トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S140 更科 功 さらしな・いさお
国籍: 日本 生没年:1961年〜
 東京都生まれ。東京大学教養学部基礎科学科卒業。民間企業勤務を経て大学に戻り、東京大学大学院理学系研究科修了。博士(理学)。専門は分子古生物学。
 現在、東京大学総合研究博物館研究事業協力者、明治大学・立教大学兼任講師、東京学芸大学・早稲田大学・文教大学非常勤講師。
更科 功
管理番号 書  名 メ  モ
S140-001 宇宙からいかにヒトは生まれたか 宇宙と地球と生物の歴史
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S140-001 55 技術史・科学史 出版社:新潮社
書名:宇宙からいかにヒトは生まれたか 偶然と必然の138億年史 ISBN978-4-10-603781-8 C0345
新潮選書 価格:1300Yen ページ数:272P 本のサイズ:130×190SC
初版発行:16/2/25 第3刷:16/7/15 購入:2017/3/11 シンボルマーク:駒井哲郎
装幀:新潮社装幀室
「宇宙からいかにヒトは生まれたか」 更科 功 宇宙の成り立ちから生物の誕生、そして人類の存在まで、138億年間の歴史を、主として生物学の立場から俯瞰した本、といっていいな、これ。
 まえがきによると、著者のこの本を書く上での要点は四つ。
1)たとえば「植物が光合成をしたので、大気中の酸素が増えた」という文は間違いではないが、植物の一生の中で実は放出する酸素と吸収する酸素は同じという事実があります。こういう基本的な疑問をキーワードとし、わかりやすく解説することを目的とするということ。
2)人間中心主義の排除。つまりたとえば、地球は人間が存在できる希有な奇跡の星であるとはナンセンスで、人間を含む地球の生物は、たまたま地球で上手く生きていけるように進化したものであるということ。
3)地球と生物とのバランスを考え、両方を広く眺められるようにしたこと。
4)この本のようなサイズにコンパクトに話をまとめたこと。
 なのだそうな。

 こういう方針に従って、この本では実にわかりやすく
 第1部 宇宙誕生(138億年前〜)
 第2部 地球の形成(45.5億年前〜)
 第3部 細菌の世界(40億年前〜)
 第4部 複雑な生物の誕生(19億年前〜)
 第5部 生物にみちた惑星(5.4億年〜)

 と、5つの部に分けてこの世界の成り立ちを説明してくれます。
 人類の項目は、第5部第20章 人類の進化 になって出てきます。そのあとの章は 最終章 地球と生命の将来 ですので、事実上最後の最後。

 お話は、著者は生物学者ですが、語る手段はそれだけではありません。論理学、物理学、天文学、力学、数学など、実に多彩。出だしからして、たいらな平面状で考えるユークリッド幾何学から、曲面上の世界を扱うリーマン幾何学を元に宇宙の無権を説明しますし、ストリング理論を使って宇宙空間を3次元でなく10次元あるいは時間を要素に入れて11次元で考えないと説明が付かないことを示します。
 無人島に落ちていた携帯電話の話、ビッグバンが終わって第3世代、第4世代にならないといまの物質はできてこないこと、ティティウス・ボーデの法則はナンセンスであること、太陽系外縁にあるカイパーベルトのこと、さらにはるか外にあるらしいオールト雲のこと、宇宙空間では液体は存在しないこと。
 ここだけで第1部。

 理系の人なら楽しんで読めます。(むろん、理系的な人、というべきですね。興味があればだれでも楽しめるのだから)
 この本は、中学生か高校生にこそ読んでもらいたい。
 いままで知っていた知識の詳しい解説もあります。いままでの常識が根っこからぶっ倒される話もあります。こういう考え方もあるんだと気づかされる話もいっぱい。
 ああ、こんな本をもっと早く読みたかったよ! (2017/6/4)


 読書メーターの記録より  読了:2017/4/27