トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S137-001 | 巨大翼竜は飛べたのか | バイオロギングサイエンスが拓く新しい科学 |
Ver. 3.02 |
---|
管理番号:S137-001 | 55 技術史・科学史 | 出版社:平凡社 |
書名:巨大翼竜は飛べたのか | スケールと行動の動物学 | ISBN978-4-582-85568-5 C0245 | |||||||
原題:書名アルファベット (発行) | 翻訳者: | ||||||||
平凡社新書 568 | 価格:900Yen | ページ数:280P | 本のサイズ:新書 | ||||||
初版発行:2011/1/14 | 購入:2016/4/17 | 表紙イラスト: |
本の題名は巨大翼竜に関わる話で、いかにも恐竜マニアを喜ばせそうなもの。しかし、内容のほとんど、作者は半分といっていますが九割近くが翼竜と関係ありません。出てくるのは、動物たちの運動を調査した著者・佐藤氏の記録。対象となるのは、ペンギン、ウミガメ、マンボウ、ヨーロッパヒメウ、オオミズナギドリなど、泳ぐ動物、飛ぶ動物。 あ、むろん翼竜は厳密にいって恐竜ではありませんが、そこはそれ。 そもそもは、佐藤氏がバイオロギングサイエンスという新しい手法を駆使してデータを集め、生物の泳ぎと飛行を研究した上で、いわゆる巨大翼竜は飛べなかったという論文を発表したところバッシングを食らったのだそうな。いわく、何を考えているんだ。いわく、机上の空論だろう。
という訳で、著者の前作 『ペンギンもクジラも秒速2メートルで泳ぐ』 で海鳥や水棲哺乳類が、体のサイズにかかわらず秒速1から2メートルで泳ぐと結論したことから話は始まります。これは時速に直すと3.6から7.2キロメートルで蟻、人の歩く速度と大差ない。イルカやマグロが時速数十メートルやそれ以上で泳ぐ話が一般的に出回っているけど、これは瞬間的な最高速度にすぎないとのこと。 この速度は、データロガーと呼ぶ小型の記録装置を、佐藤氏の研究チームが水生動物に直接とりつけて得たデータによるものなのだそうです。つまり、遠く離れたところから見た測定値や概算値ではなく、まして他人のデータの焼き直してはなく、自分たちの手で測定したもの。だから、この数字には自信を持っているのだそうな。 そもそも、データロガーを取り付けた動物とは、遊びのために速度を競っているのでも常に外敵かが逃れるために全力疾走しているのでもなく、可能な限り効率的に餌をとって自分や子供が生きるために移動するのです。むやみに非効率的な動きはしない。 ここで一つツッコミ。ここで佐藤氏が言うデータロガーとは、技術的な意味での一般名詞のデータロガー、つまり多種多様なセンサなどの入力装置によって収集されたデータを保存する装置一般を指すのではありません。右絵のような形状の、小さいものだと直径22mm、長さ120mmほどの大きさの、動物に取り付けてその動きを記録するもの。 単にデータロガーというと、美術館などのガラスケースに入っている、円筒形の記録紙に温湿度を記録する記録計から始まって、データを収集できるあらゆるものが対象になります。 しかしここで、ほんとうに秒速1から2メートルなのだろうか、という疑問から調査が始まります。大きな動物はより早く動いているのではないか。 こうして、ペンギン、ウミガメ、マンボウ、ヨーロッパヒメウ、オオミズナギドリなどと、主に海の上や中を飛び、または泳ぐ動物を次々と研究していきます。オオミズナギドリなど、大きいためにかつては地面から直接は飛び立てないとされていた鳥が、実際は地面からならその場で直接、海面からでも風上に向かって海上を走って離陸できることを確認できたり、さまざまな発見もあります。 この研究の結果、鳥の滑空飛行の様子や海中での無酸素水泳、ウミガメやペンギンにデータロガーを取り付けて発見した驚くべき生態、マンボウにデータロガーを取り付ける苦労話など、さまざまな話が出てきます。 正直言うと、期待したような翼竜の話から余りに離れているのでちょっと困ってしまい、読む続けられなくなったことも。そういう話の本だとは思わなかったので。 終章である 第六章 巨大翼竜は飛び続けられない になって、さまざまな号物から得られたデータが、面白い相関値を示していることが示されます。 さまざまな鳥類のデータにより、鳥が飛び立つときの羽ばたき、つまり強力に羽ばたくときの周波数は、体重のマイナス0.30乗に比例し、滑空飛翔中に時々羽ばたくときのゆっくりした周波数は、体重のマイナス0.18乗に比例する、という数字になったのだそうな。 これは、水生動物が潜水遊泳するときのストローク周波数が、体重のマイナス0.29乗に比例するという測定結果と関係があるのではないか。 また、鳥類の二つの周波数データは、グラフ上で二つの直線を描きます。むろん、対数目盛です。 この二つの直線が交わるところは、体重41キロのときらしい。 すなわち、ここでは理論上、体重41キロ以上の鳥類は飛翔しようがないことになるのです。 また、羽ばたきによって得られる揚力に頼って飛翔する動物の羽ばたきの周波数は、その動物の筋肉の最大パワーによって制限され、その上限値は体重のマイナス1/3乗に比例する。そして飛び続けるために必要な羽ばたき周波数下限値は、体重のマイナス1/6乗に比例するとのこと。 体のサイズが大きくなると、飛翔に必要な羽ばたき周波数は小さくなるが羽ばたき能力は大幅に低下する事になるのです。であるから、飛翔性動物の体サイズには上限があると、過去の研究者は指摘していたそうな。 ミズナギドリ目において測定された体重と翼開長の関係から計算すると、体重41kgのとき翼開長は5.1mとなります。現実にはこんなに大きいミズナギドリはいませんが、しかし数字としてはこうなる。 であるのならば。 と、P235ページあたりまで来てようやく本題(?)に入ります。 化石のみしか存在しない鳥類アルゲンタビスは、翼開長7m、体重70kg。巨大翼竜であるプテラノドンやケツァルコアトルスは、翼開長7ないし10m、体重20ないし70kgと推定されています。 これじゃ飛べないんじゃないか、というのが佐藤氏の疑問。 このあたりのいろいろな話、あまりにも都合が良すぎる想定などをぶった切った上で、佐藤氏はこの本のオビでこんな絵を提示します。これ、生物学的にいかがなものか。 どこか、おかしいんじゃないか。 これを説明できる理論が、なにかあるはずでは。 翼竜が生存した中生代の地球では、今よりはるかに気圧が高かったのではないか、という実証が難しい考えから、当時は重力加速度、つまり地球の重力がより軽かったんじゃないか、というトンデモもネタまで挙げます。 今は馬鹿馬鹿しいと思うけど、研究してみようよ、というのが結論かな。 なにしろ、佐藤氏が提唱して実証したデータロガーによる動物の運動生態の解明、つまりバイオロギングサイエンスだって、一昔前はトンデモ世界の話だったのだから。 こういう結論って、なんかいいな。 (2016/6/4) |