トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号:S162 柴田哲孝 しばた・てつたか
国籍:日本 生没年:1957/8/7〜
 東京都武蔵野市生まれ。日本大学芸術学部写真学科中退。フリーのカメラマンから作家に転身し、フィクションとノンフィクションの両分野で活動する。
柴田哲孝
管理番号 書  名 メ  モ
S162-001 五十六 ISOROKU 真珠湾奇襲作戦に至る偽歴史一考
ページの先頭へ Ver. 4.02  
管理番号:S162-001 60 現代小説 一般 出版社:祥伝社
書名:五十六 ISOROKU 異聞・真珠湾攻撃 ISBN978-4-396-34739-0 C0193
祥伝社文庫 し 8-17 価格:1000Yen ページ数:584P 本のサイズ:文庫
初版発行:2021/7/20 購入:2024/8/4 カバーでサイン:芦澤泰偉+五十嵐 徹
カバーフォト:アフロ
「五十六 ISOROKU」 柴田哲孝 あの時代や、山本五十六のこと、いろいろ興味があったので手に取りました。
 本のオビに「ノンフィクション フェア」とあったので、歴史関連の、フィクションをかぶせたノンフィクションかなと思いまして。

 本の扉の裏にこんな事が。
 この物語は、概念としてフィクションである。
 だが登場する人物、団体、地名はできる限り実名を用い、物語に関連する挿話もすべて実際の出来事に基づいている。その他、匿名の人物、団体、創作の人物、団体、創作の部分に関しても、実在のモデルや事例が存在する。
 それでもあえて、この物語はフィクションである。
                          ──作者(P3) 
 ふむ。

 で、読み始めてしばらくしてなんとなくわかってきました。
 途中からは、精読できなくてナナメ読みになりました。

 この本は、基本的には、「真珠湾攻撃に始まる日本軍の開戦は、フランクリン・ルーズベルト米大統領により指示・誘導されたものである」という根拠のない、騙されやすい人にとっては楽しい陰謀論に基づくトンデモ小説の系譜です。
 かつて一世を風靡した仮想戦記、いや火葬戦記の範疇に入るもの。
 こういった話を楽しめるもの、信じているものにとって、楽しい読み物でしょう。

 フランクリン・ルーズベルトを陰で操るウィンストン・チャーチル。すべてを知ってほくそ笑むスターリン。
 罠と気づきつつ日米開戦に舵を切る日本の少数の人々。
 軍国政治に支配された日本を救うには一度敗戦を迎えて社会を改革するしかないという考え。
 何もかも知って、それでも真珠湾攻撃に邁進し、裏をかこうとする山本五十六。
 すべては「友愛団」つまりフリーメイソンによる世界政治への介入。

 やめて。鐵太郎は陰謀論は嫌いだ。

 メイン・ストーリーについての反発は別として、この本で見つけてしまった歴史・事実解釈の間違い。
 たくさんあるけど、そのうちのいくつか。

 1941年3月22日、パールハーバー。旗艦であるウエスト・バージニア上で、水兵と会話する太平洋艦隊司令長官ハズバンド・キンメル海軍大将(Full Admiral Husband Kimmel)。
 「調子はどうだね、セーラーマン」
 まだ顔にそばかすの残る年ごろの水兵はあわてて直立し、デッキブラシを銃のように小脇に抱えて敬礼をした。
 「ジェネラル・キンメル・サー! 最高であります、サー!」
 それはそうだろう。どんなに幸運な者だって、海軍の将兵以外に今この南国の楽園でこれほどのんびりと過ごせるものなどいない。しかも彼らは、国から給料をもらっているのだ。
 「セーラーマン、君の名前と階級、年齢をいってみたまえ」
 「イエス・サー! 私の名前はマイケル・アンダーソン・サー! 階級は一等水兵、21歳サー!」(P214)
 いつから海軍提督(Admiral)が陸軍、海兵隊、空軍の将官である将軍(General)の名で呼ばれるようになったのか。

 目立たない服装を下山本五十六がとある教会を訪れるシーン。
 目の前に、煉瓦造りの古い建物があった。男は、その建物を見上げた。建物の三角に尖った屋根の頂点には白い十字架が聳え、入り口には『築地福音教会』──The evangelical assosiation Tsukiji>氛氓ニ書かれていた。
   ・・・
 男は祭壇の前まで進み出ると、コートと鳥打ち帽を脱ぎ、マリア像の前に跪いた。そして胸の前で指を組み、目を閉じると、敬虔なる祈りを捧げた。
 米国福音教会≠ヘ、アメリカのペンシルベニア州に生まれたメソジスト(プロテスタント教会・教派の一つに属する人々)系のキリスト教団体である。
   ・・・
 半世紀以上にわたり、築地福音教会≠ヘ日本へのキリスト教布教と同時に、アメリカのスパイとそれに協力する日本エージェントの情報交換の場としての役割を果たしてきた。
   ・・・
 「五十六さん、久し振りだね。誰かと思いましたよ・・・・・・」
 振り返ると、そこに司祭服を着た牧師が立っていた。
 「兄さん・・・・・・」
 山本は立上り、ズボンの膝の埃を払った。(P224-225) 
 山本五十六がキリスト教徒だったかどうかは、あり得ないという確証がないので何もいいません。
 しかし、自尊心のあるプロテスタント(新教)信者なら、神と精霊と子(イエス・キリスト)の三位一体以外に対して祈りを捧げません。プロテスタントの教会にマリア像などありません。プロテスタントの牧師はカトリックの司祭ではありませんので司祭服(司祭平服(カソック))など着ません。
 カトリックとプロテスタントについて、執筆する前によく調べてくれ。

 河合千代子との関係についていくつか書かれていますが、いまだいろいろ説があり、彼女との間柄だけがそんなに親密だったのか明確ではないので、突っ込まない。彼女だけが山本元帥の死後あるいは戦後に山本からの手紙を焼却しなかったために名前が残った、という話を含め、ノーコメント。

 以上。読まなきゃよかったな、これ。(2025/3/24)
 
 読書メーターの記録より  読了:2025/3/22