トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S123 齋藤慎一 さいとう・しんいち
国籍: 日本 生没年:1961-
 東京都生まれ。85年、明治大学文学部卒業。89年、明治大学大学院博士後期課程中退。
 2001年、史学博士(明治大学)取得。
 現在、東京都歴史文化財団江戸東京博物館学芸員。
齋藤慎一
管理番号 書  名 メ  モ
S123-001 戦国時代の終焉 関東に覇を唱えた後北条氏の夢
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S123-001 53 史書・編年史 出版社:中央公論社
書名:戦国時代の終焉 「北条の夢」と秀吉の天下統一 ISBN4-12-101809-5 C1221
中公新書 1809 価格:760Yen ページ数:244P 本のサイズ:新書
初版発行:2005/8/25 購入:2012/1/22  
戦国時代の終焉 副題 『「北条の夢」と秀吉の天下統一』 を見ればわかるように、この本は戦国末期の時代を北条氏の盛衰という側面から描いています。
 北条氏とは、関東に現れた武士、北条早雲(1432?-1519)を初代とする戦国大名家。鎌倉幕府の執権として実質日本を支配した北条氏とは別物。
 ちなみに、北条家初代の早雲は北条氏を名乗ったことはないそうですが、まぁこれはいい。

 戦国時代の終わりの天正12年(1584年)、濃尾平野でひとつの戦いが起きます。世に言う、小牧・長久手の合戦。織田信長死後の織田家支配を継承した、あるいは簒奪した羽柴秀吉と、彼の支配を拒む東海の雄・徳川家康の戦いです。家康方には信長の次男である織田信雄(おだ・のぶかつ)がおり、名目上の総大将で、こいつが大事なというか大間抜けをしてしまうのですがそれはまた別の話。
 この戦い自体は、家康方の野戦部隊の圧勝と、それを覆した秀吉の政治的勝利という、ある意味双方の顔が立った結果となります。この後秀吉の天下がほぼ確定し、他の戦国大名は順次秀吉に服従もしくは滅ぼされる事となり、秀吉の日本平定が行われるのです。
 実質的にこの流れを救ったのは、まさにこの小牧・長久手の合戦といってもいい。

 さてこの背後で、「沼尻の合戦」というものが行われていたのだそうな。
 場所は下野の国沼尻(今の栃木県藤岡町)、対戦したのは北条氏と、北関東の佐竹・宇都宮氏など。その帰趨は、長期の対陣の後の痛み分けともいえる引き分けと和平。
 この戦いは今まで多くの歴史書の中でほとんど名が知られず、なんと江戸時代に編纂された記録類では大半が合戦の年次を間違えて記録していたのだそうな。

 著者は、これは小牧・長久手の合戦と連動した、歴史上大きな意味がある戦いであると考え、これにそって本能寺の変から始まる動乱の歴史の中で関東に置いて北条氏とはどんな存在だったのかを、時代を追ってこの本で描き出しました。
 時代をさかのぼり、視点を変えて、あの時代前後に関東で何があったのか、どんな権力闘争があったのか、そして彼らが求めた「北条の夢」とは何であったのか。

 この時代はともかく、この歴史にはあまり詳しくないので、あまり突っ込めませんでした
 とりあえずいくつか思ったこと。
 著者は、北条氏側を描くとき、その当主を「北条氏政・氏直」とひとくくりにすることが多い。説明はされているのですが、当時の当主は早雲から数えて五代目の氏直(1562-1591)であり、氏政(1538-1590)は隠居したその父。引退後も隠然たる勢力をもって当主をバックアップしていたということなのでしょうが、いつもセットにされていては当主・氏直の立場がない。それに二頭政治だといわんばかりになってしまわないか。
 また、書いた主題が主題だから当然なのでしょうが、北条氏の盛衰が戦国時代の終焉と連動していた、ということが強調されます。そうなのかな? 個人的には単なる地方史であるとしか思えないのですが。

 よく知らない歴史ということで、面白いとは思うけど思い入れがもてなかったのは残念。  (2012/2/27)