トップへ戻る
トップへ戻る

書籍データへ戻る
読んだ本の分類
作家番号: T005 ウィルスン・タッカー Tucker, Wilson
国籍: アメリカ合衆国 生没年:1914/11/23〜2006/10/6
 
ウィルスン・タッカー
管理番号 書  名 メ  モ
T005-003 時の支配者 謎の長命の男と女のお話
ページのトップへ   Ver. 3.01 
管理番号:T005-003 14 時代SF・ヒロイックファンタジー 出版社:早川書房
書名:時の支配者   ISBNなし
原題:The Time Masters (1953) 翻訳者:矢野 轍
ハヤカワSFシリーズ 3073 価格:240Yen ページ数:208P 本のサイズ:新書
初版発行:1964/9/15 購入:2014/4/20  
「時の支配者」 ウィルスン・タッカー ギルガメッシュのことを、ネットの何かに書き込んだのです。まァ鐵太郎が知っているギルガメッシュ伝説のほんの一部ですが。
 で、そこから連想が始まり、ギルバート・ナッシュという登場人物、そして作家ウィルスン・タッカーに頭が行きました。タッカーの、「明日プラスX」 というSFにその名前の長命な男がいたのです。彼はかつて、古代メソポタミアでギルガメッシュと名乗っていたという。なかなかに魅力的な人物だったように記憶しています。
 内容もディテールもとうの昔に忘れたSFですが、これだけ覚えていました。
 というわけで、アマゾンさんでこの本を発見するや、ポチしてしまいました、とさ。

 遭難した宇宙船の話がプロローグです。突然の事故でなすすべもなく大破していく宇宙船。必死で脱出を試みる彼。愛する妻は宇宙服を着る時間はなかったこと、粉砕していく宇宙船にほかに誰も生存者がいないらしい様子に絶望しつつ、船を脱出します。
 それから数千年、あるいは一万年以上たったある日。

 カミングスとディクティという二人の男が、一人の男の事を話しています。1940年3月8日にその男がマイアミに不意に現れた直後、ワシントンはあわてて巨大プロジェクトを立ち上げたらしい。そのプロジェクトは二年後、マンハッタン・プロジェクトとして立ちあがり、1945年に原子の大爆発を起こしたのでした。
 この男は、それに関係していたのだろうか。ともかく奇妙。黄色い目をしている以外、一見普通の姿。
 見つかった時には31歳くらいに見え、今もなおその歳のように見えるという。

 問題の男は、二人の会話している事務所から数ブロックのところで、探偵事務所を開いていました。
 現れた依頼者、物理学者のグレッグ・ホジキンスは、自分の妻が去って行ったことを告げ、その異常な結婚生活を語り、探偵であるギルバート・ナッシュに解決を依頼します。
 その妻は、魅力的で、ホジキンスは彼女にぞっこんなのですが、彼の言うには彼の科学者としての知能を刺激し、新たな研究をさせ、その知識を何らかの方法で吸い取っていたらしい。こんなあり得ない話が次々とつづられ、カロリンというその妻の、いつまでたっても年を取らない奇妙な姿があらわになります。
 彼女はいったい何者なのか。なにを求めているのか。

 重水、というものがあります。水素の同位元素、つまり通常なら原子核に陽子一つしかない水素が、余分に中性子を一つ、あるいは二つ持つことがあり、それらは重水素(デューテリウム: D, 2H)や三重水素(トリチウム: T, 3H)と呼ばれ、通常の水素より質量が重い。その特殊な水素が酸素と反応した時できた水、D2OあるいはT2Oは、水より重い。これを重水と言います。
 1940年代から60年代まで、これは放射線を食い止める能力が水より大きかったため、原子炉の周囲を覆う水として有用と考えられてきました。
 現在は、水素を核融合させる材料として、単なる水素より重水素の方が役立つために、別な意味で有用になっています。
 この水が、カロリン・ホジキンスには何らかの意味があるらしい。
 なぜ。
 そして彼女の求めていたものが、ホジキンス博士の開発した宇宙ロケットだったことが、謎を深めます。

 謎また謎、そして地球上に存在するらしいほんのわずかな長命族の二人は、いったい何を求めているのか。
 はるかな古代から時間を征服してきた二人が出会った時、何が起きるのか。

 解説で福島正実さんが、この発刊時点(1964年)で、ロケット技術などについてもう古いネタになってしまったものを歎いていますが、日進月歩の科学技術の進歩の中で古びてしまったガジェットは多い。これは事実。
 それから半世紀近く経った今の時点で見たら、そんなものは桁違いに多い。

 でも、背景に古びているところはありますが、この本はいまでも読む価値はあると思う。こんなSFもあるんですよ。
 鐵太郎は、古いと言うだけで軽視しません。古くて面白くないものをつまらんと言うのです。
 これは、いま読んでも面白かった。うん。  (2014/7/6)