トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S124 ライク・E・スプアー Spoor, Ryk E.
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1962/7/21〜
 
ライク・E・スプアー
管理番号 書  名 メ  モ
S124-001・002 グランド・セントラル・アリーナ(上・下) 超光速航行実験船の現れた先は?
ページのトップへ   Ver. 2.23 
管理番号:S124-001・002 12 新スペースオペラ 出版社:早川書房
書名:グランド・セントラル・アリーナ(上)   ISBN978-4-15-011818-1 C0197
原題:Grand Central Arena (2010) 翻訳者:金子 浩
ハヤカワ文庫SF1818 ス18-1 6888 価格:840Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/7/15 購入:2012/5/4 表紙イラスト:増田幹生
書名:グランド・セントラル・アリーナ(下)   ISBN978-4-15-011819-8 C0197
ハヤカワ文庫SF1819 ス18-2 6889 価格:840Yen ページ数:400P 本のサイズ:文庫
初版発行:2011/7/15 購入:2012/5/4 表紙イラスト:増田幹生
グランド・セントラル・アリーナ(下)グランド・セントラル・アリーナ(上) 「無制限宇宙障害物レース」という、宇宙艇で定められたルートを疾駆するアリアン・オースティンから始まります。AIの支援を受けられないルールによる、参加競技者の技量そのものが問われる、冒険野郎のレースです。
 タッチの差で不動のチャンピオンに競り勝った彼女に、祝賀パーティーで話しかけてきたのは、サイモン・サクラバ・サンドリクスン博士。カンザキ=ロック統一場理論における宇宙の物理的研究に革新をもたらし、超光速航空技術に道筋を付けた科学者。
 SSC(宇宙安全保障理事会)とCSF(統合宇宙軍)より有人試験飛行の許可を取り付けたサンドリクスン博士は、クルーとなるメンバー集めをしている中で、科学者だけでなくいざというときリーダーとして行動できるアリアンに目を付けたのでした。

 という訳で、名目的な(と自虐的に考える)船長アリアンを筆頭に、日系人の物理学者サイモン・サンドリクスン博士、謎の動力エンジニア マーク・C・デュケーン、制御システム専門家 カール・エドランド、ナノメンテナンス専門家、トム・カッスラー、船医としてゲイブリエル・ウルフ、構想エンジニア、スティーヴン・フランチェスケッティ、そして最後に、生物学者、ライラ・カニングも参加し、この8人のサムライが、史上最初の有人超音速実験船に乗り組むことになったのでした。

 この世界は、.各自の頭の中にAIセージ、ネット空間に接続されたバーチャルパートナーを常駐させるのがあたりまえの時代。世界はさまざまなレベルの能動的AIに支えられ、人類は新しい時代を満喫しています。この世界の中で、人類の新しい希望、夢の技術の実証にちなみ、実験船は<ホーリー・グレイル(聖杯)>と名付けられました。その名を提案したのはアリアン。たとえパイロット、船長と言われつつもコントロールパネルを見ている以外に仕事がないであろうとわかっていますが、未来への希望は持っていたい。
 とはいえ、<ホーリー・グレイル>には、最先端の技術に加え、はるかな過去、21世紀のテクノロジーも搭載されており、超光速ドライブ、質量ビームドライブなどに加えて核融合パルスロケット、化学ロケットなども備えられています。あくまで、万が一に備えて。

 しかし海王星軌道付近で<ホーリー・グレイル>の「サンドリクスン航法」が作動した瞬間、状況は大きく変わります。
 すべてのAIが停止、ワイヤレスのシステムがすべてダウン、ケーブルとアクチュエータで結ばれていないシステムがすべて作動しなくなります。どこかの空間に「転移」されたらしい。
 しかも瞬時に、アリアンのたぐいまれな反射神経が化学ロケットを作動させなければその「壁」に激突していたかもしれない。

 <ホーリー・グレイル>が現れた場所は、のちに「アリーナ」である事が判明した巨大な空間でした。わかっているだけでおよそ5000、あるいはその数倍にもなる宇宙の種族が、それぞれスフィアと呼ばれる直系約二万キロ、すなわち地球直径の7割り増しくらいの大きさでそれぞれの属する星系の精密なミニチュアが浮いている空間に居住しています。それぞれのスフィアから別なスフィアに行くにはいろいろ制限がありますが、共通に顔を合わせることが出来る「外部」のネクサスアリーナがあり、そこで他の種族と顔を合わせて会話も出来ます。
 この「会話ができる」ことも含め、すべて謎だらけ。そのテクノロジーも、アリーナの存在理由も。

 「会話」に関しては、すべての居住者が、常に完璧なまったくタイムラグのない自動翻訳機能に取り巻かれており、会話はまったく不自由しないのです。むろん、メンタリティの違いによる翻訳困難あるいは不可能条項はありますが。
 ここにいる「住民」は、すべて全宇宙からここに超光速航行を試みて到着したものたち。すなわち、宇宙のすべての種族は、光より早い航行技術を身につけるやここに転移させられる訳。なんということ。
 またここでは、互いにさまざまなレベルで敵として「挑戦」しあい、勝つことで自分の権益を大きくすることができます。負ければ、最悪、このアリーナへ来て種族を代表することとなった少数だけでなく、母星系すべてが奴隷化されて搾取される可能性もあるらしい。
 「恒星ひとつにつき、スフィアがひとつあるんだよ。それぞれのスフィアの中には、それに付随する惑星と衛星の忠実な複製がある。それにスフィア自体も、オリジナルと同様に大集合していて、数千億のスフィアだまりが数千億のスフィアで満たされていて、すべて、すべてが無限の正確さで原型と同じ宇宙ダンスを踊っているんだ」  (上巻P213)
 「だけど、だれがそんなものを作ったの... それに、どうして?」  (上巻P214)
 しかしその謎より、まず大事なことは彼らが生き延びること。彼らの背後にいる地球人類を守ること。
 その彼らに接近する、他の宇宙種族たち。敵か、味方か。挑戦してきたものは、何者か。
 彼らの運命は。地球に帰還できるのか。

 ふう、すごい。この本は大昔の、めくるめくスペースオペラの現代にアップデートされたものです。ネタが面白いし、ネタがてんこ盛りです。
 なにより、乗組員の一人マーク・C・デュケーンの名前でわかるように、この作品はかのSF界のパイオニア、エドワード・E・“ドック”・スミスの「レンズマン・シリーズ」と「スカイラーク・シリーズ」へのオマージュがあります。その他にも、日本のアニメなどからのネタも多数転がっていますし、長年のSFファンにとってはあちこち楽しめます。
 また、お話自体はいろいろ謎を抱えたままで終わり、続巻への意欲満々といったところも見えます。なんだか、わくわくさせられますね。
 出のかな、続巻。

 あ。それと「スカイラーク」を読み直したくなりました。(,⌒-⌒)v  (2012/8/22)