トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S153 佐藤信弥 さとう・しんや
国籍:日本 生没年:1976年~
 日本の中国史学者。兵庫県生まれ。
 関西学院大学大学院文学研究科博士課程後期課程単位取得満期退学。「西周期における祭祀儀礼の研究」にて博士(歴史学)。現在、立命館大学白川静記念東洋文字文化研究所客員研究員、大阪府立大学客員研究員。専門は中国殷周史。
 白川静記念東洋文字文化研究所内にある「漢字学研究会」に所属。
佐藤信弥
管理番号 書  名 メ  モ
S153-001 戦争の中国古代史 殷から漢の武帝までの古代中国史
ページの先頭へ Ver. 4.02 ★このページはUnicodeです★  
管理番号:S153-001 53 史書・編年史 出版社:講談社
書名:戦争の中国古代史   ISBN978-4-06-522861-6 C0222
講談社現代新書 2613 価格:1000Yen ページ数:288P 本のサイズ:新書
初版発行:2021/3/20 購入:2021/4/9   
「戦争の中国古代史」 佐藤信弥 中国の古代史を、「戦争」というくくりで解説したもの。
 ここでいう古代史とは、いわゆる神話の時代から、前書きでちらっと描かれる、漢の劉邦が匈奴征伐に行ってこっぴどく敗退した戦い(BC200年)までの時代。

 序章で、まず戦争の起源を扱います。
 といっても、考古学と神話の時代。文献等の記録がない先史時代ですので、戦争のはじまりといっても戦争があったかどうかは遺跡で見るしかありません。まだ戦争の裏付けとなるものは、武器・犠牲者の遺体・城壁などで確認するしかない。
 しかし弓矢や石製の斧鉞(ふえつ)があったとしても、それが狩りではなく戦争を示すかどうかは、詳細な研究を必要とします。とはいえ遺体の発掘などにより、ある程度の精度で戦争の存在は確認できます。

 そして、殷から始まる中国王朝の変遷と、青銅器時代・鉄器時代などの歴史の流れ。それによって変貌する武器、兵法、戦争の形態。
 殷のあと、西周、春秋時代、戦国時代、秦による中毒統一と滅亡、そして楚漢戦争を経て前漢へ。殷王朝が起きたBC1600年から前漢の武帝(在位:BC141~BC87)までの約1500年間の間に、戦争の形態・都市の形態・政治の形態・民族の形態が徐々に変化していきます。さらに「中国」とのちに呼ばれる版図の拡大が農業技術の進歩に従って耕作地を拡大させ、統治する人口も増え、兵の数も増えていきます。

 この本ではこういった歴史の流れと共に、歴史の故事やトリビアをふんだんにちりばめ、面白い歴史絵巻を広げて見せてくれます。これは面白い。
 難を言えば、いや難ではないのかもしれませんが、コミックの「キングダム」をたびたび引き合いに出すことでしょうか。
 歴史漫画として優れているという評判は知っていますが、たまたま鐵太郎が嬴政、秦の始皇帝という人物についてあまり好感を持っていないせいか、ほとんど読んでいません。またTVアニメもちらっとしか見ていません。そのためこの点について点が辛いというか、点を付けたくないところがあったりするのでひっかかるのかな。
 
 とはいえ、中国の古代戦争文化に興味のある人には一読の価値ありですね。(2025/2/13)
 
 読書メーターの記録より  読了:2021/7/1