トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | メ モ | |
---|---|---|---|
S143-001 | 師匠、御乱心! | あの時の落語界騒動を裏側から描く! |
Ver. 3.04 |
---|
管理番号:S143-001 | 65 スポーツ・文化・演劇 | 出版社:小学館 |
書名:師匠、御乱心! | ISBN978-4-09-406499-5 C0193 | ||||||||
小学館文庫 さ30-1 | 価格:630Yen | ページ数:320P | 本のサイズ:文庫 | ||||||
初版発行:18/3/11 第2刷:18/4/29 | 購入:2018/6/16 | カバーデザイン:鈴木成一デザイン室 カバーイラスト:日比野尚子 |
昭和53(1978)年、日本落語界に激震が走ります。落語界の一大派閥のひとつである三遊亭の総帥・円生(六代目 三遊亭圓生)が、落語協会に三行半を突きつけ、一門を率いて新団体「三遊協会」を作ってしまったのです。同調したのは、直弟子である円楽(五代目 三遊亭圓楽)を筆頭に、志ん朝(三代目 古今亭志ん朝)、談志(七代目 立川談志)などそうそうたる面々。 この騒動に当たっては、さまざまな要因があり、さまざまな思惑があり、離合集散を繰り返したあげく脱落者が多数出てしまい、江戸落語界が二つに割れる状態からほんの一部の離反劇という竜頭蛇尾な結果となります。 この騒動は最終的に、1979年9月3日に圓生が心筋梗塞で急死したことをきっかけに、大半が帰参することで収束します。 その渦中にあった三遊亭圓生の七番目の弟子であった円丈(初代 三遊亭圓丈)が、騒動から8年たった後でその楽屋裏の暗闘を赤裸々に語ったものがこの本の原形。昭和61(1986)年に主婦の友社から刊行され、センセーションを巻き起こしたのだそうです。 そうです、というのは、読んでいないから。読んでいないどころか、本が出ていたことさえ知らなかった。この時落語界に大騒動があったことは知っていましたけれど、いずれまるく収まるんじゃないかと軽く考えていたのかもしれない。 この騒動があったとき、ちょうど円丈は真打ちになったとき。彼が落語家にとって一世一代の晴れ姿に昂揚している背後で、どろどろとしたものが流れていたのだそうな。それを知らないままに50日の真打披露をすませた円丈は、いきなり弟弟子に師匠がみんなで来いと呼んでいる、と告げられます。
円生の時代に真打になれず年を取った二つめばかり増え、やめていく芸人も少なくなかったころと異なり、小さんが落語会長になると真打に上がれる二つめの人数が急に増えます。これが円生の癪に障ることに。 何しろ円生は、芸人として自分に対して厳しかったように他の芸人に対しても厳しく冷たい人だったそうな。小さんのまるで若者を甘やかすようなやり方が許せなかったのだそうです。 その結果、不満が溜まった円生は落語協会を出ることに。ここで問題が起きたそうな。 円生としては、飛び出すのは自分だけでいい、弟子たちは一番弟子である円楽の預かり弟子として協会に残れ、と弟子たちに告げ、それで事は済んだと思ったのでした。しかしこの大師匠が知らないことがあったのです。弟子たちは、ほぼすべてが円楽を嫌っていたということを。(五代目円楽は嫌われていた、と著者である円丈師匠はいいます) ここから始まる離合集散とどろどろした人間ドラマが、このあっけらかんとした文体で書かれた本の中身。 円楽から祝儀をいくらもらったとか、円生夫婦にどんな酷いことを言われ、じっと耐えざるを得なかったかとか、誰が味方で誰が敵であったとか、誰が一番得をし、誰が一番損をしたかとか。芸人として尊敬できる立派な業績を残した円生という落語家の、恐ろしいほど冷酷なところとか。 なるほど、あんな裏話があったのか──というより、円丈師匠の目から見るとこんな事件だったのか、というのが率直な感想。 本の帯で、夢枕獏氏がこの本と物書きとしての三遊亭円丈について、こんな事を書いています。
鐵太郎はこういういわゆる暴露本が嫌いなのだろうか、それともこういう口語体というか、生々しい話し言葉で書かれた分が嫌いなのだろうか、とちょっと考えてしまいました。 この本へ感じた反感には、鐵太郎が三遊亭円丈より三遊亭円楽(五代目)の方が落語家として好きであることも関係するのかもしれません。いずれにしても、どうも釈然としない。 もやもやっとした読後感でした。 (2018/7/20) 読書メーターの記録より 読了:2018/6/21 |