしてその最後を描き、彼がアフリカの地で輝かせた無私の医療という松明を受け継ぐものたちを描きます。彼が愛した人たち、そして別れも。最後に大震災で壊滅した町で命を繋いだ軌跡を描きます。
 まったく縁もゆかりもない地で、一生懸命命のリレーを繋いだひとりの黒人医師、ミケランジェロ・コイチロ・ンドゥングも、むろんそこにいました。
 「航一郎と約束したから」 って言うのがコイチロさんの口癖でね、「僕は十人の命を救わなければいけないんですよ」  (P345)
 そして、その松明は次の世代に。

 読んでいて思った。よせやい、泣かすところばかりじゃないか。あざといじゃないか。
 作者の思惑にこうも簡単に引っかかって、こんな話で簡単に泣くようじゃ、情けないじゃないか。
 でもさ、畜生め、泣かされちまったぜ。
 時にはこんな事もあるんだぜ、オイラにもね。

 あとがきでさだまさしさんが、この「風に立つライオン」は30分でできた、と書いています。
 書こうと思ってから15年たったある日のこと、だそうな。
 いま、これを聴きながら書いています。ありがとう、この歌を作ってくれて。
 ありがとう、この本を書いてくれて。  (2015/5/15)