トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S129 篠田謙一 しのだ・けんいち
国籍: 日本 生没年:1955〜
 静岡県生まれ。京都大学理学部卒業。医学博士。佐賀医科大学助教授を経て現在国立科学博物館人類史研究グループ長。専門は分子人類学。日本や周辺の諸国の古人骨DNA解析を進めて、日本人の期限を追求しているほか、スペインによる征服以前のアンデス先住民のDNA研究から、彼らの系統と社会構造について研究している。
篠田謙一
管理番号 書  名 メ  モ
S129-001 日本人になった祖先たち 新しいDNA分析学によって日本人のルーツを探る
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:S129-001 55 技術史・科学史 出版社:NHK出版
書名:日本人になった祖先たち DNAから解明するその多元的構造 ISBN978-4-14-091078-8 C1345
NHKブックス 1078 価格:999Yen ページ数:999P 本のサイズ:130×180SC
初版発行:07/2/25 第12刷:12/6/25 購入:2014/6/15 表紙イラスト:
「日本人になった祖先たち」 篠田謙一 DNA分析技術が飛躍的に進歩した現在、かつては不可能だった、はるか昔の人骨からその遺伝子を採取して分子遺伝学的にその足跡をたどるという研究ができています。そうなると、かつての考古学の常識が次々と塗り替えられる研究が現れてきます。
 考古学が、史料・資料をもとにした推論の連鎖による「解釈」から、科学技術に基づく「調査」に変わっていった、というべきか。とはいえ、個体数の問題とかいろいろ問題があり、調査できる資料がそれほどあるわけでもないので、完璧な系統だった整理はできず、推論にならざるを得ないところはあるようです。
 この本は、この最新の科学に基づいたDNA分析による、一つの人類史の物語です。

 まず、DNAというものの急激な発展について説明してから、
 私たちが日常の会話で遺伝子とかDNAという言葉を使うとき、たとえば「創業者のDNAが生きている」とか「ものつくりのDNA」などと言うときには、DNAは代々変わらずに、そのまま受け継がれ、そのままの形で発展していくもの、というイメージを持ちます。それが私たちの持っている「家」であるとか「血筋」といったイメージと重なって、DNAは何か代々特定の家系に伝わる「秘伝の書」のようなものだと受け取られています。
 と語りだし、
 しかし先に説明したように、実際の遺伝の様式は両親から半分ずつを受け取るのですから、一子相伝に伝えられるようなものではありませんし、DNAの発現は環境にも影響されて変化する「やわらかいもの」であることが最近の研究で明らかになっています。
   ・・・
 そもそも英仏学的な概念であるDNAや遺伝子を、私たちの社会が持つ概念であるDNAや遺伝子を、私たちの社会が持つ概念である血筋や家系のアナロジーで語ることはできません。人々に誤解を与える、このような言葉の使い方は、やめるべきでしょう。  (P18)
 と説いてDNAについての一般的というか素人的な考え方に釘を刺します。

 DNA研究は、まず1980年代初めに発見されたミトコンドリアから採取されるDNAによって発展しました。これは母系のみを調べることができるものですので、それなりに役には立つものの制約もあります。民族の移動を考えたとき、まず他の土地に移るのは男性が多く、彼らが新たな土地の女性との間に子を儲ける確率が高い。
 となると、もし彼らと彼らの子孫の間に男の子が生まれたとすると、母系のミトコンドリアDNAは薄められていきます。しかしもし女の子ばかりが生まれたとすると、ミトコンドリアDNAだけを見ていくと先住民のままと言う事になります。それでは、充分に移民や先住民の混血の様子を知ることはできなくなります。
 このため、アルコール分解酵素を持つ遺伝子の解析など、さまざまな手法によって多角的な研究もなされているのだそうな。

 こう言った研究結果を踏まえ、現在人類は大きく四つの遺伝子グループに分かれるそうです。この四つとは白人・黒人・黄色人種による三大人種などとは違い、純粋にDNA分析による人類の系統的な分類です。クラスターと呼ばれるこの四つのうち、なんと三つまでがアフリカ人のみであり、ヨーロッパ、アジア、そしてアフリカの一部は残りの一つになるそうな。
 すなわち、この分化の形からも現人類の直接の祖先がアフリカである事がわかります。

 こうして、はるか昔、700万年前に地球に登場した人類の祖先は、何度か地球上に広まった末に絶滅を繰り返し、20万年前から12万年前の間のどこかで、約150の人々がアフリカ、現在のエチオピアのあたりから世界中に拡散しました。これが現代の人類の直系の祖先です。
 この過程で、先に広がっていたもう一つ前の人類、ネアンデルタール人との混血があったのかについて、はっきりしたことはわかっていないそうです。あったという証拠はないが、なかったという断定もできないらしい。これは今後の研究待ちということで。
「日本人になった祖先たち」 篠田謙一

 ハプログループという言葉があります。浅学にして、鐵太郎はこの本で見るまで知りませんでした。
ミトコンドリアDNAのハプログループの分布から推定した人類伝播のルートと年代  遺伝子を研究することによって、その人その人の祖先を知ることができる技術です。
 右図は、Wikipediaで見つけたミトコンドリアDNAのハプログループの分布から推定した人類伝播のルートと年代です。
 このハプログループの情報を元に、日本人の祖先についてさまざまな考察ができます。これが面白い。
 日本人の中の縄文人と弥生人、南方系と北方系、別々の時代に別々のルートで日本に来た祖先たちは、平和に共存したのか、征服し合ったのか、先住民を絶滅させたのか。
 なるほど、歴史は面白い。

 日本人の先祖、ということで、この本は今の緊迫した東アジア情勢の中で日本人としてのアイデンティティーを生物学的な意味で模索する手段の一つのようなも のもあるのか、と考えたのですが違いました。逆に、現代の遺伝的には親戚関係で有る近隣諸国 の相争う姿を愚かさを笑い、平和を祈っています。これは、面白い試みだな。

 最後に、男性だけが持つY染色体の研究に関する話に一章が割かれています。まだまだ途上のものですが、これによる解析が充分に進めば、ミトコンドリアDNAだけではない純粋の男系の祖先へさかのぼる道筋が調べられます。
 ミトコンドリアDNAでは、20万〜10万年前のひとりのアフリカ女性にさかのぼることができますが、このY染色体による男系の祖先は、現時点で約9万年前のひとりのアフリカ男性に収斂できるのだそうな。これをもとにしたハプログループの解析も進んでいるそうです。
 これによる新しい系統図の作成により、また新しい祖先の道筋が見られるのかもしれません。
 こいつも、面白そう。  (2014/11/16)