トップへ戻る 読んだ本の分類 |
|
---|
管理番号 | 書 名 | 翻訳者 | メ モ | |
---|---|---|---|---|
S154-001 | ローマとパルティア | 三津間康幸 | 古代、二大帝国はどのように戦ったのか |
Ver. 3.06 |
---|
管理番号:S154-001 | 53 史書・編年史 | 出版社:白水社 |
書名:ローマとパルティア | 二大帝国の激突三百年史 | ISBN978-4-560-08337-6 C0022 | |||||||
原題:Rome's Wars in Parthia: Blood in the Sand(2010) | 翻訳者:三津間康幸 | ||||||||
価格:3600Yen | ページ数:344P | 本のサイズ:135×195HC | |||||||
初版発行:2013/12/30 | 購入: | 表紙:右・クラッスス胸像 左・パルティア戦士ブロンズ像 The Brideman Art Library/アフロ |
パルティアとは、パルティアとは、紀元前247年より紀元後224年まで現在の中東の地にあった古代王朝。ペルシア帝国の一つ。 前1世紀前半にローマ(当時は「共和国」)と接触し、その後3世紀初頭にパルティア自体が滅亡するまで断続的に敵対し続けました。 その歴史は、第一次三頭政治の一角を担ったクラッススから始まり、アントニウスの遠征と続き、アウグストゥス帝とティベリウス帝による外交的対応をはさんでネロ帝麾下のコルブロの遠征、そしてトラヤヌスの征服行に至ったのでした。 この結果、何が起きたのか。 著者はさまざまな点に注目します。 ●なぜ戦ったのか。 ●どのように戦ったのか。 ●相手をどれだけ理解していたのか。 ●どれだけの費用をそれにかけたのか。 ●戦わない選択肢は無かったのか。 経歴のように軍事史関係のスペシャリストである著者は、なんと現代のアメリカの戦略と比較してこの歴史を追います。 序説はこの文章で始まります。
しかしこれは、紀元前後の時代圧倒的な国力を持った巨大軍事国家である共和制ローマ・帝政ローマが、東の大国パルティアにしかけた戦争の経緯。およそ300年間の構想の結果、ローマはパルティアを征服することが一度もできず、パルティアはローマの侵攻を防ぐことができませんでした。 その結果として、基本的に貴族たちの連合体であったパルティア帝国はAD220年頃からゆるやかに崩壊し、謎めいた出自のササン家のアルダシール1世が226年覇権を確立します。
著者はまず、ローマにはまともな情報処理能力はなかった、と断じます。相手のことを知ろうともせず、まともな地図もなく、具体的な戦略もなく、ただ栄光と略奪品と凱旋式の資格を得るために戦ったのだと。蛮族を退治するのは文明国たるローマの使命である、という自負を持って。 非戦派は惰弱と軽蔑され、外交によって戦略的勝利を得ることは侮辱と考える国家だったから。 ローマ諜報活動について、8つの欠陥を上げます。 @ 中央の諜報機関、専従者の不在 A 正確な地理情報の不足 B 長距離踏査、あるいはその不足 C 民族に対する情報の不足 D 指揮官の未熟 E 情報伝達と動員の遅さ F 反応の鈍さ G ただひとりの意思決定者 なるほど、こういう解釈もありか。 人名の煩雑さとか地図の見づらさとか、減災のアメリカの戦略となぜ絡める必要があるのかとか、言いたいことはいろいろありますが、でも多角的に考察された新しい歴史解釈は、面白い。(2021/06/05) 読書メーターの記録より 読了:2021/6/3 |