トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: S136 桜井俊彰 さくらい・としあき
国籍: 日本 生没年:1952〜
 東京都生まれ。エッセイスト、歴史家。
 1975年、國學院大学文学部史学科卒。1997年、ロンドン大学ユニバシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)史学科大学院中世学専攻修士課程(M.A.in Medieval Studeies)終了。
桜井俊彰
管理番号 書  名 メ  モ
S136-001 消えたイングランド王国 英国史の中で142年間輝いた王国
ページのトップへ   Ver. 3.02 
管理番号:S136-001 53 史書・編年史 出版社:集英社
書名:消えたイングランド王国   ISBN978-4-08-720814-6 C0222
集英社新書 0814D 価格:760Yen ページ数:240P 本のサイズ:新書
初版発行:2015/12/22 購入:2016/1/10 オビのイラストレーション:山口はるみ
「消えたイングランド王国」 桜井俊彰 イギリスという国の中には、みずからの国家はかつてフランスによって、1066年に創立 (founded) されたものだと思う人がいるそうな。現代でも。
 1066年に何があったのか、というと、歴史に詳しい人ならわかる、ノルマンの征服(ノルマン・コンクェスト)()の年。ノルマンディ公ギヨーム二世がイングランドに上陸し、征服王ウィリアム一世としてノルマン朝を開きました。それ以後イングランド、そしてイギリスの王座は 「フランス人」 の血筋が占めることとなります。その 「血」 の濃さはともかく、連綿とフランス人の血統は英国王朝を支配しているのだと。
 ありゃ、この発想は韓国人が桓武天皇の母親は百済人だからその子孫である日本の天皇は皆韓国人だと言っているのと同じじゃない? こういう発想する人は東西どこにでもいると言うことか?
 暴言失礼。閑話休題。


 さてそこで、イングランドが征服された、という点に注目。つまり、征服される前にそれ以前のイングランド王国がぞんざいしたのです。アゼルスタン、エドウィ、エゼルレッド、エドワードという、アングロサクソンの名前の王たちが君臨する王国が。
 彼らアングロサクソンを示すアングル人の国という言葉が 「アングルランド(Angle Land)」 としてそののちのイングランドの名の由来となっているのです。滅んだとはいえ、ノルマンの征服の前にあったアングロサクソン・イングランド王国が、現代の英国人の心の拠り所になっているという。
 しかしその、アングロサクソン人のイングランド王国は、924年から1066年のわずか142年間しか続かなかったのでした。
 この本は、このつかの間の王国に至る歴史と、この王国の変遷の英雄潭を描いています。

 まずはデーン人(ヴァイキング)の来寇、そしてのちにイングランドと呼ばれた地に六世紀後半あたりから成立した七つの王国、ケント、エセックス、イーストアングリア、ノーサンブリア、マーシア、サセックス、ウェセックス。866年の 「大異教徒軍団」(The Great Heathen Army)の来寇。デーン人に占領されたデーンロウの国々。
 878年の、ウェセックス王国のアルフレッド大王(在位:871-899)によるイングランドの半分の奪還。
 大王の死後、その後を継いだエドワード長兄王(在位:899-924)と、その息子アゼルスタン(在位:924-939)によってイングランド王を名乗るようになった王家。
 数代ののち、無策王(the Unready)という名で歴史に残るエゼルレッド二世(在位:978-1013)の時代が来ます。彼の長い治世の中で、デーン人の侵略をまねき国土を奪われたのでした。彼の死後、息子エドマンド二世(在位:1016)が後を継ぎますが、デーン人のカヌート(大王 在位:1016-1036)がイングランドの王座に就きます。彼はデンマーク王も兼ねていたのでした。

 当時のイングランドの豪族たちは、エアルドマン(ealdrman)と呼ばれています。古くは七世紀後半、ウェセックス王国の行政官としての名前だったそうですが、九世紀のアルフレッド大王の時代以降徐々に各州の長、地域を統括する首長・有力者という意味になります。のちに伯爵(earl)の元となった言葉。彼らエアルドマンが、この物語の中で重要な役割を果たしています。
 もうひとつ、現代の英国には、countという伯爵を意味する言葉があります。英国から見て海外の伯爵をこう呼ぶのですが、これは1066年のノルマン征服以降にフランス語のコントconteが元になっているとか。

 さらにノルマン・コンクェストに至るまでさまざまな英雄潭がありました。クヌート大王からハロルド一世庶子王(1055-1040)。クヌートの正当な息子であるハルタクヌート(在位:1040-1042)。この嫡子のいない王に王位を継承されたのは、かつてクヌートによってノルマンディに追いやられていたアングロサクソン系の王位継承者エドワード。聖証王(証聖王という記述もあり)として知られたエドワード(在位:1042-1066)は修道僧のような人物で後継者となる子供もなく、ノルマン人を重用してのちに禍根を遺します。

 入り組んだ歴史の中で、ついにノルマンの征服が起きるこの歴史は、確かにロマンティック。
 エゼルレッド無策王の愚かさをこれでもかとえぐり出すところなど、痛さに涙しながら指の逆むけを引っこ抜いているようですね。(笑)

 ただ当時、この本に書かれているような確固としたフランス語やフランス人が存在したとも思えないのです。鐵太郎の狭い知識の中でも、ラングドックとラングオイルという二つの大きな勢力、言語の流れがあり、さまざまな民族がのちにフランスと総称される土地に住んでいたはず。

 いろいろ疑問はありますね。イングランドと呼ばれる国や時代がこの王国だけを指すとも思えないし。
 歴史のロマンの一つとして読んで楽しめたのですが、ね。  (2016/7/14)