トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S141 杉山正明 すぎやま・まさあき
国籍: 日本 生没年:1952/3/1〜
 静岡県沼津市に生まれる。静岡県立沼津東高等学校を経て1974年京都大学文学部卒業。1979年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学、京都大学人文科学研究所助手となる。1988年京都女子大学文学部専任講師、1989年助教授を経て、1992年から京都大学文学部助教授、1995年から教授、のちに京都大学大学院文学研究科教授。2017年定年退任、名誉教授。京都大学大学院文学研究科教授。
 主要研究テーマはモンゴル時代史、中央ユーラシア史。日本におけるモンゴル史研究の第一人者。2006年紫綬褒章を受章。
杉山正明
管理番号 書  名 メ  モ
S141-001 モンゴル帝国と長いその後 歪められてきたモンゴルの歴史を見直す
ページのトップへ   Ver. 3.04 
管理番号:S141-001 53 史書・編年史 出版社:講談社
書名:モンゴル帝国と長いその後 興亡の世界史 ISBN978-4-06-292352-1 C0122
講談社学術文庫 2352 価格:1150Yen ページ数:368P 本のサイズ:文庫
初版発行:16/4/11 第3刷:16/9/1 購入:2017/5/24 カバー図版:「元世祖像」 台北・故宮博物館蔵
カバーデザイン:蟹江征治
「モンゴル帝国と長いその後」 杉山正明 1920年に、モンゴル帝国の残影がついにこの地上から姿を消した、という一文から始まります。頭の中をハテナが駆け巡る中で読み進むと、その国はふたつなのだという。
 呼び方は違いがあるけれど、ひとつはブハラ・ハン、あるいはブハラ・アミールと呼ばれた国。もう一つはヒヴァ・ハン国。どちらも、元をたどるとチンギス・ハンの築いた帝国だったという。ここから著者は、世界の大きなパラダイムの変化とその影響を考察します。
 まず、インド亜大陸を支配したティムール・ムガル連続帝国が1858年に消滅。大清帝国が1912年に消滅。ロシア帝国が1917年に消滅。神聖ローマ帝国すなわちドイツ帝国は1918年に消滅。そしてオスマン帝国が1922年に消滅。
 これらすべての20世紀初頭に消えていった帝国たちが、すべてモンゴル帝国とその時代にそれぞれなんらかの期限・由来を持っている、と著者は言います。
 そのあとを継いだ国家が、その過去をどう塗り替えたのか。
モンゴル帝国の版図の変遷
モンゴル帝国の版図の変遷 (Wikipediaより)
テムジンがチンギス・カンを名乗った1206年から1294年のモンゴル帝国(赤)の領域に続き、4つの領域国家のゆるやかな連邦体制に移行した帝国の版図を示した(1294年時点)。ジョチ・ウルス(黄)、チャガタイ・ウルス(濃緑)、イルハン朝(緑)、大元ウルス(紫)である。
 モンゴル帝国が勃興した時代を、著者はこう説明します。
 13世紀のはじめ、ユーラシアに嵐が着き荒れた。その嵐は半世紀あまりつづき、ついでユーラシアとアフリカを陸と海の両方から緩やかにまとめあげた。世界は、「アフロ・ユーラシア世界」というかたちではあるが、世界史上初めて、それとして眺められる一つの全体像をもつことになった。世界史は、ここで大きく旋回した。
 モンゴルが世界と時代の中心にいた13、14世紀について、「モンゴル時代」の名のもとに、世界史上の重要な画期とみなす考え方が、内外で広まりつつある。これは、故・本田實信がその主著『モンゴル時代史研究』(1991年)で首唱したものである。西洋人たちのいう「地理上の発見」もしくは「大発見の時代」(日本でのいいかえは「大航海時代」)という考え方を十分に意識したうえで、それに先立つこと二世紀ほどまえに、まずいったん人類史上の重大なステップがモンゴル時代にあったと主張する。日本が発信した最初の世界史概念である。 (P29)
 今まで世界史を語るにあたり、常に西欧史の視点から見た歴史の流れが重視され、進んだ西欧が遅れた野蛮なアジアの支配をはね返して征服し、そして啓蒙してきたという史観に支配されていました。これがそもそも間違っていないか。著者はこの新たな視点に立ってモンゴル帝国の成り立ちや歴史、そして後世への影響を系統立てて説明し、モンゴルを蛮族だと貶めていたあとの時代の国々が作った歴史観、歴史解釈を糾弾します。
 モンゴル帝国については、昔から中華文化人やムスリム知識人たちは悪口がふつうだった。それは、自らを「文明」とし、他者を「野蛮」とする定型パターンにくわえ、自分たちはモンゴルの被害者であったといいたい気分がそうさせがちであった。気分がそうさせがちであった。事実においては、中華文化はモンゴル時代においてもっとも輝いた。また、イスラーム近代の低落と苦難は、自分たちのせいではなく、モンゴルの破壊のためだとする主張も、実は全くの虚構・すりかえであることは明白となっている。じ自尊とさげすみによる「なぐさめの図式」は、人間社会によくあることであり、むしろ後世の歴史家・思想家などがこうした伝統的な言説を真にうけるほうが奇妙だろう。
 モンゴルへの負のイメージを創作し、あおりたてたのは、近代のヨーロッパであった。19・20世紀に「普遍化」した欧米本位の世界像・知識体系においては、モンゴル帝国とその時代を真正面から実寸で扱うことなどありうべくもなかった。それどころか、むしろ19世紀に列強化したヨーロッパ諸国にあっては、遊牧民とアジア諸地域をともどもに劣等視する彼らの先入観にふさわしい典型としてモンゴル帝国を眺めた。かつて、ヨーロッパを恐怖におとしいれた(とされた)モンゴルこそは、遅れた征服さるべきアジアの代名詞として、歴史と時代をこえる格好の標的となった。 (P36)
 そして、現代の状勢まで俯瞰して、こうも言います。
 戦争はもとより、紛争・対立を乗りこえる地平と思考がもとめられる。紛争・対立は、はたして不可避なのか。たとえば、イラクをはじめとする中東の現状は、「文明の衝突」などと言って歴史の必然めいた諦観で打ち眺めてよいのか。事実でいうならば、本来ありもしない「文明の衝突」という虚像がさもしい頭脳によって創作され、それを愚かといわざるをえない政治が虚像を実体化する愚を繰り広げてかえりみないのである。そもそも、イスラームは特殊でもなんでもない。ユダヤ教・キリスト教という先行者の中から生まれ出た融合物である。さらに、スンナといいシーアといっても、教義において決定的な差異はない。対立をつくるのは、宗教という名の組織であり、団体なのだ。組織間の利害を宗教的必然として説明するのは、きわめておろかしい。信仰と宗教は、別物である。 (P40-41)
 なるほど、腑に落ちることがいっぱい。

 そして第一章は、アジア、ヨーロッパ、そしてアフリカという大陸の連なりについて説き起こします。
 アジアという言葉は、古代アッシリア語の「アス(asu)」(日いずるところ)を語源とし、ヨーロッパという言葉は「エレブ(ereb もしくは irib)」(日歿するところ)を語源とするもの。そもそもこれらは一対のものであったそうな。「アス」がアジアとなり、「エレブ」がエウロペとなります。それぞれギリシャ語、ラテン語と変遷して「オリエンス」「オクシデンデム」、つまり「のぼる太陽」「沈む太陽」となります。この同格の言葉が、かつては「豊穣な文化の世界アジア」「粗野で野蛮なヨーロッパ」とされたものが、いつの間にか逆転します。それは、長い歴史のあと近代になってからのこと。
 ヨーロッパという言葉がキリスト教国という意味合いをかぶせられ、神の名のもとに文明を築いた世界という意味で一体のものになったのはなぜか。モンゴルの隆盛と衰退ののちに、その残滓の中から生まれた欧州各国が、自分たちは蛮族の支配をはね返して高い文明を築いたという幻想を作る必要があったのか。

 こういう切り口から始まって、モンゴル帝国の成り立ち、盛衰、その残したものについて、さまざまな今に伝わるこの遊牧民の帝国を描写します。
 モンゴル帝国の騎馬軍団は、好戦的な常勝軍ではなく、戦場で大軍どうしの激突を行えば脆弱なものであり、彼らは兵站と移動速度、そして策略と交渉で勝利を積み重ねていたことなど、いわれてみればたしかにありえます。なるほど。
 西進するモンゴルの目的と戦いぶりについて、こんな一節が。
 ありていにいえば、モンゴルにとって目的はクリアであった。隣接するヴォルガの中・下流域を確実に把握したのち、キプチャク大草原を手に入れる。かくて、ユーラシアの東西をつらぬく「草原のおび」の西半もすべてあわせ、そこでの遊牧民たちをも「モンゴル」として有効に組織化し、モンゴル国家に参入せしめる。つまり、地上で唯一の、東西に渡る遊牧民大連合を実現することであった。そのうえで「世界」を構想することは、そう遠くにあることではなくなる。
 まずは、ユーラシアの西にいる牧民たちとその軍事力を掌中に収めることであった。それ以外は、そのための都合か、ないしは「こと」がうまく運びすぎた場合の勢いといったことであった。当初から、ロシア・東欧・ヨーロッパ全域をねらっていたかのようにいうのは、「文明」による歴史の創作に近い。もっとも、13世紀頃のカトリックもギリシャ正教もひどく自己中心主義で、ささいなことにも大騒ぎして恐怖を公言するのがやたらと目につく。かたや、モンゴルは、大金国に対しても、ホラズム・シャー王国についても、きわめて慎重に事を運んでいる。自国の損耗を嫌い、無理をできる限り避けて、勝つべくして勝つ戦略をとる。
 後述のように、モンゴル軍は、ハンガリー進攻がせいぜいであった。それ以上のゆとりも、客観情勢も、バトゥにはなかった。モンゴル語で「サイン・カン」、すなわちすぐれた王と呼ばれ、内外の尊崇をあつめたバトゥは、実に聡明で、押すところは押し、引くところは引いた。その手綱さばきは、生涯を通じて、まことに見事であった。西征においても、彼の実際に取った行動が、そのまま当時の現実であったと見て、そう大きくは誤たないと考える。 (P147-148)

 モンゴル軍団の主力兵装である短弓を、著者は速射は効くものの射程が短く威力も低いといいます。馬とともに生まれた騎馬民族であるからこそ使える手段であり、正面切っての軍団同士の激突には弱いのだと。であるから、風説に反し、モンゴル軍はがむしゃらに攻めて敵を殺戮するのではなく、目的を持って相手を圧倒し、交渉、権謀術数、そして兵站で勝つ戦いを行っていたのだという。
 無慈悲な蛮族というイメージが大きく変わります、こういう話を聞くと。なるほどね。

 これを、たとえば「征服」されたロシアは、モンゴルの悪の蛮族としての存在を異常に大きくして、自分たちはモンゴルの侵入を迎えて共存しつつ文明を築いたなどといわず、年々歳月が経つにつれて「タタールの軛」すなわち野蛮なモンゴルに奴隷にされた民族の復興と生地奪還という神話を作り上げ、育て上げたのだ、という。
 そして、国家、民族の統一、文明というものをもたらしたモンゴルを、自分たちに劣る野蛮人として蔑みます。その思いは、第二次世界大戦後におけるモンゴル文化の徹底的な破壊という本来は存在しなかった怨念への復讐という惨劇をもたらします。歴史とは、そういうものなのか。
 こういう、歴史の混迷、存在した過去を怨念によって消し去る欺瞞は、もっと直視すべきなのだろうか。

 こうしてみると、歴史とは歯がゆいものなのですね。

 14世紀後半、モンゴル帝国の末裔に連なる資格を持つ帝国が中東に現れます。ティムールとその後継者たちのもの。
 しかし、彼らは「カアン」はもとより「カン」とさえ称さなかった。なぜか。
 「カアン」の地位は全モンゴルの帝王、すなわちクビライ以後は大元ウルス皇帝しか名乗れず、「カン」を名乗れるのは西北ユーラシアのジョチ・ウルス、中央アジアのチャガタイ・ウルス、イラン中東方面のフレグ・ウルスの、それぞれ歴代君主にだけ許されていたから、というのがその理由だそうです。では、その世界で覇を唱えたティムールはどうしたのか。
 実はティムールは野にあった庶民から成り上がった者ではなく、チンギス・カンその人の数代前の祖先と祖を同じくする血統を重んじるモンゴルの貴族の家系であり、一時没落はしていたとはいえ頂点に立つ資格を持っていたのだそうです。
 しかし、それでもティムールもその子孫も「カン」は名乗らなかった。ではどうしたのか。
 このあたりが面白い。項羽と劉邦の時代のような展開が見られます。
 ティムールは、チンギス・カンの末流にあたるモンゴルの王子のソユルガトミシュという人物を名目上のカンの位に就け、自分はチンギス王家の主筋にあたるチャガタイ家の血を引く王女をめとって第一夫人とし、チンギス・カン家の「キュレゲン」、「アミール・ティムール・キュレゲン」と名乗ったのだそうな。
 「アミール」とは「長」たる者を指す言葉。軍事指揮官を指すこともあり、広い意味で「殿(との)」という敬称。
 「キュレゲン」とはテュルク語で「婿」。
 つまりティムールは、「婿どのティムール」と名乗って名目上の皇帝の下で帝国を統治したのだそうな。あは。

 さまざまな歴史を掘り返し、著者は貶められてきたモンゴルの文化、歴史を再構築します。
 こういう歴史の描き方もあるんだ。面白い。
 これ、歴史修正主義者と言っていいのだろうか? ちなみに鐵太郎は、過去の歴史を解釈し直す歴史修正主義のどこが悪いのかさっぱりわかりません。状況が変わってくれば過去の解釈は変わるものじゃないのかな。 (2017/8/25)


 読書メーターの記録より  読了:2017/8/15